『オッペンハイマー』
昨年度多くの映画賞を獲得した、クリストファーノーラン監督の映画です。
正直に言いましょう。
これは「原爆」の映画ではなく、「赤狩り」の映画です。
ミスリードがあったと思います。日本では「原爆の父」のイメージばかりを宣伝材料に使っていました。
だから「原爆の描き方が不十分だ」とのご指摘もありましたね。その通りだと思います。
でも、アメリカでは戦前のオッペンハイマーより戦後のオッペンハイマー。
って感じで、「赤狩り」はアメリカが大好きな「自由」というものを揺るがした大問題ですから、オッペンハイマーを描く場合でもそっちの視点の方が重要なのでしょう。
というか「赤狩り」を描こうとして、オッペンハイマーを借用したという感じにも取れました。
でも日本人には、少なくとも私には、オッペンハイマーは「原爆」の人ですから、率直に申し上げて裏切られた、という言い方は語弊があるかもしれませんね、勉強になった、というのが正直な感想です。
いきなりロバートダウニーJr.が出てきて「これ誰?」って感じ。そして2つの公聴会を交互に見せられて混乱の極みです。
そう、我々日本人は、「勉強しよう」と思ってこの映画を観た訳ではないのです。何かを感じたかったのです。「原爆」と言われるとどうしてもそうなります。
ずっと違和感というか「難しいなあ」と志村けん風に感じながら、なんとか付いていってたんですけど、決定的に「これは原爆(戦争)映画ではない」と思ったところは、トリニティ実験の前に小規模な爆破実験をしますね、ロスアラモスで。
カメラは遠くからその爆発を捉えています。まず爆発の映像だけが流れます。そして1,2秒後に、
「Bomb!」
音声が聞こえます。これは実際の音の聞こえ方と同じです。遠くで花火が打ち上がった時に音は後から聞こえてくるあれです。
戦争映画でこれはありません。映像で爆弾が炸裂したら、音も同時に飛んできます。
観客に、自分がそこにいるという臨場感を味わわせようという意図がないのです。オッペンハイマーから見える世界を、いやもっと高い目線からの世界を見せたかったのかもしれません。
あと、マンハッタン計画にはアインシュタインも絡んでると私は思ってました。いやむしろ、原爆の理論は彼が考え出したぐらいに考えていた。
一から十まで全く勉強不足でした。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?