見出し画像

本棚にある本は整理してはいけない

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第11回(2021年9月20日開催)にて、グラフィックデザイナーで大阪芸術大学教授の三木 健さんの講演を聴講した記録を残します。

三木 健さんは、1955年神戸生まれ。1982年に三木健デザイン事務所を設立。ブランディング、アドバタイジング、パッケージ、エディトリアル、空間など様々なフィールドにおいて情報を建築的にとらえる発想で五感を刺激する物語性のあるデザインを展開し、様々なコンペティションでも賞を受賞されています。話され方も独特で、ボリューと深みに圧倒されました。

そのお話の中でも特に印象に残ったのが、セレンディピティ、つまり偶然の幸運に出会える能力を、意識的に鍛えていらっしゃることです。いかに自分が偶然の幸運に出会えるだろうか?ということで、道草や遊び心みたいなのを大事にされていて、例えば、事務所の内のルールで、「書籍の並びを整理してはならない」というものがあるという。事務所の本棚にはかなり多くの本が陳列されているように見えたが、全てランダムに本が入っていて、返す場所もどこに返しても良いということだそうです。道草とか寄り道を大切にしていて、偶然の幸運に出会うことを鍛える、決まったルールのところに物事を見つけにいくというよりも、偶然の幸運に、良き隣人の法則と呼んでいるようだが、思いもよらない情報がつながって発想がジャンプする、これを日常的に取り入れているところが面白いというか、そもそもそれすらをデザインの対象としている、まさにプロフェッショナルだなと感じました。

そして、デザインのプロセスで以下の3つのポイントを大切にしているとのこと。

・心づくり(Mind Identity)理念を短い言葉でわかりやすく内部や外部に伝えていく、理念の声と呼んでいる
・顔づくり(Visual Identity)心の在り方がその「顔」に表れてくる
・体作り(Behavior Identity)商品開発に伴って中身を伝えていく

「お客様のその先のお客様が喜ぶこと」をお客様に提案していく、とにかくデザインを機能的価値にとどまらない「感性的な価値」、心の在り方、ワクワク感を、クライアントに寄り添いながら共感して引き出していくプロセスをとても愚直に丁寧にやられているのが印象的でした。

そして、グラフィックデザインについても常に立体的に物事を捉えていて、そこに流れるコンセプト、社会や人との繋がり、経験や体験をしっかり組み込む、そして「共育ち」を願う人と歩みたい、というパーパスブランディングというのを提唱されており、いわゆる参加型デザインについてもかなり古くから意識されていると、圧倒させられた100分間でした。

参加型デザインについて、二元的なものを一方通行から双方向にするということではなく、多元的に物事を捉え、MeからWeへ、ともに作り上げるという根本的なベースがしっかりあった上での、プロフェッショナルなデザインな領域という、非常に重層的で、さらに厚みのあるデザインスタイルだなと思いました。

このTEDトークの動画も素晴らしいので是非ご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!