オンライン葬儀で主催者(喪主)がするべき事柄
目次
1.お通夜まで
2.お通夜
3.葬儀当日
4.葬儀以降
1.お通夜まで
・死亡診断書の取得
病気で入院していて、入院先で亡くなった場合は、担当医師が死亡診断書を発行します。病院にもよりますが、費用は平均5000円前後です。
・提出期限を過ぎると、過料が科される
亡くなったことを知った日から7日以内に提出する必要があります。なお死亡届を期限以内に提出していない場合、5万円以下の過料が科されます。
・死亡届の提出
提出先は、故人の本籍地、届出人となる人の住所地、もしくは、死亡した地のいずれかの役所となります。
医師による「死亡診断書」死亡診断書の用紙の左側が「死亡届」になっているので、必要事項を記入します。
死亡届を役所に提出する人は誰でもかまいません。最近では、葬儀社が代行してくれる場合が多いようですので、葬儀社に相談することをお勧めします。
ただし、死亡届に記載をされる「届出人」になれる人は下記の通り決まっています。
・親族
・親族以外で故人と同居していた人
・家主や地主、家屋管理人や土地管理人
・後見人、保佐人、補助人、任意後見人、任意後見受任者
死亡診断症はず多めにコピーを取っておく
役所に対して、死亡届(死亡診断書を含む)は原本を提出する必要があります。そして、一度提出したものは原則として返却されません。しかし、保険金の請求など、さまざまな場面で死亡診断書(死体検案書)の提出が求められます。そのため、提出前に必ず多めにコピーを取っておきましょう(5部以上推奨)。
・火葬許可証の取得
死亡届の提出と同時に、「火葬許可申請書」も提出し、火葬の許可を受けます。「死亡届」が受理されると同時に、「火葬許可証」が発行されます。
この申請も多くの場合、葬儀社が代行してくれます。火葬許可証は火葬当日に火葬場に提出します。
火葬が終わると、「火葬済」と押印をしてくれますので、納骨日までしっかりと保管しましょう(失くさないよう、骨壺を入れる木箱の中に入れておくといいでしょう)。この火葬済と押印された火葬許可証がないと、お墓に納骨ができません。
・葬儀社への連絡・見積もり入手
役所への届出と並行して、葬儀社への連絡・見積もり入手などを進めます。オンライン葬儀を希望する場合は、この段階から葬儀社に伝えておきます。
葬儀屋を手配するタイミングはいつがベストか
理想のタイミングは故人が亡くなった直後です。亡くなるとすぐに行政上の手続きなどが発生するため、主な手続きを葬儀屋に代行してもらえます。
また、迅速に葬儀を執り行うために、早めに葬儀の日程や火葬場の予約状況などを確認してもらいましょう。
・葬儀の形式や規模を決める
参列者の人数によって、また希望する葬儀によって抑える会場の規模が異なり、規模が大きくなればなるほど葬儀費用は高くなります。また、葬儀を行うには故人の宗派や宗教を確認しておく必要があります。
日本人の大多数は仏教式ですが、それ以外にもキリスト式や神道式などがあります。
宗派の確認が済んだら葬儀の形式についてです。葬儀の形式ですが一般葬・家族葬・一日葬・火葬式(直葬)かなどを決めましょう。形式によって作法や費用が異なりますので注意してください。
・葬儀の案内
葬儀の案内は、通常通りに電話やハガキを使うこともあれば、オンライン葬儀サービスの訃報一斉連絡で登録した連絡先に一斉に送ることも可能です。
2.お通夜
開式、僧侶による読経、弔辞弔電、お焼香、閉式という流れになります。
オンライン葬儀では香典はオンラインで送り、読経の様子をライブ配信で見ながら参列します。
お通夜、葬儀を通して注意すべき点に服装があります。葬儀の主催者である喪主、施主側と参列者とでは着用する喪服が異なります。一般的に喪主や親族の服装の方が格式を高くする慣習があるため、喪主は正喪服、参列する方たちは準喪服、もしくは略喪服が相応しい服装になります。
葬儀の主催者である喪主、施主側と参列者とでは着用する喪服が異なります。一般的に喪主や親族の服装の方が格式を高くする慣習があるため、喪主は正喪服、参列する方たちは準喪服、もしくは略喪服が相応しい服装になります。
3.葬儀当日
告別式を行い、納棺し火葬へと向かいます。
開式、僧侶による読経、弔辞弔電、お焼香、式中初七日、閉式、出棺、火葬、収骨の順になります。
火葬場や収骨は撮影禁止ですので、オンライン葬儀では葬儀場までの配信になります。
4.葬儀以降
納骨や四十九日法要、一周忌法要などのその後の供養は一般的な葬儀と同様です。
オンライン葬儀だからといって特別なことがないことはお分かりいただけたと思います。
関連記事
オンライン葬儀に関わるお金の問題
【コロナ禍】オンライン葬儀とは やり方・費用・マナーなどを徹底解説
オンラインで故人を偲ぶ会を開催する、追悼サービス「しのぶば」をご検討ください
https://www.shinobuba.com/
しのぶばが提供するのは以下のサービスです。
①オンラインで故人を偲ぶ会を開催する。
司会者を中心に、故人を偲ぶ会をオンラインで開催します。
事情があり葬儀に参列できなかった方にご好評いただいています。
②メモリアルサイト・メモリアルブックで思い出を共有。
故人らしい追悼サイトを制作いたします。
故人の友人や知人、会社関係の方々から思い出のお写真やメッセージを集めて、
メモリアルサイトとしておまとめいたします。
メモリアルサイトやメモリアルブックとして遺し、みなさまとで気持ちを共有することができます。
「娘でも知らなかった母の一面を、知ることができました。」
「故人に会えたような気がしました。」など多くの方からご好評の声をいただいています。
しのぶばのお申し込みはこちら