40代で大学生になった #6
卒業する気あるの?
なかなか、単位取得がすすまない理由を考えてみた。
そもそも、大学に入学した明確な理由はなんだ?
小学校の非常勤講師だったから?
家族が全員四大卒で、自分だけ短大卒だったから?
司書の資格が欲しかったから?
どれもこれも曖昧で弱い。
必要に迫られて入学したわけではなかったから
一生懸命になれないのも何となく納得がいく。
短大時代の恩師が
「学費もったいないから、とっとと卒業しなさい」
と言った。
家族からも
「卒業する気あるの?」と冷たく問いかけられた。
母は、相変わらず
「私が生きているうちに・・・」と言う。
一応、卒業する気はあるんだよ!
通信制大学の卒業率は低い?
通信制大学の卒業率は低い。
という話をきいたことがある。
実際に、スクーリングで知り合った何人かは
単位が足りずに在籍年数がmAXなので除籍になる。
卒業は無理だと思うけど、スクーリングが楽しいから来てるだけ。
仕事をしながらだと時間がなくて
かと言って、今仕事を辞めても次を探すのが大変。
と、卒業するのはなかなか困難なのだと話してくれた。
中には、カルチャーセンターのノリで通っているマダムもいて
卒業とか考えてない、とのたまっていた。
大学によっても卒業率は異なると思うが
通信制大学の卒業率が普通の大学より低いのは確かだろう。
地方のハンディキャップ
その1 経済的な問題
スクーリングは、
4時起きで5時に家を出て6時の新幹線に乗る。
終わって新幹線に乗り帰宅するが9時過ぎくらい。
これが、毎週だと何が大変かというと、一番は新幹線代。
ある年は、5月から7月までほぼ毎週通っていた。
経済的な面を考え、途中から高速バスを使うことにしたが
帰りが深夜になってしまい、翌日は頭がぼーっとして使い物にならない。
何より長時間バスに乗っているのは、とても疲れる。
連続のスクーリングの時は、日帰りというわけにはいかないが
息子が卒業してしまったので泊めてもらう場所がない。
カプセルホテルや民泊を利用しているという人もいたが
閉所恐怖症なのでカプセルホテルは無理だった。
はじめは、安いビジネスホテルを探して利用していたが
そのうちに少しだけグレードアップした。
その2 図書館の問題
もう一つは、図書館の問題。
田舎の図書館には参考文献が揃っていない。
相互貸借制度や県立図書館の資料も取り寄せることが
できることはできるが、
少し足を延ばせば大きくて資料の豊富な
公共図書館がある場所や国立国会図書館や大学の図書館を
利用できる場所に住んでいる人と比べたら
これほど大きなハンデはないのではないかと思う。
しかも、私の利用している図書館は
wifiが導入されておらず、電源も利用不可であった。
(2022年12月現在は、wifiの利用は可能となっている)
繰返しになるが、卒業する気はあるんだよ!
地方のハンデとか言い訳して、カッコ悪いです。
でも、なかなか卒業できそうにない・・・
次回につづく