会社設立の計画。(Distagon 1.4/35 ZM + Leica SL2)
写真練習家兼フォトパティシエの篠山です📷
人形町の秘密基地で暮らしています🏢
オカルトや都市伝説が好きで好きでたまらない諸君(?)
そんな諸君と同類の私は、2025年7月にヤバいことが起こるという預言(予言)を半分くらい信じています💡
そんなこともあり、とりあえず 2025年7月5日 は早朝(というか深夜)から西に移動し 標高400mくらいの場所で状況を見守ろうと思っています。
何というか、人形町にいたら何かが起こると確実に沈むので💦
沈まずに状況を記録できる場所にいようという、、ジャーナリズムといいますか(?)
そして、2024年の今年。
その丁度1年前の 7月6日、同じルートで予行演習をしようと計画しており、既に宿も手配済みだったりします💡
宿がある街は少し前にも一度訪れたことがあり、、しょぼい #ヨドバシカメラ と #四文屋 がある所だと言えばお解かりでしょう(?)
最近、医者に罹る事態に陥り(人生2度目)、軽い入院もしたりしました(人生初)。
薬も処方され、仕方なく毎日飲んでいます💊
おくすり手帳なるものも初めて手にしました。
副作用で頭が重くなるので嫌なのですが…
ただ、最近少し気にしていた体の小さな不調が 悉く(ことごとく)改善したので、なるほど不調の原因って思わぬところにあるのだなーと思わされたり思わされなかったり。ラジバンダリ。
とある土曜日。
飲みに誘われて 夕方から出掛けます🚶
いや、薬飲んでいても酒は飲むのです💦
誘われなくても毎日飲んでいますし💦💦
(一応、週に1,2日は飲まないようにしている)
アキバに来ました。
そういえば、どうでもよいですが #Distagon と名の付くレンズを私は多分 5本所有しています。
この Distagon 1.4/35 ZM。
一番最初に手にしたのが Distagon 1.4/35 ZF.2。
初めて一等賞を獲ったのは このレンズでした。
ソニー αEマウントの Distagon 1.4/35 ZA。
こいつは本当に Distagon なのか怪しい笑。
そして、Otus 1.4/55 ZF.2。
こいつは Apo Distagon なのです。
最後が、中判用の CONTAX 645 Distagon 2.8/45。
ぶっちゃけ あまり使っていない💦
ソニー αEマウント用の Distagon もあまり使っていないので、、
今度使い倒してみたいと思っています。
でも、Planar 1.4/50 しかり、ソニー製の #ツァイス 銘レンズは何となくマゼンタに寄った写りをするイメージがあるのですよね。
Sonnar 1.8/55 では気にならないので 気のせいかもですが…
約束の時間より早くアキバに来てしまったので(わざと)、歩き回って写真を撮っています📷
鳥がつくね串(?)を焼いているシュールな絵ですが、焚き火の炎が秀逸ですね。
ということで、四文屋です。
中2階席。
身体が硬いので 座布団席は辛かったです💦
そして、コーヒーを飲みに #コメダ珈琲店 に☕
男二人で #シロノワール 🍦
シロノワールって、これが多分人生2回目。
日本橋に戻ってきました。
とりあえず適当に撮っておきます📷
秘密基地の周りにも結構フォトジェニックなシーンはあります(?)
