見出し画像

25年1月度【月報】いい音がする正月、もりもり制作中

みなさん、こんにちは。デザイナーの安村シンです。

普段は、SHINWORKS株式会社というブランディングデザインの会社を経営するかたわら、そのデザイン業務とディレクションをせっせと行っています。

ただし。
会社といっても、メンバーは、自分ひとりだけ。
ひとりデザイン会社って、いったいどんな風なんだろう??と、まったく想像がつかない方は多いのではないでしょうか。

私自身も、学生の頃や会社員時代には、個人で仕事をする人のことを、1ミリも想像できていませんでした。

というわけで、気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、私の活動を気にしてくださる方も、ひょっとしたらいるかもしれません!

そんな方々に向けて、今年から月報をnote上で書いてみようと思います。


月報を書こうと思ったキッカケ

月報を書き始めたキッカケは、いくつかあるのですが、
一番大きいことは、今年の初めに、発信をガンバルゾと目標を立てたことです。

今年の目標:「伝えて、伝わる!」


こちらは、初夢開きというイベントで、絵師の方に書いて頂いたものです。

「初夢開き」というのは、東京・入谷の小野照崎神社さんで年始に開催されるイベントです。願い事を、絵師の人が聞いてくれて、それを絵馬型の紙に書いてくれるというもの。

こちらイベント・ロゴを弊社でデザインしているのですが、私自身も毎年、参加者として伺っていて、じつは法人化の際にも「法人化する!」という絵馬を書いてもらいました。それが実際に法人化をするキッカケになったりして、参加者としてもこのイベントの効力を感じています。

そこで宣言した、「伝えて、伝わる!」というスローガンのもと、
今年は発信を強化することを決意しました。

そこで普段の仕事の様子を伝える場として、noteに月報を始めることにしました。もうひとつキッカケがあるのですが、それについてはまた後ほど。
今月のお仕事について話します!


今月の業務

業務上、詳しくお話しできないものはフンワリと記載しています。

◇ 学校法人さんとのお仕事

こちらは、いま動いている中で一番長期のプロジェクトです。
昨年から始まり、今年の半分ほどまでの稼働が決まっており、弊社では主にwebディレクション(進行管理)、およびアートディレクションとデザイン、また一部のライティング業務を担当しています。
web制作にあたりリサーチを行ったり、アクセス情報の分析を行ったり、いわゆる「デザイン」っぽいものの前後に、たくさんの大切な作業を設定しています。

昨年から続けてきて、ようやくデザイン領域に近づいてきて、どんどん楽しくなってきました。リリースが楽しみです…🙏


◇ とある学校さんとのお仕事

上記の学校法人さんとはまったく異なる性質の学校さんとも、お取引をさせて頂いております。
主な担当は、全体のアートディレクションとデザイン。媒体は紙からwebまで幅広く。こちらも楽しみなお仕事です。


◇ マーケティング会社の名刺

かなり特殊なクライアントなのですが、弊社代表こと安村の、幼稚園時代からの友人がなんと三年前に起業。そのロゴを制作したり、お仕事を一緒に行ったりとアツイ展開を繰り広げているのですが、今年は新メンバーが増えるという吉報を伺い、その名刺の増刷を行いました。


◇ 小野照崎神社の御朱印

毎月お世話になっているのですが、今月も2月の御朱印を制作しました。
今回は久しぶりに一部で特殊印刷を用いています。

デザインで「御朱印」ってどういうこと???! と思った方もいらっしゃるかもしれません。
御朱印といえば、御朱印帳に筆で書いて印を押すというのがベーシックなもの。
ですが、お世話になっている小野照崎神社さんでは、それとは全く違った御朱印のシリーズを出されています。
それは「御朱印帳」にハンコを押し、その上から季節の「透かし紙」を貼ることで毎月違った絵柄になる、というもの。

