![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5732870/rectangle_large_e768ce3895eed62ef2ee017c52c426c1.jpg?width=1200)
あなたの応援するクラブに、もし価値観を押し付けるサポーターがいたら
こんにちは守屋です。
明治安田生命J1リーグが、2月23日(金)サガン鳥栖 vs ヴィッセル神戸から開幕を迎えます。
すでに待ち遠しく応援したくてウズウズしている人もいるのではないでしょうか。
サポーターの応援は自由は大前提であるものの、そもそも「応援の自由」とは何だろう?と考え感じたことを書きたいと思います。
自由な応援は「クラブに迷惑をかけない」が大前提
まず第一にサポーターの応援の仕方は人それぞれであり、テレビの前、スタジアム、居酒屋、友達と一緒に、SNSで投稿。など人それぞれで問題ないと思います。
クラブのサポーター会員になる人もいれば、なんとなく気になるから応援する人まで、応援するという行為に関して自由であることは誰にも批判される権利はありません。
ですが、「応援する自由」とは何かを考えるとそこには、
応援するクラブの迷惑にならない
を念頭に置かなければいけないのではないかと感じます。
一部のサポーターの行為は、「〇〇クラブ」の責任問題に
例えばあるクラブのサポーターがTwitterで、
・対戦チームの選手への人種差別発言
・自分の応援するチームに対しての根拠のない批判、罵声
を投稿したとします。その投稿が拡散されてメディアに取り上げることになりました。
するとメディアは、「〇〇クラブのサポーターは…」という形で報道します。
その結果として、
・〇〇クラブのサポーターは品が無い
・〇〇クラブのサポーターと交流するとロクなことが無い
という印象を他のチームサポーターはもちろんのこと、一般人にも与えてしまうことになります。
「あんなサポーターばかりじゃない」というものの、悪い評判は拡散されやすい
同じクラブを応援するサポーターからすれば、一部の偏った価値観を押し付ける、批判や罵声しか発信しないサポーターを同類にして欲しくないと感じるものです。
ですがサッカーを知らない人などはそんなところまで考えようとせず、〇〇クラブのサポーターは変なやつがいるという印象を与えることになってしまいます。
確かに応援の仕方は自由ではありますが、自分の行為(スタジアムでの行動、発言、SNSなどでの投稿)がクラブに迷惑をかけていないか?を考えてから行動、発言することが大事ではないでしょうか。
「いや、俺は迷惑なんかかけてない。むしろ誰も言えない部分に突っ込んで発言しているんだから感謝して欲しいくらいだ。」
と思う人もいるかも知れません。ですが、それこそ価値観の押し付けであり、迷惑行為を迷惑だと感じていない良い例ではないかと思います。
普通なら無視。でも…自分も同類にされたくないと感じるなら対応策は
上記のような価値観の押し付けや、自分は迷惑行為をしていないと考えるサポーターに対して、自分と共有するものがなければ無視するのが一般的な対応です。
ですが、同類に思われたくないしコメントを残すのも自分がやるべき仕事なのかな。と感じる人も多くいるのではないでしょうか。
そんな時に対応策として、スタジアムでの問題であれば広報が対応し、TwitterなどのSNSであればクラブ公式Twitterでの対応が最善策かと感じます。
一般化するSNSでの広報、クラブ公式がチェックする役割も
SNSを使った各クラブの広報というのは重要な仕事であり、今ではファン拡大のためには必須なツールであることは言うまでもありません。
時代の流れと共に、応援の仕方やそれに対応するクラブ広報の仕事も変わってくるのは当然です。
SNSでの交流はもちろんのこと、サポーターからの質問や、改善案、アイデアなどのメッセージや問い合わせは全てに返答する必要はないかと思いますが、重要だと感じることには対応することも大事ではないかと思います。
その理由は、サポーターの意見(大多数が賛成しているアイデアなど)をしっかりとクラブが確認しており、アクションを起こそうとしていることを感じれるからです。
サポーター同士で解決する問題であれば良いかも知れません。ですが、SNSなどでは身元が分からないのはもちろんのこと、対処しようとした結果、自分の身の危険を感じることだってあるはずです。
だからこそ、クラブ公式にメッセージを送るなどして、迷惑行為を行っているサポーターに対しては新たな規約を設けたり、注意するような発信をするなどの対応してもらうことがベストだと感じます。
「でも、それってクラブ公式にも負担をかけるのでは…」
と思うかも知れませんが、一般的な企業でもお客様窓口があり、自社の商品を購入したら購入者同士で企業、商品の批判をされるよりは窓口に問い合わせして頂ければ適切な対応が出来るわけです。
むしろ、クラブとしてもSNSやメディア対応に特化した人材を確保していくべきだと感じます。
サポーターの応援の仕方は自由です。ただ、あくまでもクラブに迷惑をかけないことが大前提であります。
価値観を押し付けようとしているサポーター、批判ばかりするサポーターがいる場合は、自分で何とかしようとせず、クラブ公式に適切な対応をしてもらう、もしくは対応してもらえる環境を整えることが応援するサポーターもクラブも気持ちよく応援することに繋がるのではないでしょうか。
もしあなたが、もっと私のことを詳しく知りたいと思ったら登録、フォローお願いします(^^♪
LINE@
⇒ https://line.me/R/ti/p/%40eto9655g
twitter
⇒ https://twitter.com/shingo_moriya
いいなと思ったら応援しよう!
![shingo_moriya](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2827304/profile_1db81310832721e920e3efbcfd5463c8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)