
投球時 足を上げた時のポイント
投球時 大なり小なり足を上げます。それは野手であってもです。野手だと足を上げるというよりはステップをするために足を上げる形になります。
足を上げるだけの動作ですが、ここで間違えてしまうと後の投球動作に大きな影響を与えてしまう可能性があります。


足を上げた際に大切なことは右足の母指球に荷重が乗り頭の位置が母指球側・腹側にある事です。そうすることで重心が腹側に位置します。これを前方荷重とします。これが踵に荷重が乗り頭の位置が踵・背側にならないようにしなければいけません!
これができていないとこの後の体重移動からリリースに大きな影響を与えます。
足を上げた時の膝の高さ・位置も重要なポイントになります。膝の位置はヘソの高さより上・股関節が90℃以上曲がっている必要があります。
これは膝の位置が低いとこの後の体重移動の際に位置エネルギーが有効に使えないこともありますが、膝が上がらないのは股関節が硬いために膝を上げられないことがわかります。股関節が硬いとこの後の投球動作でできないことが多くなってしまうために、このような場合は股関節の可動域を確保しなければなりません


もう一つ足を上げた時の膝の位置で重要なことは膝が体の中心にある事です足を上げた際に意識するべきポイントは右足の母指球・左足の膝頭・頭の位置が中心で1つのライン上にあることです。そのためには左股関節が内旋・内転し左膝が中心にはいる必要があります。膝が中心(非投球方向)に入る事で骨盤(左骨盤が)非投球方向に入り重心が中心に位置して体重移動時の体の突っ込み・開きを抑えてくれます。
足を上げた際に左膝が中心よりも投球方向に開いてしまうと骨盤が投球方向に開き重心も投球方向にズレてしまいます。そのため体重移動をした時に右足にタメを作れずに体の突っ込み・開きにつながりやすくなってしまいます。
膝が開いている選手は股関節が硬いことが多く膝頭がヘソの高さまで上がらないことが多いです。そして股関節が内旋・内転ができずに外旋・外転してしまい股関節・骨盤が開いてしまいます。
今回 足を上げた時のポイントとして大きくわけて3つ紹介しました
1 右足の母指球に荷重が乗り頭の位置が母指球側・腹側にある事
2 膝の位置はヘソの高さより上・股関節が90℃以上曲がっている
3 膝が体の中心にある事
股関節の硬さ・可動域を改善させることは簡単ではありませんが、意識するだけで改善しやすいので参考にしてみてください