その「透かし紙」部分を、イラストレーターさんや書家の方と協力して制作しているのが、御朱印制作のプロジェクトです。

1月「初夢開き」特別御朱印

上記は1月の特別御朱印で、2月にはまったく違った絵柄の御朱印が授与されます。
こちらの神社では、毎月、お詣りにいく「月参り」という風習を大切にされています。
ある意味で定期的にセーブポイントに訪れるように、定期的に神社へお詣りにいくことを奨励しており、その時々で毎月違った御朱印が受けられるようになっています。

1月はキラキラの御朱印でした。
2月もどうぞ、お楽しみに。

小野照崎神社さんのことについて気になる方は、下記ウェブサイトよりチェックしてみてください。またnoteもたくさん書かれていますのでぜひ。


◇ オーケストラのデザイン。「成城管弦楽団」

こちらは個人的なライフワーク的なお仕事。
私は学生時代、オーケストラ部に所属していたのですが、そのOBオーケストラである「成城管弦楽団」の広報デザインを毎回、担当しています。

こちらはフライヤーのデザイン

第25回の演奏会から数えて、9回目。もう7年になりますね。
じつはコロナ前まで、私自身も演奏会に参加していたのですが、演奏からは離れてはや幾年…。
2月9日と本番が近いので、パンフレットの制作が大詰めです!


◇ 和歌山で取引のある、とある企業様 名刺制作

ずっとお取引をしている企業様なのですが、LINEでご連絡を頂き、追加依頼として名刺印刷を行いました。


とあるメディア系の企業様

昨年からお取引のある企業様から、年末に新たにご依頼を頂き、新年から進行が開始いたしました。こちらも、とても楽しみです。


◇ まとめ:稼働具合、1〜2月はモリモリです💪

以上が、現状で進んでいる大まかなお仕事たちです。当社比ですが、けっこうたくさん動いています。
そう、1月は稼働がもうパンパンです。ありがたいことです。
これは2月まで続きそうです。2月はすでに新規のご相談が3件あり、いま動いている案件も引き続きなので、これ以上は大きな案件は受けられないかも…です。

3月以後ならいけます!!✊(気合い)


インプット

デザイナーにはインプットがつきもの。趣味で美術館に行ったり、音楽を聞いたり、映画を見たり…そんなのも面白いかな、と思ったので、掲載してみます。

レオ・レオーニと仲間たち展(板橋区立美術館)
フレデリックやスイミーといった絵本作品で有名なレオ・レオーニ。
その原画も含めた展示会「レオ・レオーニと仲間たち展」を観てきました。

実はこの人、絵本を作る前にアートディレクター・デザイナーとしてバリバリ活躍されていた方。
その頃のデザインの制作物から始まって、絵本にたどり着くまでの作品がズラリ。「フレデリック」の原画は必見…!なのですが、会期は25年1月13日で終了…。
たくさん展示されていて、とてもよかったです。

あと、デザインがカッコ良すぎました。。


ようこそ魅惑の書籍用紙の世界(市谷の杜 本と活字館)

DNPが運営する、活版印刷の歴史と技術を展示している「市谷の杜」の特別企画として開催されている、「ようこそ魅惑の書籍用紙の世界」へ行きました。

X(旧twitter)でバズッているのを見かけた、「1枚1枚、書籍用紙を手に取って、集めて、その場で製本してくれて、持ち帰れる」という内容が刺さりました。

かつて、書籍のお仕事をするようになってから知った、日本製紙の「b7トラネクスト」「b7バルキー」といった書籍用紙との出会いは、自分としては衝撃でした。

「これ、本屋で触ったことある!本はこうやって作られるのか…」という感動。
そしてそれを選べる幸福感。私はひょっとして、平均より紙が好きなのかもしれません。

今回の展示でも、新しく知ったお気に入りの書籍用紙が見つかりました。嬉しい限りです。

デザイナーのお仕事をされている方の中には、「紙好き」と呼ばれる人がたくさんいると思っています。(もちろんそうでないお仕事の方にも、隠れてたくさん。)
この会場には、そんな紙好きが集まっているんだろうなぁ、という空気感も素敵でした。


◇ 書籍:『いい音がする文章』(著:高橋久美子)

ある日突然、X(旧twitter)の記事が目に飛び込んできました。
編集者、今野さんによる新刊の発表ポストだったのですが、そのタイトルが気になってしまい、書影をクローズアップ。
え?なんと?あの、あのチャットモンチーの元ドラムで、現作家の高橋久美子さんが、文章の本を???そしてスピッツの草野さんがコメントを寄せている??

