見出し画像

ゼロ円農園 アテモヤ

スーパーで目にした、見慣れない果物。

アテモヤ

南国感ある風貌。味も美味しかった。

種をコレクションするのが好きでコレクトした。
あたたかくなると、土をいじりたくなる。
この気持ちに乗じて、植えてみた。

アテモヤ、芽が出るか?育つか?という、チャレンジするnoteです。

画像1

https://www.matuno.co.jp/vegeful/category/journal01/29880.html

アテモヤって?

アテモヤはフロリダが原産のフルーツ。

アテモヤはバンレイシ(シャカトウ、釈迦頭)とチェリモヤをかけ合わせる品種改良で作られた果物

その種を蒔くと先祖返りしてシャカトウチェリモヤになる可能性もあるらしい。

冬に旬を迎える珍しいトロピカルフルーツ。 
甘さのわりにはカロリーが低くミネラル分も豊富

画像2

https://okinawa-plan.info/2017/05/1053.html

残念ながらシャカトウもチャリモヤも面識ない僕。植物の世界は広い、、

シャカトウはこんな風貌とのこと。台湾で人気らしい。

画像3

https://www.jtb.co.jp/kaigai_guide/report/TW/2014/09/sp_sugar-apple.html

ちなみにチャリモヤはこちら。
マンゴー、マンゴスチンと並ぶ世界三大美果らしい、へー。

画像4

https://vegefulpocket.com/cherimoya-matome/amp/

アテモヤの味

いろんな表現、いろんな声

味は「森のアイスクリーム」と言われているほど甘く、濃厚な香りを持っている
タイなどの国では「シュガーアップル」と呼ばれ、アメリカでは「カスタードアップル」とも言われるほど甘い味クリーミーな食感が愛されている
爽やかな酸味
非常に強い甘み適度な酸味芳醇な香り
糖度20度を超えるほど甘い個体も
全フルーツのなかでも飛びぬけて甘さの強い果実
独特の弾力のある食感も特徴的

旬と産地

国内ではそのほとんどが沖縄鹿児島県で生産

旬は露地物がとれる12月中旬頃から2月ころ。

アテモヤの品種

日本国内で主に栽培されているのは3種。
・アフリカンプライド
・ジェフナー
・ピンクスマンモス


沖縄県では下記が多い
 ・アフリカンプライド
 ・ジェフナー
本州では下記が多い
 ・ピンクマンモス


栽培ストーリー

・種まき

2021/04/10

外殻はとらず、そのまま撒いた。

画像5

・芽がでる

殻をまとって芽を出すらしい。
これからが楽しみです。

・葉が出る

どんな形?これからが楽しみです。

・丈が伸びる

スクスクのびる?これからが楽しみです。

・冬を越す

無事に越せるだろうか?

・新芽が出る

新芽を見ると、元気をもらえる

・実がなる

ついに集大成!

マガジン紹介

草木が好きです。


ゼロ円農園シリーズ

畑やりたいんだけど、土地も資本もないので、ベランダでお金をかけずにお試し中。

再生野菜や、種とって植えてみるチャレンジ集。

最後まで読んでいただき感謝です(ぺこり)

#アテモヤ  #ゼロ円農園





いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集