観察するコツ

(考えずに感じろ、観察しろと言われても、考えずにはいられない、という意見に対し)

考えずに済ませるには、感じること、観察することです。
老荘思想の大家、福永光司さんが「荘子」という本のあとがきに紹介していたエピソード。ある日、母親から、「あの木をまっすぐに見るには?」と尋ねられました。その木はどこからどう見ても曲がりくねっている木でした。

福永少年は、どうにかまっすぐに見る方法はないか、いったん製材化してまっすぐにしたら、とか考えましたが、曲がり過ぎていてどうにもならなさそう。福永少年は降参して、答えを母親に尋ねました。母親の答えは「そのまま眺めればいい」。

これは恐らく、次のような意味だったのだと思います。私たちは「まっすぐ」と聞いた途端、まっすぐという規準、物差しを心の中に用意します。そうすると、目の前のものはまっすぐか、曲がっているかという風にしか見えなくなります。それ以外の情報が入ってこなくなってしまう。

でもいったん、その価値規準、物差しを脇において、虚心坦懐に樹木を見つめてみたら。「あ、木の葉が風で揺れている」「虫が樹液を吸いに集まっている」「木肌からいいにおいがする」「なんて雄々しい根っこだろう」「あの枝は前の大雪の時に折れたのかな」などなど、膨大な情報が入ってきます。

「まっすぐ」という価値規準を心に抱いた途端、「まっすぐ」と「曲がってる」以外の情報は入らなくなってしまったのに、価値規準を脇に置き、五感を通じて入ってくる情報に耳を澄ましたら、膨大な情報が入ってきます。その木が持つ魅力にどんどん気づかされ、驚くことになります。

母親の「まっすぐ見るには」という言葉は、「素直に眺める」ということだったのでしょう。観察すること、感じることを鋭敏にするには、価値規準を脇に置く必要があります。ブルース・リーの「考えるな、感じろ」というのは、まさにピッタリの言葉だと思います。

もう一つ、「観察」とはどういうことか。ナイチンゲールはこんなことを言っています。
『経験をもたらすのは観察だけなのである。観察をしない女性が、50年あるいは60年病人のそばで過ごしたとしても、決して賢い人間にはならないであろう。』

ただ「見てるだけ」は、観察になりません。何十年経とうと、何も気づかない。では、観察とは何か。私の考えでは、「知らなかったこと、気づかなかったこと探し」だと考えています。そのために五感をフル動員して、感じ取る。何か気づかなかった新事実はないかと探し求める。

「ただ見てるだけ」は、自分の知っていること、気づいていることを確認しているだけのことがほとんどです。もし今までと違うことに出会っても「たまたまだ」としてスルーしがち。これでは観察になりません。何も新たなことに気づかないのですから。

でも、「知らないこと探し、気づかなかったこと探し」をすると、次々見つかってきます。すると、見えていなかったものがどんどん見えてきて、「これはこういうものだ」と思っていたものが、どんどんイメージを変えていきます。先入観がどんどん破壊されていきます。

私は、こうした観察をお勧めしています。そして、この観察は、誰もが赤ちゃんのときには実行していたものです。何の先入観も持たず、自分の知らないもの、気づかなかったことを探そうとします。例えば知育オモチャを手にすると、大人は「こう遊ぶのよ」と、遊び方を固定して考えがち。

でも赤ちゃんは、どんな味がするのか、叩いたらどんな音がするのか、投げてみて壊れるのか、ありとあらゆるアプローチから、それを観察します。五感をフル動員してそれが何なのか、知らないこと探し、気づかなかったこと探しをします。こうした傾向は、大人が変に手を出さなければずっと続きます。

私たちは、赤ちゃんの頃に備えていた「観察」というやり方を忘れているだけです。もう一度、いらん思考を捨て去り、虚心坦懐に目の前のことを感じ取ろうとすること。知らないこと、気づかなかったこと探しをすること。すると、今まで見えていなかったものが見えてきます。

まずは「自分はどうふるまうべきか?」なんていう「自分」思考は脇に置き、「相手はいま、何を感じ、どういう環境に置かれているのだろうか?」を観察してください。気づかなかったこと、知らなかったこと探しをしてください。そのために五感をフル動員してください。すると、

「自分はどうしたらいいんだろう?」なんて余計な悩みを考えるヒマがなくなります。そして、五感から相手の情報が膨大に入ってくると、「こうしたらよいかも?」という仮説が不思議に湧いてきます。人間は、マンガなりドラマなり人の話なりから得た情報、データベースがありますから、

無意識は、観察から得られた情報をもとに、「こうするといいかも」という仮説を自動的に提案してくれます。あとは、そうした仮説通りに実行したことがなくても、エイヤッとやってみることです。俳優になったつもりで。

「正解」は、自分の中にもありません。本の中にも、どこにもありません。答えは、目の前の子どもから探すしかありません。それでも「正解」は分からない。だから、「仮説」を立てるしかありません。「仮説」を立てるには、ひたすら目の前の子どもを観察し、情報収集するしかありません。

目の前の子どもを見ずに、他から答えを探そうとするところに、大きな間違いがあるし、それがいろんな問題の原因になっていると思います。失敗しても仕方ない、だって正解は誰も知らないんですから、子どもから「教えてもらう」しかないです。それが観察です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?