![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150792066/rectangle_large_type_2_41325d93512720d7594af500ba9aaf1f.png?width=1200)
塾でモンスターペアレントにならないためにやるべき『たった1つ』のこと
モンスターペアレント(Monster parent)またはモンスターペアレンツとは、学校などに対して自己中心的かつ理不尽とされる要求をする親を意味する。
なんとなく定義は分かるけど、
どこまでの要求はOKでどこからがNGかという話で、 例えば
授業の振り返りをしてみたら分からない部分が出てきて
授業外だけど先生に質問しに行った
生徒からしたら、これには塾に対応を求めてもいいと思う。
もう一つ、
成績が全然伸びないから授業料の返金を要求した
これは流石に無理がある気がする。それでは、
成績が伸びないのは宿題をしっかりやってないからだと言われた
だから、宿題をしっかりやるように指導してほしい
これはどうか。ちょっと悩ましい。というか表現がフワフワしててよく分からない。
まず
『宿題をしっかりやる』
これが曖昧なので整理したい。
そもそも宿題を全くやってないのであれば
まずはその原因を調査するところから始めないといけない。
習い事や友達と遊ぶのに忙しく時間が全く取れていないとしたら
どうやったら時間を捻出できるかが問題になり、
家庭側の協力が必要そう。
時間はあるけどやる気が起きずにサボってるだけだとしたら
どうモチベーションを与えるかという問題で、
プラスのモチベーション(会社でいうボーナス)
マイナスのモチベーション(会社でいう減俸・クビ)
どちらにするかみたいな話になり、
塾にできることは表彰してあげるとか、廊下に出して説教するとかか。
それでも効かないなら
お家にいる時も宿題をやっているか監視した上で飴とムチを続けないといけないかもしれない。
また、宿題は提出してるけど取り敢えずやっただけ、
全然身についていないというケースもありそう。
この場合は確認テストで理解度を確認、
点数が悪い生徒には個別に事情聴取した上で
「理解して確認テストで点数を取るまでが宿題」という論理にして、
結局は宿題を全くやっていない場合と同様の処置をとることになりそう。
長くなったけど、
要は↑で書いたような話を塾に丸投げしていいんだっけという話で、
家庭の協力が必要になる場面があるんじゃないかなと思う。
塾と家庭は子供の学力向上という目標に向かって役割分担をするべきで、
それを
できるだけ具体的に
すり合わせておくべき。
で、そこで合意された内容については
塾の責務として、当然遂行されるものとして要求していいし、
逆にそれ以外は期待してはダメということにしないといけない。
(そして家庭側も果たすべき責務を負うことになる)
別の記事でリサーチしてた時に特徴的だなと思った塾があって、
その塾のHPには
家庭教師をつけたり、ご家庭で勉強をみたりすることで、生徒たちは「自律して解決をする力」を失っていくばかりか、理解を深める機会も逃すようになります。一番教室では、英語と数学いずれの授業についても、講師のひとつひとつの説明が、先々の学習内容の布石となっています。第三者の介入によって、細かく張り巡らされた知識の糸が途切れてしまうと、学習の円滑な流れを止めることになり、結果的に成績も伸びなくなります。学習内容については一切を当塾にお任せいただいております。
(中略)
また、塩分や糖分を取りすぎるなどの極端にバランスを欠く食事は疲れやすさや集中力の切れやすさにも関係します。食生活の管理もご家庭にお願いするしかありません。
と、ここまで明確な記載があって、驚いた
(ここまで具体的に塾と家庭の役割分担を公表しているところも珍しいので)
でもこれってすごく大事なことで、ドライな言い方をすれば、
塾に払うお金の対価を明確にするということだから。
塾に払っている月謝の中には
宿題をしなかった生徒に説教するサービスは含まれているのか?
生徒の学習の進捗状況のレポーティングはどうか?
授業の補習は? など。
当たり前の話だけど、サービスの利用規約とかSLA*とかにあたる内容を
入塾っていう契約をする際にはちゃんと確認しとこうという話。
*SLA(Service Level Agreement)は、事業者と利用者の間で結ばれるサービスのレベルに関する合意サービス水準、サービス品質保証のことを表します。 サービスを提供する事業者が利用者に対して、どの程度の品質を保証できるのかを明示したものです。
最後にこの記事のタイトル「塾でモンスターペアレントにならないためにやるべきたった1つのこと」は何かという問いに端的に答えると、
事前に約束したこと以外は求めちゃダメ!
・
・
・
P.S.
とは言っても事前にあらゆる状況を想定してすり合わせをするのは難しい
だからある程度、入塾前にはこういうことを確認しておくべし!というリストみたいなものを作ろうかなとか思って、
自分のやる気と、需要があれば。。。