![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73859717/rectangle_large_type_2_531ad9a1a67bbd8b1771a12d444c207f.jpg?width=1200)
団体は皆で励ましあって、喜びを分かち合ってできるので楽しいですね。団体のときの方が素直に喜びが表現できていると思います。 by 内村航平
おはようございます!
ドスコイ中原です。
団体は皆で励ましあって、喜びを分かち合ってできるので楽しいですね。団体のときの方が素直に喜びが表現できていると思います。
by 内村航平
以前に知ったことですが、ドイツやスウェーデンには「喜びは分かち合うことによって倍になり、悲しみは分かち合うことによって半分になる」ということわざが有るそうです。まさに、そのことわざを思い出しました。また、違う視点になりますが、マラヤ山脈の東の端にあるブータンでは、“人とモノ”ではなく、“人と人”との関係性の中に幸せを見出す暮らしをしていると聞いたことがあります。「人と人との関係性を大切にしながら、ときに喜びは分かち合い、ときに悲しみも分かち合うことができれば人生は豊かにできる」のだと勝手に思いました。
結局、人とモノの関係性というのは所有という概念から抜けられないのだと…😅
貴重なメッセージを頂きました!
本日も宜しくお願い致します。