
すごいベンチャー3選
noteを初めて約2週間。
あっという間過ぎてビックリしています。
先日投稿させていただいたインドに関する記事も沢山の方に見ていただき、「スキ」の反応をいただくことができ、非常に嬉しかったです!!
本当にありがとうございます!!!
さて本日は、最近読んだ『週刊東洋経済』に取り上げられていた、ベンチャー企業に関する内容をお伝え出来ればと思っています。
雑誌には100社のベンチャー企業が取り上げられていて、どの企業もめちゃくちゃ素晴らしかったのですが、その中でも特に個人的に気になった企業をピックアップしてご紹介します。
私の独断と偏見でピックアップしご紹介している内容となりますが、よかったら本日もお付き合いください!
トルビズオン
https://www.truebizon.com/
”ドローンの定期航路を整備”
何をやっているのか
飛行エリアの自治体や住民の合意の取り付けを行い、ドローン事業者に「S:ROAD」という飛行ルートのデータ提供を行う。ビジネスモデルとして日本で特許も取得。
ドローンビジネスを取り巻く環境
・人手不足が深刻化し、荷物配送やインフラ点検などでの利用増が期待される一方、ドローンは航空法上150m未満の高度で飛ぶことになっており、墜落やプライバシーに対する懸念がある。
・そのため、飛行エリアの自治体や住民の合意を取り付けた上で、その合意を得た空域をつなぎ合わせた「空の道」を整備する必要性がある。
・ドローンをビジネスで活用したいという事業者は多いが、自治体や住民の合意を取り付けるノウハウは持ち合わせていないことが多い。かつ時間もかかる。
ピックアップ理由
日本は人口減少による人手不足により、これまで通りの生活が維持できなくなることが懸念されています。
サービス維持が困難になる職種としては、物流や建設、介護・福祉などがあげられているが、その中の物流の部分で代替役としてドローンの活躍が期待される。
ドローンサービスの事業者は増えてきているものの、法律などの絡みもありケアしなければならないことが多々ある中で、その調整役となるサービスが拡大して行くことで、直接的なドローンサービスがもっともっと広がっていって欲しいという強い期待の気持ちもあり、ピックアップしました。
FerroptoCure
https://ferroptocure.com/
”酸化ストレスでガンを死滅”
何をやっているのか
CEOの大槻氏は大学院の研究室で、既存の2つの飲み薬であるスルファサラジンとオキシフェドリンの併用により、がんが細胞死に至ることを発見。その後、成果を世に出したいと考え、当該法人を企業。
両剤を併用する第1相の臨床試験が24年から始まっており、がん種を問わない治療と期待されるが、まずは難治性の乳がんで挑むこととしている。
ピックアップした理由
2人に1人が罹患すると言われている"がん"。
医療の進歩により、早期発見であれば治る時代になってきてはいます。
しかしながら、種類によっては生存確率が低くなったり、早期発見がしづらいものもあります。
また、抗がん剤による治療も辛いものであるため、"がん"と診断されるとまだまだ絶望的な気持ちになってしまう病気だと思います。
そういった"がん"に対して、どれだけ効果を発揮してくれるものかはまだ未知数であるが、強い期待の気持ちもあり、ピックアップしました。
OLTA
https://corp.olta.co.jp/
”迅速なファクタリングを実現”
何をやっているのか
売掛債権を買い取って現金化する「ファクタリング」をオンラインで完結するサービスを展開。
ファクタリングとは
企業が保有する売掛債権(売掛金・受取手形など)をファクタリング会社に買い取ってもらい、現金化する金融サービスのこと。
OLTAのサービスの特徴
・買取のための審査が24時間以内なので、急な支払いにも対応が可能
・AIによる審査のため、審査の公平性が担保されている
・オンライン完結なので、住む地域に関係なく、全国どこからでも申込みが可能
・2者間取引なので、ファクタリングしたことが取引先に知られず安心。
ピックアップした理由
事業資金の代表的な調達手段である融資。融資の場合には、実際に資金を手元に調達するまで一定の期間を要するものであるし、待つだけ待って最悪調達出来ないことも多々。従って、(特に設立間もない)中小事業者の資金ニーズを満たしづらいものになっているのではないかと考えています。
それに対して「ファクタリング」は、比較的少額にはなるものの、すぐに必要な資金を調達できるサービスで中小事業者の資金ニーズをもろに満たしてくれるサービスだと感じたものの、まだまだ世の中に浸透していける余地がある状況かと思います。
なので、今後もっともっと広がっていって欲しいという強い期待の気持ちもあり、ピックアップしました。
おわりに
今回はベンチャー企業についての記事を書かせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
本日3社の企業についてご紹介いたしましたが、全体のごくごく一部にしか過ぎず、本書にはまだ97社の素敵なベンチャー企業が取り上げられています。
今回取り上げられている企業だけでなく、日本は数多くのベンチャー企業が存在し、そういった企業が世の中をより良くしてくれているといっても過言ではありません。
そんなベンチャー企業をぜひ一緒に応援していきましょう!!
参考文献:週刊東洋経済9/21-28合併号 特集すごいベンチャー100
https://amzn.to/4gBQ2Ae