お題企画「#いま私にできること」:キャリア迷子のあなたへ
こんばんは、 @ShinjiTakenaka です。
ちょうどnote巡りをしていると、「#いま私にできること」というお題があったので、書いてみようと思いました。
自己紹介
詳細に入る前に、非常に簡単にですが、自己紹介をさせていただきます。
こちらのnoteでも少し触れていますが、私は今はコンサルタントとしての活動を中心としています。それ以外にもFintechと呼ばれる領域や教育、コーチング、キャリア支援等も守備範囲です。
趣味は読書で、noteでは読んだ本の感想などをoutputしています。Twitterでも読んだ本の気付き等を毎日配信しています。
私にはミッションがあります。
あなたとの対話を通じて、不安/悩みを解消し笑顔に導く
これが私のミッションです。このミッションの前提には「相手」が存在します。
私は、困っているあなたが一歩でも前進する手助けが出来ればと思い「#いま私にできること」というお題にトライしようと思いました。
「#いま私にできること」というお題の概要
さて、お題のnoteによると次のようなことを記載するようです。
なので、私はこれまでの自分の経験から、今就職やキャリアで迷子になっている人に向けてメッセージを届けたいと思います。
これから就活をするあなたへ伝えたいたった一つのこと
あなたは今、就活にあたりどの程度準備ができていますか?
✔️ 自己分析
✔️ 業界研究(自社の強みや競合との差別化)
✔️ 先輩へのヒアリングやOB/OG訪問
✔️ インターンや説明会への参加
✔️ 志望動機等の準備
✔️ グループディスカッション、面接準備
✔️ 先輩社員との面談 等
おそらく沢山していますよね。これら全ては就活において重要です。
私も普段就活生の方とお会いするときにこれらの観点から色々お話させていただいています。
ただ、実はこれ以上に私が大事だと思っているポイントがあります。それは
会社のミッションや存在意義との親和性
です。良い会社であればあるほど、社員が当たり前のように会社のミッションに向かって突き進んでいます。目先の利益や目標に縛られるのではなく、企業の存在意義を意識して行動が出来ています。
会社は、そもそも利益をあげるために設立しているのではなく、何らかの存在意義・社会的使命にかられて設立しているはずです。
でも、何でそんなにミッションや存在意義が大事なのでしょうか?
それは、コロナ禍がいい例ですが、未曾有の出来事があったときに人は混乱するからです。ただ、ミッションや存在意義という北極星のようなものがあれば、誰も迷子にならないのです。みんなが自律的に行動できるのです。
だから、これから就職活動を本格化させるときには「その会社って何のために存在し、どんな社会的使命があるのだろう?」そういうことを少し意識してみてください。
もちろん、初任給や大手というブランドに惹かれることもあると思います。(私もそこはどうしても気にはなったのでよくわかります。)
でも、それだけで決めるようなことはしない方がいいというのが私の主張です。
アメリカの臨床心理学者であるフレデリック・ハーズバーグが提唱した二要因理論という理論があります。ハーズバーグによると、モチベーションは次の2種類があると言われています。
① 動機付け要因(Motivator Factors)
② 衛生要因(Hygiene Factors)
①の動機付け要因とは「達成すること」「承認されること」「仕事そのもの」「責任」「昇進・向上」といった、仕事の満足度に関わる要素です。
また、②の衛生要因とは「給与」「福利厚生」「経営方針・管理体制」「同僚との人間関係」「監督(上司との関係など)」といった、仕事の不満に関わる要素です。
モチベーション維持にはこの①と②のバランスが大事だと言われています。
つまり、②という見えやすいもの(給与など)で会社を決めてしまっても、①がうまく機能しないと途中で燃料切れになってしまうのです。
では、①を高めるためにはどうしたらいいか?
①を高めるためには、会社が何のミッションに向かって進んでいこうとしているのか、その方向性と自分の志向がズレていないことが重要です。
だからこそ、これから就職活動を本格化させる人には会社のミッションや存在意義との共感度をしっかり確認していただきたいと思います。
キャリアに悩み始めたあなたへ:3つの処方箋
就活はすでに終えて、会社員としてのキャリアも数年/数十年を迎えた。でも、心のどこかで何か違うかもと思い始めている人はいませんか?
以下、それぞれの状況に応じて、次のnoteをご紹介させてください。
①自分のやりたいことが見つからない人
②どこに向かって何をどう努力したらいいか分からない人
③社会人も10年くらい経ち、本当にこのままでいいのかと悩んでいる人
①自分のやりたいことが見つからない人
おそらく、自己分析が不十分な可能性があります。自分の強み、他人からみた自分の強み。自分を熱くする原体験など。そんなことと向き合うためには次のnoteをご紹介いたします。
②どこに向かって何をどう努力したらいいか分からない人
今、自分が何か成長し切れていないと思っていて、資格を取るのがいいのかなぁなどと悩んでいる人には次のnoteをご紹介します。
(この本は本当におすすめです!)
③社会人も10年くらい経ち、本当にこのままでいいのかと悩んでいる人
いくつかの部署も経験し、会社の仕事や業界の仕組みに慣れてきた。でも、本当に今後10,20年もこの業界で働いていることが正しいんだろうか?そんな人には次のnoteをご紹介します。
最後に
自己紹介で少し述べましたが、私のミッションは「あなたとの対話を通じて、不安/悩みを解消し笑顔に導く」です。もし、何かもやもやしたり、前に進みたいけど進み出しにくい。そのような人はぜひ一度お話しませんか?
話しながら一緒に解決しましょう!ご連絡お待ちしています!(こちらから問い合わせフォームが立ち上がります)