見出し画像

挑戦と成長の歩み:私のエンド営業の物語

皆さん、こんにちは!

私はWeb制作に情熱をかけている「しんきち」と申します。

今日は、私がこの一週間で感じたことを皆さんと共有したいと思います。

エンド営業という魅力的な仕事

私はエンド営業をしています。

エンド営業とは、クライアントに直接営業をかける手法です。

多くのWeb制作者は制作会社に依存していると思いますが、私はその道を選びませんでした(受注しておりますが、依存はしていません)

なぜなら、制作会社の営業マンが受注することで、単価が安くなりがちで、そこでの競争が熾烈だからです。

しかし、エンド営業を通じて直接お客様と関わることで、より深い信頼関係を築くことができ、クライアントのニーズに応えることができると考えています。

多くの経験が生んだ提案力

私は過去に35か国をバックパックで旅しながら、様々な仕事に従事してきました。

この経験から得た多様な知識や視点は、今の私の提案力に多いに影響を与えています。

クライアントとの会話で新しい視点を提供し、「そういう見方もあるのか」と感謝されることも少なくありません。

このような瞬間こそが、私にとっての喜びです。

ニーズの理解と人柄の重要性

エンド営業において、「ホームページ屋さん」としての価値を伝えるのは簡単ではありません。

これは、多くの同業者がいるため、見分けがつきづらいからです。

私が多くの経営者や営業マンとお話をしてきた中で、協力者や依頼先を選ぶ際に重視されるのは「人柄」という共通の答えでした。

しかし、これを示すためには、多くの人とじっくり会話を重ねる必要があります。

一度話しただけでは、なかなか伝わらないものです。

ですので、まずは低リスクでの仕事を通じて、お互いの理解を深めるのが最も効果的ではないかと考えています。

失敗から学ぶ成長の重要性

西野亮廣さんの言葉を借りるなら、
人生の99%は失敗で、残りの1%
が成功です。

この言葉が私の胸に響いています。

あらゆる失敗を経て、残りの1%に辿り着くという考え方は、私に勇気を与えてくれます。

失敗を恐れずに前に進んでいく姿勢が、成功への鍵となるのです。

振り返れば、多くの挫折や失敗を経験してきたと感じます。

意図しない失敗もあれば、計画的に挑んでの結果でもあります。

たとえば、「送る言葉」という歌の中に、
人は悲しみを知るほど、人には優しくできる
というフレーズがありますが、私は失敗を繰り返す中で人の苦しみを理解してきました。

その中で得た教訓を胸に、二度と同じ過ちを繰り返さないように心掛けています。

成長のために失敗を受け入れる

多くの方に迷惑をかけてしまったこと、そしてその悔しさから、多くの学びを得ました。

何度も立ち上がり、乗り越えてきた経験こそが、私のアドバイスに深みを持たせているのです。

心の底から成功を望んでいるからこそ、挑戦を続けています。

成功とは単なる成果だけでなく、その過程における学びや人との繋がりが重要だと考えてます。

私の人生の目標

私の人生をかけた目標は、アフリカの貧しい方々に仕事の機会を創出し、彼らの生活環境を改善することです。

インターネットを利用したWeb制作という手法を選び、言語の壁をなくすためにノーコードツールとしてStudioを活用しています。

これにより、より多くの人に仕事を届けられると思っています。

私の目標を叶えるためには、周囲の人たちが笑顔でいることが何よりも大切です。

すべてが思い通りに進むわけではありませんが、関わる全ての人が少しでも幸せを感じてもらえるよう心から願っています。

現実の厳しさと人間関係

とはいえ、現実は厳しく、私が真摯に考えていることを悪用しようとする人もいます。

裏切りの経験は多く、何度も傷つきました。

しかし、その全てが成長のための重要な糧であると感じています。

たとえ倒れても、何度でも立ち上がる力を育んできました。

ここに私の思いを綴っているのは、慰めを求めているからではありません。

読んでくださっている皆さんに、この世界では決して一人ではないということを伝えたいのです。

私たちは、人生のあらゆる瞬間で戦っている仲間です。

未来へ向けての挑戦

私たちは生まれたその日から、死に向かって進んでいます。

生きている限り、何度でも挑戦することができるのです。

昨日より今日
今日より明日
そして未来へ
向けて、歩み続けましょう。

成長を恐れず、一歩ずつ前に進むことこそが、私たちに与えられた大切な使命です。

さあ、共に挑戦し、成長を楽しんでいきましょう!



いいなと思ったら応援しよう!