![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127023640/rectangle_large_type_2_ce1148483b037b09172e6de93c2f059e.png?width=1200)
Photo by
michiishijima
NG行動の続き②
前回の続きになります。
前回の記事を読んでない人はこちらからどうぞ!
『元の位置、元の体制に戻っているだけなのに何がデメリットなのか?』
ずばり、『体が揺れる=視野がブレる』ためです。
『体が揺れる』とはどういうことなのか。その場で立っていたらもちろん、体は揺れませんよね。
ですが、前回話したように左足を一本踏み出して体重を乗せたあとに、右足に体重を戻して、左足を最初の位置に戻したら?当たり前ですが体は揺れます。
さて、ここで質問です。サーブカットしたボールは自分より高く上がりますよね?ということは、顔は必然的に上を向きます。その上を向いている状態で先ほど説明した動きをしたらどうでしょうか?
実践してみると分かりやすいと思います。
「身体を動かすことによって視野がブレます。」
なので最初に説明した通り、『体が揺れる=視野がブレる』となるわけです。
自分からボールの落下点を分かりづらくして、トスを上げる難易度を上げているんです。ただでさえ難しいのにさらに難しくするために行動してるなんて悲しいですよね。
じゃあ『サーブカットが短くなった時に動き出すのが遅くなりますがどうするんですか?』と言われそうですが、もちろん答えはあります。
それはまたの機会に説明していきます!
最後までお読みいただきありがとうございました!