![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161983108/rectangle_large_type_2_119969d51b13eea429f7ed070f8b8c50.png?width=1200)
トラウマが消えても、職場の人間関係には悩みます……
3つのアルバイトを掛け持ちしているアラカン主婦のMノです。
どれも短時間しか働けないのでこんな状況になってしまったのですが、なかなか切羽つまった状況になってます。
●学習塾の仕事
週に2日、2~3時間で入っています。固定シフトではないので不安定ですが、大人と関わらないので一番ラクです。
●放課後こども教室の仕事
65歳を過ぎた年金受給者が仕切っている職場なので大変です。
「昔は……」が口癖の老害に4、50代が辞めていくという、同じ話を3回以上は聞かされる老人アルアルの職場です。
既に出来上がった狭い人間関係に入っていくのが大変で、最初から存在を無視され、話し合いに入れてもらえないので辞めようと思ったんですが、ダメもとで文句を言ったら譲歩してくれるというので続けることにしました。ところが、今日の会議でいきなり社員さんから、「来年度は運営が変わるので3月までで終了です」と言われて、気が抜けたというか吹っ切れたというか。
市の委託事業を請け負っている会社ですが、もともとは保育園を運営しているので、働きたいなら相談に応じるとのこと。いよいよ保育士免許が必要になりそうです。
●餅屋で製造販売の仕事
上の2つが安定しないので、追加で探したのがこの仕事です。
地元の人たちが集まる「アットホーム」な職場のはずだったのですが、実はここも大変でした!
個人商店で、社長も奥さんもパートもほぼ60代という年齢層なので、皆の共通の悩みが親の介護だったという。私はまだ親の介護はやっていないし、価値観も違うので適当に流していたのですが、それが気に入らなかったのか、既に軽くハブられています。
休憩時間の会話にも入れてもらえず、口調もきついし、何が何やら。
お餅の製造を手伝いながらお客さんが来たらレジを打つ仕事を任されているのですが、無視される空気感に目の焦点が合わなくなりパニックになりかけストレスMax。
最初は丁寧に接してくれた奥さんも、急に八つ当たりモードになったのがショックで、計算ができなくなったり、言葉が出なくなったり。この間はついに売り上げで2000円も誤差を出してしまい、計算し直そうにも頭が働かず、結局、自腹を切って帳尻を合わせましたが、家に帰っても動悸が止まりませんでした。
たった10人程度のお客の対応で数千円の誤差ってありえないですよね。
清算するたびに胃が痛いので、いっそクビにしてもらいたいくらい。それとも自分から辞めるべきなんでしょうか……
この環境で気の合う人を探すのは無理なので、適当に合わせるしかないのですが、ちょっと違いすぎたかもしれません。
パートさんたちはほぼ農家のお嫁さんなので、漬物の話とか、畑のこととか、田舎に馴染むことの難しさを痛感させられています。