![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100943438/rectangle_large_type_2_4e1e4ba54271042b5bad8924a08c3bee.jpg?width=1200)
4ヶ月検診に行ってきました🙋♀️
こんにちは!
現役鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師の夢花です♪
令和4年11月6日に50.5cm、3,250gの男の子👶を出産しました!
↓多嚢胞性卵巣症候群を乗り越え
妊娠したお話はコチラ↓
↓出産・入院の実際はコチラ↓
**********
3月22日(水) 13:10〜
4ヶ月検診に行ってきました!
今回は実際に行ってみて
・4ヶ月検診ってなにするの?
・所要時間はどのくらい?
・準備するもの、注意点は?
についてまとめました(^^)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100943713/picture_pc_1be3a715be8b4f79d6c7972f0a2d4b5c.png?width=1200)
*4ヶ月検診ってなにするの?
①問診
事前に郵送にて届いていた問診票を元に
困っていることや追視ができているかを
確認してくれました!
追視は普段からやっている分
途切れることなくバッチリ✨
「上手だね〜!」と褒められていました(^^)♡
褒められるの嬉しい!!
私は問診票に悩みとして
・子どもの肌荒れ
・夜間授乳
についてを記入していたため
その件に関して相談させてもらいました。
子ども肌荒れ…主に顔、首のガサつき・乾燥
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100944096/picture_pc_0c703c7eb2c1f0c9ebe7cfe835388251.jpg?width=1200)
朝晩ミルクローションで保湿して
合間にはワセリン塗って
お風呂でしっかり洗い流して…
とやっていてもすぐカサついてしまいます😢
先週から、小児鍼(しょうにしん)という
鍼を始めて少し良くなってきた気がします✨
「小児はり」は、「小児鍼」・「小児針」(しょうにしん)とも言われ、子どもを対象とした「鍼(はり)」の技法として日本で開発され、江戸時代後期から盛んに行われ、日本独自の治療方法として歴史とともに確立されてきました。
「小児はり」は一般的な「鍼」とは異なり、鍼を体に刺さず、専用の鍼具で皮膚をさする、あるいは皮膚にトントンと当てるだけの技法です※。
患児の症状に合わせて、効果が期待できる部位(経絡や経穴)に施術します。
その軽微な刺激はとても心地よく、施術中に眠ってしまう子どももいるぐらいです。施術時間は2分~10分ぐらいと短時間ですが、子どもをリラックスさせ、自律神経症状、夜泣き、疳の虫(かんしゃくやキーキー声)、便秘、消化不良、夜尿症などを改善します。また、近年では不登校や発達障害に対しても施術されています。
主に乳幼児から12歳ぐらいまでの子どもを対象に行われてきましたが、最近は子どもだけでなく、中高生、成人の自律神経症状や高齢者の認知症にも用いられ、その有用性が注目されています。
「小児はり」の作用機序については、現在、皮膚への触刺激による脳内伝達物質放出や自律神経反応の変化などについて研究が進められています。
子どもに関して悩んでいて薬に頼りたくないと
考えられている方は小児鍼オススメです!!!
・夜間授乳
調子が良いと6時間寝ることもありますが
極めて稀なため、ほとんどが3時間半くらいで
起きてしまいます。
それをもう少しでも長くできないかな〜と
いうのと、夜間だけ混合ですが
最近母乳だけでミルクを拒否してしまうので
相談してみましたが、半年以降までは様子見と
特にこれといったアドバイスはありませんでした。
②検診
ブースを移動して、いよいよ検診!!
ベビーの衣服を全て脱がせ
新しいオムツに変えて
まずは身長、体重、頭位、胸囲を計ります。
ベビーの場合は
身長61.6cm
体重6,790g
と50.1cm、3,250gと大きく生まれてきた割に
成長曲線では身長が低めでした。
あまり成長曲線に踊らされたくはないですが
「こんな感じですよ」と見せられると
気にしちゃいますよね(^^;;
その後、小児科医の方の検診にて
・首の座り
・聴診
・肌荒れの要因
について診てもらいました!
首の座り→問題なし!
聴診→問題なし!
肌荒れ→どうやら汗疹のようでした💦
とにかく清潔にして保湿とのことです。
ひとまず継続あるのみなので
日々怠らず頑張ります!
③離乳食、歯について
検診が終わったら服を着せて
母子手帳を返却されて帰る…
かと思いきや、離乳食と歯についての
講座をやっていて15分くらいとのことで
急遽話を聞きに行きました。
歯の生え始めや歯磨き
離乳食開始のタイミングや注意点
などをざっくり教えていただきました。
離乳食をいつから始めるか、悩みますね〜
あまり早くに始めたくないのが本音です(^^;;
こんな感じで検診は終了しました!!
*所要時間はどのくらい?
私の場合は、横浜市在住のため
区役所にて集団検診でした。
お知らせに何も書いていなく
てっきり30分〜1時間くらいかなと
思っていたら大間違い!!!!
呼ばれるまでに時間がかかり
身長体重測定から小児科医の診察までに
時間がもっとかかり…
帰るまでにかかった時間は
なーーーーーーんと
2時間!!!!
こんなに待ち時間があるなんて
だいぶ驚きです(^^;;
直前に授乳しておいてよかったです。。。
小児科医の診察までの待ちスペースに
椅子が用意されていたのですが
10組くらいいる中で座っているのは
3組くらいだけで、ほとんど立って
赤ちゃんをあやしながら待っている状態でした💦
集団検診を受けられる方は
ぜひお時間に余裕を持って行かれることを
強く強く強くオススメします…
*準備するもの、注意点は?
準備するもの
・母子手帳
・郵送されていた問診票
→地域によって異なるのかも?
・バスタオルorガーゼおくるみ
・新しいオムツ
注意点
・集団検診の方はとにかく時間がかかります!
後の予定を入れない方がいいです。
私たちは13:10〜のため、お昼ご飯を
終わってから帰りがてら外で食べようと
思っていましたが、そんな気力もありませんでした。。。
帰ってフルグラだけ食べて昼寝しました💤
くら寿司食べる予定だったのに…
・直前にオムツ変えはしなくて良し!
私たちは授乳を済ませた後に
オムツ変えた方がいいのかな?と
変えたばかりに、検診で新しいのに変え
1枚無駄にしてしまいました(~_~;)
ベビーの場合はさらにその短時間で
ウンチもしていたので検診時焦りました。笑
いかがでしたでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです!
最後までお読みいただき、ありがとうございます♡