
FPSド素人がスプラトゥーン3でXP2000到達するまで
※このエントリ内の情報はV3.00時代のものです。
任天堂の大型IPとも呼べるゲーム、スプラトゥーン3が発売されてから数ヶ月が経ちました。無論、自分も現役プレイヤーの一人です。
自分にとってスプラトゥーン3が実質初めてプレイしたFPSゲームでした。(2は知り合いの家でちょっと触った程度だったので)
平凡クラスの反射神経とクソエイムという咎を背負いながら対戦ゲームをやるというのはなかなかの苦痛と負担でしたが、日々練習を積みつつ戦い続け、前シーズン(2023 Flesh Season)でやっとガチエリアとガチホコのXパワーが2000を超えました。
スプラトゥーン3ではウデマエというランクシステムがあり、ウデマエはC-からS+までが昇格方式のランク制、一番上のS+に到達するとXマッチという最上位のレート戦に参加できるようになります。そのXマッチで賭けるレートがXパワーです。Xパワーの平均値(中央値)は1800-2000弱くらいと統計では言われています。つまり、XP2000に到達してやっとXマッチ相応の腕前になったともいえます。ひとまず、ここまでくればやっと“脱初心者”といってもいいんじゃないかと思います。
そんな平凡クラスの反射神経とクソエイムを背負ったFPS初心者がなんとかXマッチで戦えるようになるまで心がけたことを軽く解説したいと思います。
とりあえず強いブキを使う
スプラトゥーン3のウデマエシステムは勝率が5割以上あれば理論上いつか必ずS+には到達できます。(バンカラマッチでは5割勝てればptマイナスにならないため)この対人ゲームでまず5割勝つには高度なキャラコンは必須ではありません。
Youtubeでプロ級のプレイヤーが一人で無双してるのを見てると高度なプレイに憧れるキッズも多いと思いますが、高度なキャラコンが出来なくても、環境ブキとマクロ(戦略)でなんとかなります。というか、むしろそっちが重要です。
まず第一に強いブキを持つのが大事です。好きなブキで戦えるのが一番ですが、今作のスプラトゥーンは多くのモードでミラーマッチ制が採用されており、同じ種類のブキが相手に来ることが多いです。なので総合力が高く、同一ブキグループの中でより強いブキを選ぶことが大事です。
じゃあ強いブキって具体的に何だよっていう話ですが2つ条件があります。
・メインウェポンの性能が高いブキ(射程が長い or 攻撃力が高い)
・サブウェポンやスペシャル技が強力で打開しやすいブキ
この片方を満たしてればまあまあ強いブキですし、両方満たしているものは大抵の環境で強い……いわゆる環境ブキということになります。
ただブキの中には最上位帯では強いけど、初心者には扱いづらく練度が必要というタイプのブキがあり(ex. ジムワイパー、シャープマーカーetc)、そういうタイプのブキはおすすめしません。手っ取り早く簡単で強いブキがいいです。
とりあえずこれ使えばS+までいけるブキ
・シューター系
スプラシューター(コラボ)、.52ガロン
・スロッシャー系
スクリュースロッシャー
・スピナー系
バレルスピナー、クーゲルシュライバー
個人的に実感した“手軽で強いブキ”はざっとこんな感じです。
スプラシューター、52ガロンは序盤から使用できるようになるシューターでキル力が高く、サブスペシャルも扱いやすいです。絶対的な強さはないですが実力が上がるにつれキルが取りやすくなっていきます。(自分がメインで使っていたスプラシューターコラボについては後述します)52ガロンは弾ブレが大きく乱数が絡みますが、2発で相手をキルできる圧倒的なキルスピードがあるのでハマたっときの上振れは半端ないです。低ランクでは無双できる可能性が高い。
洗濯機ことスクリュースロッシャーはゲーム発売当初から環境ブキのトップに君臨するブキで、中射程シューターと同様の射程を持ち、実質2確で相手をキルできるメイン性能、エイムもざっくりで当たり、サブ・スペシャルが強力という名実共に最強クラスのブキです。インク効率がやや悪く最初はインク切れになりがちだと思いますが、ガチルール4種すべてで好成績を残すポテンシャルがあります。練度が上がれば他の追随を許さないでしょう。
スプラトゥーン3のステージ構造は長射程ブキが非常に有利な構造になっています。(中央に高いオブジェクトがあり、縦長のステージが多い)なのでスピナー種はゲーム性そのものが味方になるため強いです。中でもバレルスピナーは非常に扱いやすい性能とホップソナーによる妨害・索敵を兼ね備えていて一番使いやすいスピナーといっていいでしょう。クーゲルシュライバーは2023 Flesh Seasonで猛威を奮っているスピナーで、スペシャルのジェットパックが強化されてから一気に環境入りしたブキです。メイン撃ちが単射程モードと長射程モードを切り替えるというやや難解な使い勝手ですが、塗り性能が高く、距離を詰めてきた短距離ブキを返り討ちにする能力が非常に長けていて、環境にハマっています。
まあオススメなのはこのへんですね。全部Xマッチまで使えると思います。
わかば、もみじって実際どうよ?

