見出し画像

「会社での1日1学び日記」26「営業ロープレのテストで落ちてしまった理由」編 

はじめまして😁
“ワクワクの世界”へようこそ。
ここでは新卒サラリーマンとして働く「ワクワク」が、「会社での1日1学び日記」と称して日々の仕事で学んだことをアウトプットするシリーズ」になります!是非温かく見守って頂けると幸いです。宜しくお願い致します(^O^)
「会社での1日1学び日記」26「営業ロープレのテストで落ちてしまった理由」編  

「営業ロープレのテストで落ちてしまった理由」

今回のロープレ不合格を経ての反省は、「準備不足」である。全体的に知識理解が浅く、抜け漏れもたくさんある状態だった。そこで、「どうすれば知識を広く深くもれなくインプットし、構造的に理解できるようになるのか」を考えてみた。先輩達に相談したところ、ロープレ練習や質問の「質」を上げることが必要だと感じた。これまでたくさんの先輩方に質問をしてきたが、「量」は担保できているものの、肝心な「質」がおろそかになっていたと思う。また、たくさんの情報量をインプットするために、たくさんの質問をしていたのだが、「自分の中で整理してアウトプットする」という機会を作ることができていなかった。この現状を踏まえ、「どうすれば自分の頭の中で整理してアウトプットができるようになるのか」を考えてみた。それはインプットとアウトプットの割合を見直すことだと思う。これまではインプットとアウトプットの比率が9:1と、圧倒的にインプットの量が多かった。その為、実際に自分の言葉で説明するとなると、たどたどしく、心底理解できているとは言えない状態が多かった。その為、これからはインプットとアウトプットの比率を5:5にしていきたいと思う。具体的には、ロープレ練習や質問をしながら、先輩方に様々なことを教えてもらう中で、「すみません、一度整理しても良いですか」や「つまり○○ですよね?」と先輩方にアウトプットする機会を作ろうと思った。このような取り組みを行うことで、日々の知識理解が「アウトプットありきのインプット」になり、これまでと比較した時に、インプットの質が格段に上がるのではないかと思う。

最後までご覧頂き、ありがとうございました😁以上、「会社での1日1学び日記」26「営業ロープレのテストで落ちてしまった理由」編でした!次回は「すぐ油断してしまう自分の性格について」編です!

#スキしてみて
#note毎日更新
#note初心者
#ワクワク
#ワクワクの世界
#サラリーマン日記
#仕事とは
#学び
#アウトプット

いいなと思ったら応援しよう!

中澤慎太郎@5年後LAに住む 26歳新卒3年目サラリーマン
もし宜しければサポートをお願い致します!サポート頂いた費用は、より有意義な記事にする為に使用致します😁

この記事が参加している募集