見出し画像

「フランスいにしえの吐息」に寄せて⑦

今回の新譜「いにしえの吐息」は
長い期間をかけて温めてきたプログラムで
私達は、CD化の前に演奏会をしました。

沢山の、温かいお客様に囲まれて
このプログラムを演奏できたことは
録音に際しても、心の励みになりました。

演奏会に向けて書いていた文章を
ここでまたご紹介したいと思います。
今読み返すと
当時の想いが蘇って
なんとも言えない気持ちになります。

お付き合い下さい。

※※※

「フランスいにしえの吐息」に寄せて⑦

マレは、最初の公的出版物である
「ヴィオール曲集」第1巻を
リュリに献上しています。

演奏会でも取り上げる
「ヴィオール曲集」第2巻より組曲ロ短調では
「リュリ氏のトンボー」を書いています。

サント・コロンブに続き
マレの師であったと伝えられる
リュリについて触れてみましょう。

※※※

ジャン=バティスト・リュリ(1632〜1687)

リュリは1632年、
フィレンツェで生を受けた。

1646年にフランスに渡り
ルイ13世の弟の娘である
アンヌ・マリー・ルイーズ・ドルレアンの
下男となります。
彼女は音楽を保護していたので
若いリュリの才能を見出し
音楽教育を受けさせた。

1653年頃、ルイ14世の目に止まり
国王付き器楽曲作曲家となる。
その後、1660年代にかけて
王のために多くのバレエ音楽を手掛け
王自身も躍り出として出演し
確固たる信頼を築いた。
手掛けたジャンルは
コメディバレエ、宗教曲、オペラなど
その題材は多岐に渡る。

1661年、ルイ14世が親政を開始すると
リュリも宮廷音楽監督となり
フランス国籍を取得した。

1687年、床に伏した国王の当病平癒を祈願し
宗教曲を指揮していた所
指揮棒が脚に当たり、傷を負う。
その傷を拗らせ、この世を去る。

リュリの時代は
音楽の趣向に大きな変化が見られた。

快活な拍子感の舞曲が好んで取り入れられ
ルネサンスからの様式が次第に薄れていった。
サラバンド、シャコンヌ、ジーグ、パスピエなどが
新しく取り入れられ
アルマンドは拍子感を大きく変更することになった。

ルイ14世はメヌエットを愛し
宮廷舞踊に取り入れたが
恐らく、リュリの貢献によるものであろう。

楽団にも様々な楽器を置き
「フランス風序曲」の確立など
後々まで、フランス宮廷の枠を離れて
大きな影響を及ぼすことになった。

(続きます)

2023年10月10日記

#フランスいにしえの吐息

「いにしえの吐息」
France, the ancient sigh
ヴィオラダガンバ 藍原ゆき
チェンバロ 渡邊温子

販売サイトはこちら(アマゾン)
https://amzn.to/3Py1mBd

※※※

発売記念演奏会
2025年10月19日(日)
開場13:30 開演14:00
今井館 聖書講堂
全席自由4000円
お申し込み、お問合せ先https://yuki-aihara.com/contact

※※※

Disk1
マラン・マレ作曲
「1台もしくは2台のヴィオルのための曲集」1686年パリ より
組曲 ニ短調
Marin Marais
“Pièces a une et deux violes” 1686 Paris
Suite in D minor
マラン・マレ作曲
「ヴィオルと通奏低音のための曲集第二巻」1701年パリ より
組曲 ニ長調
Marin Marais
“Pièces de violes & basse-continues du second Livre de pieces de Viole” 1701 Paris
Suite in D major

Disk2
フランソワ・クープラン作曲
「クラヴサン曲集第四巻」1730年パリ より
第27オルドル ロ短調
François Couperin
Quatrième Livre de Pièces de Clavecin
Vingt-septième Ordre in B minor
マラン・マレ作曲
「ヴィオルと通奏低音のための曲集第二巻」1701年パリ より
組曲 ロ短調
Marin Marais
“Pièces de violes & basse-continues du second Livre de pieces de Viole” 1701 Paris
Suite in B minor

Recorded at 17,18,19/04/2024 Studio Piotita Tokyo
Japan
使用ヴィオラダガンバ
Michel Colichon, Paris 1693年モデル
Pierre Bohr, Milano 2001年製製作
使用チェンバロ
Pascal-Joseph Taskin モデル
Eizo Hori, 1989年作製
調律、調整 横溝昌一

Producer Yuki Aihara, Atsuko Watanabe
Co.producer Atushi Sano
Mixing engineer Kazuhiko Nakao
Mastering engineer Kazuhiko Nakao
Art director Yoshiyasu Miyano
Photographer Yoshihiko Sakai

fiammetta 2024 FMOE-003

いいなと思ったら応援しよう!