ちなみに、ゲーム開始から2022年12月くらいまではわかばシューターをメインで使ってました。いわゆるボム2個投げわかばですね。とにかく塗りが強いので塗りまくってバリア張りつつボム投げまくるスタイル。
だけどやっぱりサブウェポンを中心に戦うボムファイター的な立ち回りだと段々勝てなくなってくるんですね。S+までは通じるけどXマッチだとどうしても強力な前衛ブキに押し負ける。またグレートバリアのメタ(トリプルトルネード、ウルトラハンコ、サメライドの強化)もかなり増えたので最近はきついブキだと思います。キャラコン上手い上級者向けのブキ。
※2023年6月のアプデでバリアの強化が入り、少し強くなりました。
同様の理由でもみじシューターもあんまりオススメしません。トーピードぶん投げているうちに味方が敵を倒してくれてなんか勝てた…みたいなことが低ランクだと通じることがありますが、PSが上がらないうえに必ずブキ性能のカベにぶち当たります。“スペシャルだけが強い”な金モデラーも同様。
やめとけっていうブキがあるとすれば、もみじ、モデラー種、ZAP種等です。初心者には大人気ですけどね。伸びしろがないのと打開がキツい。
とにかく勝ちたい人は洗濯機かクーゲルを使え!!(←結論)
実際にXマッチで使ってたブキとギア
で、実際に割と最近まで使っているブキとギアのセットがこれです。

ブキは使いやすさとキル力の高いスプラシューターコラボです。ギアは後で詳しく解説しますが、カムバックと復活時間短縮を積んだ前線でゴリゴリに戦うためのギア、通称カムバゾンビですね。デスすることをビビらない。デスしてもアドが取れる、というコンセプトです。とりあえずブキのスシコラから解説しましょう。
スプラシューターコラボについて
ゲーム開始後、低ランクですぐ購入可能な短距離シュータースプラシューターのマイナーチェンジ版。
短距離シューターは52ガロン、シャープマーカーと強力なシューターが多いですが、メイン撃ちが初心者でも非常に使いやすいです。塗り性能は前述の2種にはやや劣りますが、メイン攻撃は適度な弾ブレがあるのでエイムが苦手な人でも弾がヒットしやすい=キルが取りやすいです。また短距離シューターの中ではやや射程も長いのでシューター同士の撃ち合いでも生存しやすい。
サブウェポンのスプラッシュボムはキル性能や牽制力が高いサブで、初手の牽制や相手の隙を見てからの急襲に向いています。非常に使いやすいのに加え、爆発までの時間が短いので、爆風(30ダメージ)を当てた後にメイン撃ち等で追い撃ちするコンボなど能動的なキル性能をもっています。
スペシャル技のトリプルトルネードは以前は弱いスペシャルでしたが、アプデにより攻撃力と塗り性能が大幅に向上し、強力で扱いやすいスペシャルの筆頭になりました。カニタンクやグレートバリア、スプラッシュシールド等のオブジェクトを破壊したうえで攻撃範囲もしっかり塗ることができるので、ガチエリアの奪還性能も非常に高く、ガチヤグラを止める能力も高いです。また混戦状態ではインクで相手の視界も奪えるのでそこから攻めや撤退の起点にもなります。唯一の弱点は一度発動してしまうと撃ち終わるまでイカ状態には戻れないこと。発動するタイミングは見極める必要があります。(逆に相手がこのスペシャルを吐いているときはキルのチャンス)
ギア構成について
立ち回り次第なので正解はないですが、自分のギアは件のカムバゾンビを基本にしています。
まずカムバックの効果。
【カムバック】

自分が敵の攻撃でデスして復帰した直後、
・インク効率アップ(メイン)・インク効率アップ(サブ)
・インク回復力アップ・ヒト移動速度アップ
・イカダッシュ速度アップ・スペシャル増加量アップ
合計6種類のギアパワーが20秒間、基本ギアパワー1個ぶん付与される。