『いい音がする文章』って、気になりすぎる!!!!

秒速でポチり、今月に届いてから、寝る間も惜しんで…いや、睡眠は大事にしつつ、どんどん読み進めて、あっというまに読了しました。

私は普段、本を買うのが好きなのですが、なんと読むのは大の苦手。
積読を溜めては、「いつか読むから資産になるんだ」と言い聞かせています。

ですが、この本は違いました。すごくスムーズに読める。

著者の高橋さんのように、私は「心の中で音読してしまう」人間であり、
だからこそ、その文章のリズムが心地よいことで、読みやすくなるのだと、大きな気づきがありました。

デザインも文章も、音楽も。リズムが流れていることって、とても大切なように思います。この本は何度も読み返したいほど、私の「文章論」の心のフォルダに保存されました。


◇ 青山ブックセンターのトークショーに当選

そんな『いい音がする文章』の著者である高橋久美子さんと、同じく元チャットモンチーのボーカル、橋本絵莉子さんによる対談という、めちゃくちゃスペシャルで最高なイベントが、青山ブックセンターで行われるという情報をゲット。

100人限定ということだったので、予約開始時にはカウントダウンをしながら、チケット販売の瞬間に申し込み。体感、30秒で売り切れたという噂が立つような激戦でした…

が、なんと!!!!
奇跡的に、チケットの購入に成功しました。

当日は2人による、1曲だけの「小さなライブ」もあるとのウワサ。
泣いてしまうかもしれん。これまた楽しみです。


プライベート

なんとなくですが、プライベートのことも一部、書いてみます。

◇ コタツで年越し

みなさんは、年越しの瞬間をどのように過ごされましたか?
私は、コタツでダラダラとゲームをしたり、おでんを食べたり、ゆったり過ごしたい!という思いから「コタツで年越さNight⭐︎というイベントを企画。友人たちをお招きして、マリパしたり桃鉄したりして2025年を迎えました。

人もモノもコトも、みんな足早に過ぎ去っていくような昨今。
一周回って、だらだらすることに価値を感じる時代です。時にはダラダラしたい!✊

実際には、イベントを盛り上げるべく、せっせと準備したりで忙しく過ごしました。とても楽しかった。。


◇ 朝日広告賞、出したい

だいぶ仕事寄りのプライベートですが、じつはいま、広告コンペに挑戦しています。
「朝日広告賞」は日本における代表的な広告業界の賞の一つで、優れた広告作品を競い合うコンペです。
コピーライターの方とチームを組んで、週1回ぐらいでMTGをしながらアイデアを練り練りしています。

今月は、仕事始めより早い1月5日から初回MTGがスタート。エンジンふかすような気持ちで始動しました。


◇ 交流会に参加

今月は2回クリエーターの交流会に参加しました。

なぜ交流会に参加するのかな、と改めて考えてみたのですが、
それは「知り合いを増やしたい」、「気の合う人と繋がっていきたい」という気持ちからでした。

思えば最近のお仕事でも、デザイナーの仲間を始めとして、コピーライター、WEBコーダー、リサーチャーなど、各専門知識を持った方にパートナーとして手伝って頂くことが増えていきています。

仕事の幅も広がり続けていることもあり、人の輪も広げ続けていきたいなぁという感覚が、「飲みたい」という気持ちと合体して、私を交流会に駆り立てるのだと気が付きました。

◇ 交流会①クリのみ

クリエイター、エンジニア限定"飲み会"です。
今回は、歴史ある日本グラフィック研究会との共催。交流会
コロナ禍前だったか、友人からお誘い頂き何度か参加していたのですが、今回はたぶん、3〜4年ぶりの参加です。
会では「AI時代に、クリエイターとしてどう生きるか?」というテーマについてディスカッションしたり、発表をしたり、そして飲んだり。とても有意義で楽しい会でした。

