
スーパーアースは住みやすい?
みなさんおはようございます。本日はスーパーアースは住みやすい?って話題について話したいと思います。
みなさんスーパーアースはご存じでしょうか。明確な定義はないですが、地球より大きくて海王星より小さいくらいのサイズの惑星のことを一般的に言います。あんまり大きすぎると宇宙にあるガスを吸い寄せて木星のようになってしまうから、程よい大きさにある必要があるそうです。
ここでもXで会話した内容になりますが、スーパーアースについてまだわかっていないことが多いため、憶測の域を出ないですが、きっとこうだろうという仮定のもといろいろ話すことができました。
その内容としては、スーパーアースでは重力が強すぎるから、知的生命が生まれたとしても宇宙開発は進みづらいということがありました。考えてみれば当然で、質量が地球の5倍とかあるわけだから、単純に考えて、重力は2倍ほどあるようです。そうだとロケットで脱出とかかなり難しくなりそうです。知的生命体にとっては辛い環境かもしれません。
「地球より生命発生に適した星」が24個も発見される! 地球より快適なスーパーハビタブル惑星の存在に驚愕!ーオカルトニュースメディア トカナ (tocana.jp)
一方で上に引用したようにこんな考え方もあります。大気は地球より濃くなるから、重力が強くても、鳥なんかは飛びやすいだろうとのこと。あと大気が濃いということは温室効果も働きやすいから温暖で湿潤な気候になりやすいとも書いてあります。これが正しいならば、熱帯雨林のような星になっていそうです。
ただこの記事には詳しく書いてないけど、学者によって意見が分かれるが、プレートテクトニクスは活発になるのか、鈍くなるのかがまだわかっていないとのこと。地球もあと数億年でプレートテクトニクスが終わるという説もありますが、そうだとしたら、磁場がなくなるから太陽風をモロに受けるし、地上の生命は生きられないだろうな。
以上のようにスーパーアースは太陽系にないため、いろんな予測ができてしまいます。これらが解明されるのは私が生きている間には不可能だろうけど、いつか解明されて欲しいな、とも思います。星間移動なんてSFだけの話で終わらないで欲しいそんな夢もありますね。
みなさん何かご存じなことがあれば教えてください。コメントお待ちしております。では今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
