ワークショップって奥深い
武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第8回(2021年5月31日開催)は、ミミクリデザインの CEO / Founderであり「問いのデザイン」という著書でも有名な、安斎勇樹さんの講演を聴講しましたのでその記録を残します。
安斎さんはワークショップデザインを得意とし、それ自体を研究対象ともする研究者兼デザイナーでもある。講演を聞いた感じだとアーティストと言ってもいいのではないか?というくらいとことんこだわり考え抜いている研究者肌がとても迫力がある感じでした。
ワークショップについても、そこで出される「問い」によってどれくらいワークショップの生産性というか良いアウトプットが出るのか?ということをとことん探究されている。単にファシリテーターとしての技法というよりも、どうすれば参加している人が創造的になれるのか?についてを研ぎ澄ましている。
例えば、紹介されたこの資生堂の行動指針をグローバル全社に腹落させるプロジェクト
トップダウンで策定されている行動指針は8つあったが、それをどうやって社員の中で腹落ちさせて根付かせるか、というお題に対して設定したのがこの問い。
トップが定めた8つの行動理念をチームの実態に合わせて「一つだけ差し替える」としたら?
これは相当すごい。まず、クライアントが策定している8つの行動指針を差し替える、ある意味否定とも取られかねない問いをあえて設定していること。そして「実態に合わせて」差し替えさせるという行動を通じて、これってこういうことだよね?とか、自分たちだったらもっとこうするのに、といった議論が巻き起こるように巧みに設定されている。そしてこのワークショップが終わる頃には、8つの行動指針がしっかり腹落ちされて、さらに自分たちの実態に合わせた新しい行動指針も設定されるように巧みに設計されている。
このように、少し「遊び心」を加えつつ、創造性を高めるための「問い」を設定する。まさにこれは便利になりすぎて思考停止してしまっている消費者に対しての新たなビジョン、コンセプト、商品サービスを考えるための必須のアクティビティではないだろうか。
ワークショップでアイデア出ししようぜ!っていう安易なアクションの前に、ちょっと立ち止まって「どういう問いが面白いだろうか?」って考えるだけでもワクワクしますね。
最後に、質疑応答でも紹介されていた、安斎さんの記事を。良い問いを出すために弛まぬ研究を続けていらっしゃる姿勢に脱帽でした。見習わないと。