![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99588488/rectangle_large_type_2_ae356a77a08256b5f6b8ff8af1fbcbeb.png?width=1200)
#5 作業完了の感想
こんにちは。
Tomoyaです。
先日まで取り組んでいた作業が完了しました。
やっと一息つけるな〜。
と思っていたのですが、なかなか作業完了の感覚がないので、これまでの作業を時系列で書き出してみようと思います。
1. 開始
意気込んで開始。
どんなことができるのか、アイデアと新しい材料に出会い興奮気味の2ヶ月を過ごしました。ただ、実質作業は進まず、チュートリアルで満足していたお気楽気分な自分を今反省します。(もっと本題を進めておけば。。。)
2. 体調不良
始めて3ヶ月目、勢いがなくなったかと思えば、精神的に崩れて1年間の休養。辛かった。休養とは言っても、やるべきことがある状態では心は完全に休まないんですね。ここで、無理禁物ということを学びました。皆さんも体調にはお気をつけてください。
3. あれ、何やっているんだっけ?
作業を再開したけれど、〆切は半年後。
本題に取り掛かるも、やっている作業の目的と理由がわからなくなることがしばしば。調べてまとめて整理するけど、言葉の定義が曖昧だったり、無駄なところに拘ったり、なかなか内容の密度が上がらない。量も大事だけど、質はもっと大事だったりすることを感じた期間でした。
4. 心をすり減らす詰めの作業
〆切まで、あと1ヶ月。焦る気持ちを抑えたいけど抑えられない大変さ。
そして、漸くリミッター解除。
体調面の心配があったので、ペースを落としていたけれど、集中力を上げるために生活を変えたのがこの頃。ただ、作業が完了したら、倒れることは間違いなかったので、危ない橋を渡っていることになります。
大事なのは、自分のこだわりと必須項目のバランスを取ること。
最後になって、一文が書けないのが2週間続きました。
5. 作業完了と提出
予想はしていたけれど、アクシデントの連続。
提出ファイルのミス、プリンターの不調、体調不良。
こういう時期に限って、連続してアクシデントが起こる。(毎回)
でも、なんとか乗り越えて、提出しました。
やったー!!
という風な感じで、1つの大きなものを達成できました。
体はボロボロだけど、回復させて、元気に過ごしたいと思っています。
また余裕ができたら、note書いてみようと思います。
次は何を書こうかな。
Tomoya