![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120674407/rectangle_large_type_2_cd78ed592db9618953a0c0ce04bc5927.jpg?width=1200)
神社のトリビアを英語で発信してみる(後編)
前編に続き、外国人には新鮮で、日本人にとってはいまさら聞けない神社のトリビアについての英語動画をご紹介していきます。ナレーションはボク、エアトラベラーです!
■お賽銭の相場はいくら?
少ないとケチだと思われそうだし、かといって一回に500円とか出すのはやりすぎな気が。。。みんな一体いくら払っているのか気になったことありませんか?一番多いのは100円だそうですが、実は「5円」でも十分なんです。ご存知の通り、「5円=(神様との)ご縁」というように語呂合わせで発想しましょう。こんなふうにね。
11円 いい縁がある
20円 二重に縁がある
25円 二重にご縁がある
41円 始終いい縁がある
45円 始終ご縁がある
50円 五重の縁がある
55円 五重にご縁がある
■大吉が出る確率は?
おみくじ、ついやりたくなりますよね〜。占いなんか信じないって人も、周囲に流されて渋い顔でやりつつ内心ザワザワ笑 ところで大吉が一番いいのは当たり前として、小吉とか末吉なんかはどっちがいいのかよく分からなくないですか?調べてみると…
大吉
吉
中吉
小吉
末吉
凶
大凶
が一般的で、ところによっては吉が小吉の下(末吉の上)としているそうです。そして、一説によると大吉が出る確率は22〜30%くらいだとか。結構出るのね。逆に凶は…10%から高くて20%くらい。これも結構出るのね笑
おみくじは財布などに入れて持ち帰ってもいいし、境内の所定の場所にくくりつけてもよし。特に凶が出た時は、吉に転じるようにお祈りしながら結んじゃいましょう(持ち帰って戒めにしてもOK)。
■絵馬についておさらい
だいたい1000円くらいで買えますね。神社に寄って絵柄が違う絵馬ですが、これに書くってことは結構本気どの高いお願いがあるケースかと。受験とか、病気を治したいとか。でも、どっちの面を表にしてかけるべきなのか知ってましたか?
答えは、絵柄のある面ではなく願いを書いた面。神様がパッと見やすいからです。さらに、誰の願いかわかるように昔は住所と氏名を書きましょうとなっていましたが、さすがに個人情報が気になる昨今では、住所は不要、名前もイニシャルなどで良いそうです。SNSのアカウント名でもいいと思います、多分。
■「天満宮」ってなんだ?
天満宮、天神なんて聞いたことがあると思います。これらは何なのでしょうか?結論、神社の一種です。天神ってのは、本来、天候を司る「雷の神様」を意味するものだそうです。ところが実質的にはある人物=天神とみなしていることが多く、天満宮も天神と同じ意味を持ちます。太宰府とか湯島天神の名を挙げると想像がつくかもしれませんが、天神様とは「菅原道真」のことなんです。
政治と学問に秀でて中央で出世「しすぎた」彼は太宰府に左遷され没します。ところが、彼の死後数年の間にこれでもかってくらい厄災が相次いだので、こりゃ道真公の祟りじゃ!となり、真面目に彼を天神様に昇格して崇めるようになったんだとか。受験生は天満宮に行くべ〜〜し!
■「○○稲荷」って? なぜ狐がいる?
全国各地にある稲荷神社。この「稲荷」にはどんな意味があるんでしょう?割と読んで字のごとしですが、お稲荷さんとは農業・五穀豊穣の神様のことなんです。稲荷神社の場合、入り口を守っているのは狛犬ではなく「狐」ですよね。そして、石のものもありますが、色がついている場合は狐色ではなく必ず白い。つまり現実世界の狐じゃないんです。彼らは「白狐」といわれる霊的な存在で、お稲荷さんの使いなのです。奈良の鹿みたいな。なるほどね!
ちなみに、お稲荷さんや狐と言えば油揚げが連想されますよね。これにも由来がありまして。当初はお稲荷さんに何と「ネズミの油揚げ」をお供えしてのですが、仏教伝来後に殺生はやめなさいとなり、(大豆の)油揚げに変更したのが定着したそうです!
早いもので、今年も残すところあと2ヶ月を切りました。年末年始となれば、神社に行く機会も多くなるかと思います。そんな時、ふとこれらのトリビアを思い出して誰かに教えてあげると天神様扱いをされるかもしれませんね。。。
お楽しみいただけたらスキをお願いします!また、今回のように海外向けに発信している「日本らしい」動画のネタも絶賛募集中です。何か良いアイデアがありましたらぜひコメントで教えてください。あなたの記事を訪れます!
英語のネイティブチェックはアプリで!
え〜、ボクのナレーション、それなりに「それっぽく」聞こえると思いません?
外国人のオーディエンスに向けた発信なので、なるべく正確でわかりやすく聞こえるように、何度も練習してネイティブチェックをかけています。文法、発音、ペース、トーンについてお墨付きをもらった英語をレコーディングするようにしています。正直なところ、それでもちょくちょく発音をミスっているんですけどね(一度アップしたらナレーションはもう修正できない泣)💦
そのネイティブチェックに使っているのが「SpeakNow」というアプリ。
30秒以内で録音した自分のスピーキングを、アメリカ・カナダのネイティブ講師が24時間以内に添削してくれる優れもの。どんなに些細な違和感でも見逃さず指摘し、改善アドバイスをくれるので手放せなくなりました!
ボクはこれでグングン発音とボキャブラリーが向上し、とりあえず帰国子女と疑われるレベルに達しました笑