めちゃくちゃ強力なギアです。効果時間は20秒だけですが、復帰直後の移動速度が大きく上昇するので敵陣に向かう時間が短縮されますし、打開のときにまず自陣を塗ってスペシャルを溜めて…というムーブをするときもスペシャルが早く溜まります。落下死したとき以外は必ず発動するというのもポイントで、復活時間短縮が発動しなくてもカムバックのステータスアップは必ず発動します。なのでデスしたことが完全にマイナスになることがありません。デスが嵩みがちな初心者にも最適なギアパワーのひとつです。
【復活時間短縮】

敵を一人もキルできないままデスした場合、復帰に掛かる時間をギアパワーぶん短縮する。(最初の1デスだけは必ず発動しない)
通称復短、ゾンビ。デスするリスクが高い前衛ブキと相性が良い。
このゲームの本質はルールに関わる人数有利を取るゲームです。なのでデスした後にいかに早く復帰し、味方が人数不利にならない状態に持ち込みたい訳です。なので復帰時間をいかに短縮するかが肝になって来ます。復帰のスピードが早いに越したことはありません。それをサポートしてくれるのがこの復短ギアです。
カムバックと非常に強力なシナジーをつくるギアパワーで、相討ちでデスした場合もタイミングによっては発動します。そしてカムバックが付与されてステータスが上がった状態でステルスジャンプで即復帰、ということも可能です。つまりはデスを非常に軽くしてくれるギアパワーということになります。味方が有利状況で1対1交換すれば、それは即ち状況的アドです。
ガチヤグラ、ガチホコバトルにおける終盤の“押し込み”でも有用です。ステルスジャンプを積んでいても相手に即キルされたらどうしよう…と杞憂にならずに済むので、ガンガン前に出ることが可能。
立ち回りはどうするの?
テキストだと説明するのが非常に難しいので基本的にはyoutubeに上がっている上手い人の動画見ましょう。プロレベルの配信者がゴロゴロいます。
ただ頭で説明した通り、一番重要なのはキャラコンやエイムより、打開や抑え時にどういう立ち回りが良いか正しく判断する能力です。ここらへんは反射神経悪くても多少はなんとかなります。
重要なポイントは2つ。
・打開時は人数が揃うまでスペシャルptを溜めて待つこと。
人数が揃ったらスペシャルを一斉に吐いて打開しましょう。人数不利の状態で突っ込んでも相手に複数方向から攻撃されて死ぬだけです。初心者はまずスペシャルを溜めましょう。強いスペシャルのブキを使った方がいいというのもこの時に確実に打開するためですね。
・抑え時はデスしてもいいので、一番相手の行動を遅延できる方法を考えること。(特にガチエリア)
自分たちが優勢のときはいかに相手がルール関与できない状態になるかを考えて攻め続けよう。できるだけ粘ってからスペシャルを撃って引く、など。潜伏キルが有効なのもこのときです。仮に相討ちになってしまったとしても優勢時の1:1交換はこちら側のアドだ。(カムバックも発動する)
この2つさえ守っておけば戦犯行為はほぼなくなり、安定して勝てるようになりました。
最後に、スプラをやるうえでの矜持を貼っておきます。
キッズども勘違いするなよ?バンカラマッチの対戦相手はCPUではない。心を持った人間なんだ。だから相手の気持ちをよく考えて、相手が嫌がる事を一生やり続けよう。自分がやられて嫌だった事は参考にして真似しよう。それが対人ゲーなんだ。悔しいだろうが仕方ないんだ。ヘイト企業■天堂は謝罪しろ!
— 人権派義士 (@hakubaek31) September 20, 2022
相手が嫌がることを一生やり続ける。これが対人ゲーで勝つために必要なことです。
悔しいだろうが仕方ないんだ。
ちなみに2023 Sizzle SeasonはあっさりXP2000達成できました。(スタートXPが1900くらいで高かったからね)
前シーズンは沼ってアホみたいに時間が掛かったXP2000、今回はあっさり到達できてしまった。最初の連戦勝ち越せば70ptくらい貰える(最初だけ変動が大きい)ので計測直後に負けないのが一番大事。これが対人ゲーなんだ。悔しいだろうが仕方ないんだ。 pic.twitter.com/3cpVSbEClD
— Shin Sheena (@shinsheena) June 17, 2023