◇ 交流会②江戸クリ

江戸クリは東京のクリエイターが集まる交流会で、主催者のmasaさんとは、私がフリーランスとして独立して数年くらいの、ポヤポヤした頃に知りあいました。
江戸クリ第一回の時に顔を出してから定期的に参加していて、交流会のあとの二次会、三次会まで飲みに行かせて頂いてたりします。

主催のmasaさんは、デザインの仕事の幅の広さ、パワーとスピード、そしてさまざまな知識に驚く凄さのですが、ガタイがとてもいいので、一見コワい人と思われがちな気がしていますが、とても優しい人です。

今回は、自分が感動した展示をデザインしていた方や、楽しい絵を描かれるイラストレーターの方との出会いがあったり、会場の近所で売ってて初めて飲んだビールが美味しかったりしました。(BREWDOGのWINGMAN)
また参加したいと思います。


◇ 友人とのグループ展の準備

25年5月頃、友人たちとグループ展を開催する予定です。
メンバーは職業もバラバラで、クリエイターもいれば、いわゆるクリエイティブ職ではない人もいます。同じコミュニティの出身者が集まって、10名程度でワイワイしています。

前回の様子

春のグループ展は、会場もそろそろ決まりそう。
前回に引き続き、私のほうでDMのデザインを担当する予定で、そろそろ作り始めます。
こちらも新年一発目として1月にMTGをしました。

来月の主な予定・目標

2月は、学校法人と、もうひとつの学校の案件が大詰めです。盛り上がって参りました!✊

また、他にもいくつか大きめの案件のご相談が来ていて、スケジュールが埋まりつつあります。
まだ、それほど大規模でないお仕事のご相談でしたら、対応できそうです。飲み会ならいつでも行けます!
3月以後でしたら、ご依頼はムゲンダイに大歓迎です!🙌

ブランドを作り、広げ、届けたい方に、ブランディング・デザインをお届けします。
ひとまずのご相談・ご連絡はX(旧twitter)をフォロー頂きDMを送っていただくか、下記、弊社のメールに直接送って頂いても大丈夫です。

Mail:info@shinworks.net

まずはお話をするだけでも、お気軽に。
ご連絡お待ちしています。


発信活動、強化中!

今年から、発信を強化することにしました。

ありがたいことに、素敵な仕事と巡り合わせて頂いており
それをもっと広げたいという思いが大きくなってきたためです。

ご依頼の幅も広がっていますが、お仕事のパートナーも広がっています。

そんな発信ですが、これまでやみくもに走ってきたところを、もっと冷静に、戦略を持って行いたいなと思っていた矢先、みかんぬさんが独立されたと伺い、早速、ご相談をしました。

みかんぬさんは、過去に所属していたコミュニティで共通の知り合いがいたため、一方的に知っていたのですが、これまた共通の友人のイベントで一瞬お話したこともあり。
noteを拝見して、発信を強化したい自分に足りてないところを、沢山持っている方だと確信しました。

とくに、これは皆そうだと思うのですが、自分の良さは、自分で見えにくい。
俯瞰した目線で物事を見て頂けるので、本当に助かっています。
とても楽しみです!


仕事のお問い合わせ

長くなりましたが、以上が今月の月報でした。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!

私の仕事を見て、いいなぁと思った方。思いに共感する方。
そういった方々ともっと繋がっていきたいという思いから、noteで発信を始めています。

お問い合わせや、情報のチェックはぜひXアカウントをフォローください。
DMにてのお仕事やオンライン面談のご相談もお受けしております。

プロジェクトに合わせて予算感や制作内容を調整したりもしていますので、お気軽にご連絡ください。

執筆:安村シン(SHINWORKS)
執筆協力:岸田悠花(オンライン秘書)


いいなと思ったら応援しよう!

安村シン
サポート頂いた分は、ビール代として、ひとり打ち上げに有効活用させて頂きます。 がんばれます。ありがとうございます!