![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66449112/rectangle_large_type_2_9b035177b2b546fa18b99786635d3894.jpg?width=1200)
会議の長さは出席者数の二乗に比例し、会議の成果は出席者数の二乗に反比例する。 by 田中角栄
おはようございます!
ドスコイ中原です。
会議の長さは出席者数の二乗に比例し、会議の成果は出席者数の二乗に反比例する。
by 田中角栄
会議は大きく、情報共有型の会議(情報伝達・情報収集・結果報告など)と、問題解決型の会議(意思決定・意見調整など)に分けられると思います。それぞれの目的に応じて適切な時間があると思いますが、時間をかければよいというものではないのだと。特に問題解決型の会議では、「出席者の数は必要最小限に絞り、効率性ではなく効果性を重視すべき」なのだと勝手に理解しました。会議や打合せは参加する人たちの時間を奪うものになりがちなので、有意義な時間にしたいですね。
人数が多いと、脱線を避けながら中身が伴う会議をするのって意外に難しいんですけど…😅
貴重なメッセージを頂きました!
今週もお付き合いいただきありがとうございました<(_ _)>