
Photo by
jasu
息子、不登校抜けしたか?
中学2年生になったら、休まずに学校行く!
春休みにそう宣言した息子。
半信半疑だったが、新学期が始まり、本当に休まずに登校している。
朝起きて、ベットから玄関直行(約5分)で登校するもんだから、せめて10分くらい前に(いや本当はもっと前)起きて〜余裕を持って出発して〜💦と思うのだが、その「せめて」ができないのが我が息子。
前に主治医にベットから玄関直行で登校することはどうなんですか!と愚痴っぽく言ったことがある。
そしたら主治医はなんのためらいもなく、息子の目を見て「すごい!頑張ってるんやな〜」ってひたすら褒めたのだ。
朝は余裕をもって起きる。
朝食をとる。
歯磨きをする。
前日に用事を済ませおく。
私の中では、そんなことは当たり前。
でも、息子はしない。いや、できない。
きっとできない理由があるはず。
思春期になり、起立性調整障がいになり、その影響もあるのだと思う。以前はできていたから。
起きてすぐに登校するって私にはミラクルすぎて受け入れ難かったけど、今はだいぶん慣れてきた。というか、色々工夫したり,口酸っぱく言ってもできない。今は仕方がないのかなって思うようになった。
ガミガミ怒らない。
朝から喧嘩になることは避けたい。
よく頑張って登校してるって心から思うようになった。
私も成長したな〜って思う。
私ばっかりしんどいとか、こんなにやってるのになぜわかってくれないとか、私私私って自分のことばかりにとらわれている時期はダメだと思う。その時期はいくら頑張っても、不登校や親子不和はなおらない。
心の底から息子のありのままを受けいれると静かだけど、いろんな変化が起きているように思う。
今は少し俯瞰しながら息子や家族を観察している。