見出し画像

ヨーガ・スートラ第二章

ヨーガ・スートラは、古代インドの哲学者パタンジャリによって編纂されたヨーガの教えをまとめたテキストです。このテキストは4つの章から成り、それぞれがヨーガのさまざまな側面に焦点を当てています。第二章は「サーディ・パーダ」(Sadhana Pada)として知られており、ヨーガの実践に関する重要な原則や指針が含まれています。以下は、ヨーガ・スートラの第二章についての主なポイントを箇条書きで説明します:


1. サーディ(Sadhana): サーディは「実践」という意味で、この章ではヨーガの実践方法に焦点を当てます。個人的な成長と解放を達成するための道筋が示されます。


2. カリヤ・ヨーガ(Kriya Yoga): パタンジャリは、ヨーガの実践の最初のステップとしてカリヤ・ヨーガを提唱しています。このステップは自己規律、研究、そして信仰によって成り立ちます。


3. アスタンガ・ヨーガ(Ashtanga Yoga): ヨーガの8つの段階について解説しています。これは、パタンジャリによってヨーガの全体的な実践の手順が提示されたもので、以下のようになります。

a. ヤマ(制御): 倫理的な指針。不損、真実、不正な欲望の克服など。

b. ニヤマ(規律): 個人的な規律。清潔、満足、瞑想など。

c. アーサナ(座法): ヨーガのポーズと身体のポストチャーを練習。

d. プラーナーヤーマ(呼吸制御): 呼吸法の実践によってエネルギーを制御。

e. プラティヤーハーラ(感覚の制御): 五感の意識から解放すること。

f. ダーハーナ(集中): 心を1点に集中させる練習。

g. ダヤーナ(瞑想): 集中の深化と内面の探求。

h. サムマーディ(瞑想の集中): 完全な瞑想への入り口。


4. サムヤマ(Samyama): ダヤーナ、ダハーナ、サマーディの3つのステップを合わせた瞑想の実践。これによって深い内観と超感覚的な力が開花するとされています。


5. カウティリヤ(Kaivalya): 完全な解放や独立した存在への到達。この章では、ヨーガの実践によって達成できる最高の目標である「カウティリヤ」について説明されています。


これらは、ヨーガ・スートラの第二章の主要なテーマとなるポイントです。ヨーガ・スートラは非常に詳細で哲学的なテキストであるため、個々のポイントについてさらに深く学びたい場合は、原典を研究することをお勧めします。

いいなと思ったら応援しよう!