見出し画像

インプット<<<<<アウトプット

今日のテーマは自戒の意味も込めて、書きたいと思います。

そのテーマとは、、

「インプットよりもアウトプットが超重要」

という誰もが一度は耳にしたことがあるであろうテーマ。

知的好奇心が高い人ほど、次から次へと新しいことを学ぶ意欲が強いため、放っておけば、どんどんインプットばかりを重ねてしまいます。

最近は日本の神道だけにとどまらず、西洋の神学なんかも学びだして、

「この知識をどこで使うんだ?」

と思いながらも、こういった学問の学びが止まらない毎日です。笑

もちろん、新しい知識を学ぶことは重要なのですが、それと同時に得た知識をしっかりアウトプットさせなければ、ただ頭の中をパンパンにするだけになってしまいます。

今は使わない知識でも、その知識同士が結びつきあって、後に知恵になることもあるでしょう。

しかし、せっかく学ぶのなら、今、使える知識を学んだほうがより生きた知恵になりますしね。

また、なにより思うのはせっかく得た知識もすぐに使わないと腐らせてしまうだけだなと。

というのも、知識を食材にたとえるとイメージしやすいですが、食材も使わずに手に入れるばかりでは、いつかは腐ってしまいますよね。

それと同じで知識も使わないと、ドンドン腐っていってしまうのです。

有名なエビングハウスの忘却曲線にもあるように人の記憶力なんてたかが知れてます。

基本的には、得た知識は使わないと、時間が経つとともに忘れていくようにできているのです。

画像1

(エビングハウスの忘却曲線)

なので、得た知識を使わないくらいなら、学ぶ時間を他に使った方が良いんじゃないか?

というのが最近、思うことですね。

また、知識は呼吸にもよく似ているなとも思います。

どういうことか?

というと、正しい呼吸とは、しっかり息を吐くところから始まります。

息をすべて吐き出すから勝手にあとから空気が入ってくる。

これは自然の摂理でもありますね。

「出すから入ってくる」

ほとんどの人は、入ってくることの方に目が行きがちですが、まずはしっかりと出すこと。

これを踏まえると、やはり中に入れるインプットよりも外に出すアウトプットを先に行った方が良いのです。

でも、アウトプットするってかなり自分の中で意識しておかないとなかなか出来ないもの。

僕も今月はほとんどアウトプットできていないですし。

まぁ、人間だもの。笑

それも力を蓄える時期だったんだと今、振り返ると思いますね。

なので、インプットする時はアウトプットすることを前提にインプットすると良いですよ。

学んだことを誰かに話すのでも良いし、こうやってnoteに書くも良し。

YoutubeやTwitterで発信するのも良いし、今ではアウトプットの場がたくさんありますから。

今日は新月で何かを新しく始めるには絶好の日。

インプット過多になっている人は、ぜひ、アウトプットを始めてみましょう。

では!

いいなと思ったら応援しよう!

冬野真司
サポートしていただいた費用は、世の中をよくするためのお金として使わせていただきますので、ぜひ、サポートをお願いします!