食では全く冒険をしない私。
たまには こういう店にも入ってみるべきか。
翌日の日曜日。
6時に起きてウォーキング開始です🚶
多分 神楽坂付近。
面白い神社があったので撮っておく📷
もっとダイナミックに撮りたかったのですが、風鈴みたいなやつが高い位置にあり過ぎて寄れない💦
そして 液晶がバリアングルでもチルトでもない SL2 なので笑
どうにもならない💦
ということで(?)、コメダ珈琲店(高田馬場)☕
さて、そろそろ #会社設立 の話をしますか笑
私 篠山は、篠山になるずっとずっと前から(?) 会社を設立する夢がありました💡
でも何か具体的にやりたいことがあった訳ではなく、ただただ会社を作りたいという…ヤベぇ夢だったのでした💦
この日は NHK杯テレビ将棋トーナメントの 羽生九段 x 藤井八冠(NHK杯選手権者) の放送があったので、ネカフェに入って視聴(笑)
そして池袋まで歩き、 #有村架純 写真展を見学に。
なんだかとても恥ずかしかったです💦
気を取り直して、西に向かって歩き始めます🚶
グワシ。
ここは切手の博物館だそうです。
歩いていたと思ったら、時間がヤバそうなので電車でチートをしたようです🚃
高円寺に到着。
ということで、お疲れ生です🍺(ハイボール)
なんか こんなの貰いました💦
飲食店で推しの(別に推しじゃないけど)グッズと写真撮るってキモイですよね🙅
誰か欲しい人いたら差し上げます。
あと、ファンデーションの試供品みたいなのも貰ったんで、、次に撮影したモデルさんに差し上げます(迷惑?)。
会社を作りたいっていうのは、なんというか 秘密基地を作りたい、みたいな💦
自分の城というか陣地というか、そういうのを持ちたいという男子特有の願望の一種だったのだと思います💡
そして その願望は 徐々に具体的なものとなっていき…
いや、徐々じゃないけど。
もちろん #ジョジョ でもない。
(読んだことすらない)
一度人生を失敗した後(?)、写真というライフワークとも呼べるような遊びに出会い…
もし自分の城を持つとするなら、それを絡めた何かにすべきなのだろうな と今は考えています。
もちろん自分も馬鹿ではないので(?)、それだけで食っていけるなどとは思っておらず、だからこそタイミングを引っ張りに引っ張ってきたというところもあります。
なんだか四文屋で垂らしてしまったようです😥
日本橋まで電車に乗り、うっかり #ラーメン豚山 に行きました🐷
先日、『個展への想い。』という記事で大器晩成の話を書きました。
そう、自分は大器晩成型だし(?)、いよいよ自分の城を持って 何かを成し遂げるのか、、と変な勘違いもしていたりします。
野菜を増さなければ 豚山の小ラーメン(茹で前250g)は軽いですよね🍜
これを撮ったのは 3/10 ですが、何となく関東で大きな地震が発生しそうな気がしたので買っておきました。
何かあったら これで一週間我慢するつもりで笑
次の土曜日。
6時起きで歩き始めます🚶
日本橋周辺は 至る所でビルを建てています(建て直しています)🏢
さて、会社を設立するといっても、今は一応会社員ですし。
会社を辞めないとできません。一応。
新橋のコメダに行きました☕
ここは 2023年の夏にできたはずですが、多分初めて入りました。
すごく広くて(元はサイゼリヤだったらしい)、お勧めです。
USB Type-A って、7割の確率で向きを間違えます。
この日は 3戦3敗でした🙅
その会社を辞めないと作れない という点も含めて、いよいよ時期が熟したというか、、
詳しくは書けませんが。
ただほら、会社を辞めると 雇用保険的なアレが発動するので、、
職を探すということで最大1年くらいの猶予が与えられるわけです。
就職活動って、会社設立準備も含まれるのですかねえ、、
まあ 就職活動も併せてやるということで💦
渋谷まで歩きました🐈
ちょっと早く着いてしまったので、とりあえず鉄火丼的なものを戴きます🐟
額装を含めたフォーマットの統一が とても美しかったです👍
個人的に好きだった写真は、
鴉さん (2023) 3枚目
Waiwanさん (夏) 2枚目
RYUさん (新島) 1,3枚目
ぴろぴろさん (秋) 2枚目
飛人さん (2023リク) 1枚目
雑コラおじさんさん (50年後) 右下
でした👍
ということで、またまた お疲れ生です🍺(ハイボール)
高円寺に行ったっぽいのですが、どうやって行ったのか記憶がありません💧
…と思ったら、これは翌日 日曜日だったようで…
昼過ぎに活動を開始して 電車で向かったのでした🚃
ハラミうめ~
ということで(?)、会社を作るにしても それは最速で来夏。
それまでは準備期間と考えています。
それで 作るにしても、コンパクトでいいし、信用とか低くてもよいので(?) #合同会社 かなぁと思っています💡
だって(?) Apple の日本支社も合同会社ですし🍣
社名は、合同会社なら「キッチンシノヤマ合同会社」。
#株式会社 なら「株式会社キッチンシノヤマ」かなと。
名前(コトバ)から入るのが篠山スタイルです。
東に向かって歩きます🚶
中野坂上の #麵家たいせい は15時で終了だったようです。
まあ開いていても もう吸い込まれることはありませんが…
