![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78495998/rectangle_large_type_2_27f2bdd9199387a3172e2c6544bc348f.png?width=1200)
Photo by
takoyakiyuchan
読書を改めて考えさせられた記事を読んで🤔
ただ、本を読んで、知識を深めた。
よし、これでまた賢くなった。
そう思うのは愚の骨頂です。
「本の主張を鵜呑みにすると、著者の考え方をなぞっているだけ」になります。
つまり、二番煎じです。
人としては、全く深みが出ません。
情報を取り入れる→
その情報を元に自分なりに思考する→
自分の考えをアウトプットする
という流れが重要です。
このプロセスこそが、本当の読書であり、学習につながるのです。
先日、
読書サークル『書斎倶楽部』さんの記事、読書の目的は思考を磨くこと。
を読ませて頂き、深く感銘を受けた。
まさに私自身が二番煎じ、愚の骨頂であったことに汗が止まらない😅
読み始めると先が気になりイッキ読み。あー面白かった。で満足。
読後、著者は、この小説を通して何を伝えようとしていたのか。
と考えることは、殆どなかった自身が恥ずかしい😥
これからの読書を考えさせられる。私にとって貴重な記事でした。