
【味噌づくりはもはや遊びの1つ】
どうもシノさんです。
一昨年から自宅で食べる味噌は
家族で作るのが毎年の大事な手仕事となってます。
味噌作りの工程は…
一晩大豆を水に漬ける(浸水)
大豆を鍋で3時間ほど茹でる
茹で上がった大豆を熱々のうちに潰していく
麹と塩を混ぜ合わせて潰した大豆に混ぜる
ソフトボールくらいに丸めて保存容器へ
投げ入れる(笑)
平に慣らし塩を振り入れ重しをする。
作ったことがある方は分かるだろうが…
大豆と向き合う時間ながーいの‼️
手間も時間もかかるのに
何で作るんだよっ⁉️っとなると思う
そんな方は我が家の味噌食べにきてなぁ。
とてつもなくお味噌が旨いのです‼️
旨味も市販のとは比べ物になりません!
お味噌汁が何よりも美味しいと感じられる。兎にも角にも美味いのだ‼️
あ、ヤバイヤバイ…味噌愛が溢れ出しておる。
今日はなぜ味噌作りが遊びなのかだった💦
作る前々から大豆を浸水するので
浸すときには
「よぉ〜し!‼️明日は味噌仕込むぞぉ〜」
そんな意気込みが少し必要(笑)
ワタクシ腰重いので(笑)
煮るのは母の仕事
とっても地味な仕事だけど
この時間が好きだったりします‼️
灰汁をとったり、お湯を足したり
そこが焦げないよう気をつけます。
大事な豆との対話です‼️
その対話を3時間かけて大豆が煮え
そこからはヒカちゃん、イチ姫、ニ太郎にバトンタッチして任せます‼️
めん棒で潰してます‼️
ちょっとした粘土遊びとか言うか
泥遊びの延長線な感じ。
子供たちもうキャッキャ、キャッキャッと(笑)
今年はこの型での潰しでした。
綿棒だとまだ子供が扱えないって場合は
こんな感じでゴミ袋に入れると潰せますよ👍
コレは去年の味噌作りの型‼️
自分たちで作った味噌を1年後開けて食べるのも
楽しみだし、自ら作ったものは格別です✨
そして、今年のお味噌の成果です。
頑張りました。
コレで28キロ分です‼️
自分誉める。よくやったよ。
味噌は大事だよぉ〜
発酵食品の備蓄の大切さ
もっと広めたい。
もしお家で作る方居たらぜひ。
【材料】約2キロ分
大豆 500g
生麹 500g
自然塩 230g
煮汁 200cc
(硬さに応じて)
【作り方】
1.大豆を洗い大豆がかぶるくらいの水の中で一晩浸す
2.吸水したら鍋にお湯を沸かして、柔らかくなるまで2,3時間かけて煮る。(指で楽に潰せるようならOK)
3.大豆が煮えたらざるにあげる。煮汁は捨てないでね!
4.大豆の粗熱が取れたら、ボウルや袋などに入れて温かいうちに潰す。
5.麹をほぐし塩と合わせて、潰した大豆に加える。
6.混ぜ合わせて耳たぶくらいの柔らかさになるよう煮汁で調整する。
7.ソフトボールくらいの大きさに丸めて消毒した容器に空気を入れないように投げる。
8.詰めたらなだらかにして塩をまんべんなくふってラップをする。
9.ビニールに入れた塩の重石をして1年以上発酵させます。
こんな感じで、子供がおかわりしちゃうのよ
お味噌作り、遊びの一環で作ってみてね。
さて、今日はこの辺で
また今度ぉ〜!