家系があまり好きではない自分的には この店がやたらと褒められたり繁盛していたりしているのが全く理解できません🤔
飲んだ後 よく高円寺から新宿まで5キロちょっとを歩くのですが、高円寺で用を足していても、新中野駅付近の公園と このライフでトイレを借ります💦
自分は水分をどんどん排出するタイプで、飲むとそれが余計加速します。
そのくせ 水分補給は アルコール以外ほとんどしないという、、
そりゃ血もドロドロになるわ、と。
(これ最近もどこかで書いたな)
社名に関して、本当はもっとジェネラルというか 名前を冠したようなものにはしないほうが良いと思っているのですが、そもそも大きく育てるつもりがないのです。
ただ、写真の世界であれば「シノヤマ」を冠していることは何となく有利な気もしますし💦
「キッチンシノヤマ」って そこそこキャッチーだと思っているのです💡
新宿に着いたら うっかり吸い込まれました🍜
#蒙古タンメン中本 さんの冷し味噌ラーメン(辛さ2倍)。
凄くしょっぱかった💦(完飲←)
服用している薬の効果なのか、最近やたらと塩味に敏感なのですよね。
先日 新橋かどこかで駅そばを食べた時も、出汁がしょっぱくてしょっぱくて、ナニコレって思ったのでした。
とかいいつつ、平日の深夜に二郎系🍜
#俺の生きる道 上野店さんに初めて行きました。
深夜まで会社にいて、二郎系を食べたくて食べたくて、、でも選択肢がほとんど無くて、、
この店であれば 25時までやっているし 帰りは徒歩で余裕なので突撃したのでした🚀
なんだか少し味醂が強いというか甘めのスープで、ストライクではなかったです💦
でも、通常 茹で前300g のところ、少な目オーダーをしたら「250gくらいでいいですか?」と素敵なフリをしてくださったのが好印象👍
(近くにある豚山の小ラーメンと同じ量になるので丁度良い)
今度行った時は 250gくらいでとオーダーしてみよう💡
とある休日。
5時に起きてウォーキング開始です🚶
インフォメーションセンターのガラス越しに建設中のビルを撮る📷
手前の●は、インフォメーションの "i" です(しらんがな)。
会社設立は早くても来夏と書きました。
それは、冒頭に書いたオカルト話も関係していて、、
無事、何事も起こらなければ、設立しようかなという考えもあったりするのです💡
ターゲットは 2025年7月7日(月)。
月曜日って法務局混むのですかね💦
本当は 11月29日 とか、肉にちなみたい(?)ところですが 我慢しましょう。
渋谷でモーニング☕
3時間ちょっと粘って出撃💦
#あずりな展 と渚ひろみさんの #写真小説 を拝見しました💡
「あずりな展」で個人的に好きだった展示は、
6F
大島しゅうじさん
Nobbyさん
5F
Siriusさん
MU_SANさん
NDさん
TORIさん
4F
高さんさん
まっはーさん
でした。
あずりなさんが様々な姿/形で写られており、その振り幅の大きさに驚きました😵
一方で、そのこと自体と、おそらく参加された作家さんの作風の(バラつき?の)関係から、少しガチャガチャした印象も受けました。
(あくまでも個人的感想です)
3フロアも使用した大きな展示ですので仕方がない面もあるとは思いつつ、もう少し規模を抑えて 何らかの統一感が感じられる方向に振る道もあったのではと、、いえ完全に私の好みに過ぎません💦
渚ひろみさんの「写真小説」は、私自身が物語(に込めた自身の想い)を写真を使って表現することが好きなこともあり、とても興味深く拝見したのでした💡
展示は とても洗練されたレイアウトで、中央に写真集とプロジェクターによる作品紹介を配置。
なるほどと思わされました👍
一方で、私が鈍いせいで💦 作家さんが描かれた脚本(シナリオ)がうまく読み取れず…難しさを感じました。
キャプションパネル(アクリル製でとても美しかった)や頂戴したパンフレット的キャプションに もっと詳しく内容の補足があると助かるのになーと勝手に思ってしまったのでした。
販売もされた(されていた)写真集は #株式会社グラフィック さん製だそうで、私の好きな用紙を使われていたことも好印象だったのですが、印刷製本業者での制作で あんなに綺麗に発色できていたのは驚き(失礼)でした👍
それで(じゃないですけど)、思わず私の制作した写真集をプレゼントしてしまった次第です。
週の真ん中に休日があると 良いですね。
その後 大橋でガソリン補給したり🍺(ハイボール)
豚食ったり🐷
心臓が良くないみたいなので、医食同源ということで珍しくハツをオーダーしてみたり。
いつものようにリコピンを補給したり🍅
そんなこんなでした。
ともあれ、会社設立に向けて 勉強や調査、その他諸々の準備を進めていきたいと思います。
その中のひとつとして、四文屋さんの梅シロップを何とかして手に入れたいのですよねぇ笑
業務提携(?)してくれないですかね。
今日この後で行く四文屋さんではない別のお店でも同じシロップを使っているっぽいので、そっちも調査しますが…。
などと、写真を軸にしたビジネスにしたいと言いつつも、酒とかフルーツとか肉とかは絡めていきたいという笑
だから、「キッチンシノヤマ」。
写食同源なのです(意味不明)。
こちらもどうぞ: