山の記録~御巣鷹の尾根を慰霊登山
ピナレロの自転車を買って、サイクリングに夢中になっている頃、群馬県伊勢崎市から、長野県佐久市まで走ったことがありました。
走っていると「上野村」の看板があり、「ああここがあの村か」と思いました。
1985年 日本航空123便が墜落した、御巣鷹の尾根の村です。
520名の方が亡くなり、毎年8月にはテレビニュースが流れるので、若い方も知っていると思います。
サイクリングから数年後に登山を始め、ある日「そうだ御巣鷹の尾根に慰霊登山しよう」と思いつきました。
山の中を登っていきます。
途中にプレハブ小屋があり、ノートが置かれていました。
30分ほどで着きました。
モノレールに乗って、羽田整備場にも行きました。
日本航空「安全啓発センター」には、事故原因となった、圧力隔壁やボイスレコーダーなどが展示されています。 要予約。
説明してくれた職員は、居丈高で中央官庁の役人のようで、こういう会社だから事故を起こすんだな、と感じました。
後日読んだ本には、「日本航空のコスタダウン」が根本原因だったと、書いていました。 飛行機の燃料消費を抑えるため、離陸時の機首上げ角度を大きくし、それが原因で尻もちをつき、圧力隔壁の修理ミスにつながったのだそうです。