![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84552388/rectangle_large_type_2_b443b68a189555058aca391c2e89753f.png?width=1200)
ストレングスファインダー®「目標志向」の物語
こんにちは。
自己実現をサポートする
アラサーゲイのしんたろうです。
この記事に興味を持ってくださり
ありがとうございます。
ストレングスファインダー®の
一つひとつの資質にはその人ならではの
物語があると思います。
目標志向を上位にお持ちの方は過去に
強みとして発揮して出来てきたことに
目を向け、また今後どう使えば
上手くいきそうかを考えながら
読んでいただけますと幸いです。
目標志向はどんな資質?
目標志向は何と言っても目標を
定めた時の抜群の集中力が特徴です。
目標達成に必要なこととそうでないことの
優先順位を明確にし、必要のないことは
ばっさりと切り捨てます。
自分は5位に持っているのですが
大きな目標を定めた時は時間を
確保するために自炊を一切しなくなります。
(最近は家事の時間が嫌になって洗濯乾燥機、
食洗機、お掃除ロボットを買いました、
一人暮らしのくせに…笑)
目標志向の長所使い
SMARTゴールのような明確な目標を
設定した時に集中力が最も高まり、
レーザービームのように一直線に
目標達成に向かいます。
SMARTゴールとは、
・Specific(具体的)
・Measurable(測定可能)
・Achievable(達成可能)
・Relevant(関連のある)
・Time-based(期限のある)
を満たしたゴールのことです。
高い集中力でゾーンに入り
周囲の音が耳に入らなくなることも。
チームで達成したい目標がある時は
リーダーシップを取ってゴールへと
向かうこともできます。
また、チームが目標へ向かう
ルートからそれたときは引き戻すよう
サポートします。
目標志向が短所として出てしまうと…
目標に集中するあまり、人の気持ちを
置いてけぼりにしてしまうことがあり
家族やパートナー、友人との時間よりも
目標達成を優先してしまうことも。
逆に目標が定まっていない時は
モチベーションが上がらず
力を持て余した状態になります。
最初に立てた目標に固執して
視野が狭くなり、気づけば
引き返せないほど遠くに来てしまった
ということもあります。
目標志向の満たされポイント
目標に一点集中できる
邪魔の入らない状態を
確保できている時に喜びを感じます。
また、明確な目標を定め
そこに向かうために行動し、
着実に近づいていることを実感すると
満足感を得ることができます。
他の資質との組合せ
ストレングスファインダー®「達成欲」×「目標志向」
— しんたろう/自己実現をサポートするアラサーゲイ (@shintaro_n8) June 19, 2022
期限や数値が明確な成し遂げたい目標が定まると、普段のタスクに優先順位をつけ必要なことに集中して取組みます。目標から逆算し必要な行動を積上げ、期限が近づいた時に道が遠い場合集中力が更に増し、リソースを最大限に投入し目標を達成します。
ストレングスファインダー®「目標志向」×「共感性」
— しんたろう/自己実現をサポートするアラサーゲイ (@shintaro_n8) June 16, 2022
自分が達成したい目標に向かう際に、周りの気持ちを置いてけぼりにしない、不快にしないように配慮します。ゴールに集中し一直線に進む目標志向に対して共感性が良い意味でブレーキとして働き、独りよがりにならずに目標を達成することができます。
ストレングスファインダー®「目標志向」✖️「未来志向」
— しんたろう/自己実現をサポートするアラサーゲイ (@shintaro_n8) July 20, 2022
自分がワクワクするようなビジョンを少し遠くに思い描き、そこに近づくにはどんなことが必要かを考え、目標を立てて行動します。現状が辛い状況でもそこにとらわれずに明るい未来を原動力にして、目標達成を積み重ねながら実現へと向かいます。
他の資質との比較
目標志向:ゴールを設定し進む
戦略性:ゴールへのルートが見える
目標志向:ゴールがある
未来志向:夢がある
目標志向:シングルタスクで取り組む
アレンジ:マルチタスクで取り組む
目標志向の活用方法
自分に必要なことであれば
目標を立てて進めることができますが、
必要かどうかという軸だけで目標を
定めると、その時は必要でも気付けば
必要でなくなっていることもあります。
本当にそれが自分のしたいことに
繋がっているかという軸もいれてみると
後戻りがなくなります。
また、目標を定める時は
長所使いで記載したSMARTゴールを
意識して具体的な目標を立てると
やる気が出て遠くまで行くことができます。
目標を定めた後は、気になっていたけど
延期にしてきたことを完了させ、
一点集中できる状態をつくってから
取り組みましょう。
そうすることで目標を達成できる
確率が上がります。
まとめ
目標志向は狙った獲物は逃がさない
集中力が最大の強みです。
自分で立てた目標に一直線に向かい
達成することの素晴らしさを
教えてくれる素敵な資質です。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
2022年9月まで期間限定で30分✖️3回の
無料コーチングセッション(4,500円相当)を
提供しています。
★今すぐこちらからお申し込み★
平日:6:00〜6:40、21:00〜21:40
休日:6:00〜6:40、PM
現在セッション実績127回です。
▼コーチングの概要▼
▼コーチンングセッション料金表▼
![](https://assets.st-note.com/img/1659904996624-wpCKBiXg6T.png?width=1200)
▼クライアント様のお声▼
(※許可を得て掲載しています)
50代のクライアント様
![](https://assets.st-note.com/img/1659905027592-8UGRDe873n.png?width=1200)