マガジンのカバー画像

健康にいい生活習慣大全

31
心身の健康にいい生活習慣に関する記事をまとめました!
運営しているクリエイター

#臨床心理士

【メンタルヘルス】本来の在り方が大事だという話

人類(ホモ・サピエンス)は、約30万年前にアフリカで誕生したとされている。 最初の約29万年…

45

【メンタルヘルス】適度な状態がメンタルに良いという話

どうもみなさん! 臨床心理士・公認心理師のおくけんです! 前回の記事では、 『適度に楽し…

55

【メンタルヘルス】適度に楽しく過ごすことが大事だという話

 どうもみなさん! 臨床心理士・公認心理師のはしくれのおくけんです! 今日は、「適度に楽…

44

【メンタルヘルス】メンタルヘルスの重要性についての話

WHO(世界保健機関)は健康の定義をこう述べている。 「健康とは、単に病気や虚弱でないとい…

82

【メンタルヘルス】前後関係を見る視点の重要性についての話

―甘いものを食べる― この行動は健康にとっていいことだろうか? それとも悪いことだろうか…

35

【メンタルヘルス】あなたへ贈る『読む処方箋』はじめました

 どうもみなさん! 臨床心理士・公認心理師のはしくれのおくけんです! 今回は、『読む処方…

51

【メンタルヘルス】共感の重要性についての話

WHO(世界保健機関)は健康の定義をこう述べている。 「健康とは、単に病気や虚弱でないということではなく、身体的、精神的、そして社会的に完全に良好な状態である。」 ("Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.") ①身体 ②心 ③社会的な繋がり この3つが満たされていることを

【メンタルヘルス】冬の朝を心地よく過ごす方法

 どうもみなさん! 臨床心理士・公認心理師のはしくれのおくけんです! 以前の記事では、冬…

60

【メンタルヘルス】休息とは、五感の体験をすることだという話

今日の『読む処方箋』  現代人は、デスクワークが増えている。 デスクワークは、身体を動か…

58

【メンタルヘルス】寒くて活動が出来ないときはこれをやろう!

 どうもみなさん! 臨床心理士・公認心理師のはしくれのおくけんです! 僕は寒いのが苦手で…

85

【メンタルヘルス】朝のメンタルを整える習慣についての話

どうもみなさん! 臨床心理士・公認心理師のはしくれのおくけんです! 以前、このような記事…

73

【メンタルヘルス】冬の朝の過ごし方に関する一考察

冬の朝は、目覚めから勝負が始まる。 そう、布団から抜け出す戦いだ。 これは、俗にいう「お…

53

【メンタルヘルス】良い習慣は何事においても良いという話

 どうもみなさん! 臨床心理士・公認心理師のはしくれのおくけんです! 前回の記事では、心…

70

【メンタルヘルス】心と体の両方が大事だという話

どうもみなさん! 臨床心理士・公認心理師のはしくれのおくけんです! 以前、このような記事をポストしました。 今回はこれについて解説をしていきたいと思います。 今日の『読む処方箋』【心身相関】 心(精神)と身体(肉体)が相互に影響し合う現象を指します。たとえば、「ストレスでお腹が痛くなる」や「体調不良で気分が落ち込む」といった状況がこれに該当します。 心身相関の具体例仕事のプレッシャーで肩こりや頭痛がひどくなる ストレスがたまると筋肉が緊張し、肩や首に痛みを感じやす