マガジンのカバー画像

IMAKIRIエッセイ ~いまどきのキリスト者の静かな日常

1,236
IMAKIRI〈いまどきのキリスト者〉である私の暮らしをのんびり発信しています。日々の出来事や思うこと、猫との生活、料理やガーデニングなど。ときには聖書の話も。空はいつも美しく、…
運営しているクリエイター

#料理

私がnoteで発信していること ~いまどきのキリスト者の静かな日常

 ときどきnoteで「自分のクリエイターページ」を開き、記事のラインナップを眺めます。猫、料理、詩、エッセイ、聖書、読書や他コンテンツの紹介と、いろいろなものが並んでいて、私のページはほんとうにつかみどころがないなあ(笑)と、思います。  でも、自分なりには、ひとつのテーマがあるのです。  それは、「いまどきのキリスト者の静かな日常」。  どうして「静かな」という形容詞がつくの? というと……昨今の流れにのって「ゆるい日常」としてもいいところですが、「ゆるい」という言葉の多

昨夜は八宝菜をつくりました。じつはエビチリの予定でしたが、料理を始めようとしたときにケチャップが足りないことが判明。急遽、ありあわせの野菜を炒めて八宝菜となりました。エビのほか、具はニンジン、白菜、ピーマン、ヒメタケ、あとは長ネギと生姜です。意外とおいしくできたのでハッピーでした

最近わが家の定番メニューに加わった玉ねぎとカニカマ入りのポテトサラダ。味付けは粉チーズとマヨネーズ、塩、こしょうです。ゆでたジャガイモをマッシャーで軽くつぶして、水にさらした玉ねぎとほぐしたカニカマを入れ、調味料を加えて混ぜるだけ。粉チーズのコクがいい感じで、夫の好物になりました

昨日のお昼はアボカドのパスタをつくりました。いつもは、つぶしたアボカドににんにく(すりおろし)+マヨネーズ+醤油で味付けするのですが、にんにくを切らしていたため、かわりにワサビを入れてみました。和風の味わいになり、これはこれでいけました! ※写真はふたり分です。

今日のお昼ごはんはキャベツとツナのパスタにしました。味付けはシンプルに塩とこしょうだけ。ツナ缶にすりおろしたにんにくとオリーブ油を加えて和えました。ちょっぴりバーニャカウダに似た感じの味になり、おいしかったです。

今年もらっきょうを漬けました。量は例年より少なめです(たまたま夫がスーパーで見つけたのがこの量)。追加で第2弾を漬けてもいいねと話していますが、とりあえずこれで季節のタスクをひとつクリア(次は梅シロップ!)。仕込みは面倒でも、後日味わったときに「やっておいてよかった~」と思うはず

今日のお昼は今シーズン初、冷やし中華にしました。写真は夫の分なので山盛りです。具はきゅうり、ミョウガ、魚肉ソーセージとミニトマト。「錦糸卵はなしでいいや~」と思うようにしてからぐんとハードルが下がり、家で気軽に冷やし中華をつくれるようになりました。これを食べると夏到来という気分に

昨夜はポテトコロッケ。夫の大好物で、わが家のごちそうです。手間がかかるから頻繁にはできないのですが(今回はなんと1年ぶり)つくるととても喜んでくれます。 じゃがいもと玉ねぎ、ツナを入れて俵形にしました。ほくほくしていて大満足。家で揚げたコロッケを食べると、なんだかほっとしますね。

今日のお昼はナポリタンをつくりました。夫が庭で収穫してくれたパセリをのせて。おいしかったです! バレーボールのネーションズリーグが始まりました。MLBのテレビ観戦に加え、バレーも放送をチェックして応援するという充実した日々。仕事は執筆時間を計画的に確保して、集中してやっています

昨夜はひさしぶりにポトフをつくりました。10年以上愛用しているシャスールのキャセロールで、鍋のまま食卓へ。具はキャベツと玉ねぎ、ウィンナー、皮つきの新じゃが。まん中の緑はかぶの葉です。香りづけにローリエとにんにくも。気温が下がってきたところで、ほどよくあったまりました。今日は雨…

生姜の甘酢漬けをつくりました。夫が「安かった」と生姜を多めに買ってきてくれたので、生では使いきれないかも~と思う分を保存食に。ごはんのときの箸休めにしてちょこちょこ食べていきます。 そういえば今年もそろそろ、らっきょうや梅の季節ですね。塩漬けと梅シロップ、面倒だけど楽しみです。

今日のお昼は夫が出かけていたので、私はひとりでぜんざいにしました。切り餅をゆでて、別の小鍋でつぶあんを水で溶いてあっためたものをかけただけ。自分ひとりだと手抜きでらくしてしまいます。つくづく私は、夫がいてくれて喜んで食べてくれるからこそ料理をするのだなーと実感。ありがたいことです

連日の動物病院通いで私が疲れているため、今日のお昼ごはんは夫が初挑戦で納豆パスタをつくってくれました。感謝です…。 おいしかったです!

土鍋で七草粥

 今日のお昼は七草粥をいただきました。  といってもわが家はお米から煮るのではなく、ごはんを入れてつくるので、正確には七草おじやですね。  土鍋でつくって、天目茶碗にとって食べます。  夫婦ふたりと猫2匹の無病息災を願い、しみじみ味わいました。  こうした毎年恒例の暮らしの行事をひとつずつ踏まえていくと、それだけで少し安心します。いつもどおりに行えるということ自体が大きな恵み。足もとの幸せに気づいて、感謝するきっかけにもなりますね。