見出し画像

少し考えれば分かるはず思考は、難易度が高い

こんにちは、守屋です。

「お前が取った行動は多くの人に迷惑をかけている。そのくらい、少し考えれば分かるはずだろ。」

そんな風に怒られていたり、注意されている現場を今までに目撃した人は多くいるはずです。

状況にもよると思いますが、迷惑をかけた人は、自分の取った行動を良かれと思ってした。もしくは、何も考えずに行動しているはずです。

逆に、注意した人からすれば、迷惑をかけた人の行動は「少し考えれば分かるような行動」であることから、それがなぜ分からないんだという認識で怒ってしまいます。

少し考えれば分かる思考は、少しも考えない人からすれば難易度が高い

いわゆる空気の読めるような人間は、上司や友達が次にどんな行動をするか予測して動くことが出来ます。

その準備が見事に当たると「気が利くね」という評価を得ることが出来ます。

また、自分が気が利くタイプであると自覚している場合、周りにも同じように「気が付くであろう」と推測して言葉足らずであったり、何も言わずに指示を出します。

ですが「気が付くタイプ」で無い人間からすれば、気が利くことなど考えもせずに、言われた通りに行動するのみです。

しかし気が利くタイプは「なんで分からないの?」と自分の思考が勝手に共有されているかのごとく、気が利かない人に注意するため、怒られた側が悪者扱いされてしまいます。

考えない人に考えさせるのか、考えを共有するために言葉を考えるのか

気が利かない人間に対して

・不器用
・気が利かない
・空気が読めない

などの言葉で分類してしまいがちですが、なぜ気が利かないことが批判されがちになるのか、と疑問を抱いてしまいます。

価値観が多様化している中、自分の考えを強要することはアイデンティティを損なう可能性が高く、気が利く人間が考えを共有する為に言葉を考える必要性が求められているように感じます。

考えない人に「もっとお前は考えろ!考えて行動しろよ!」と指示を出すことは簡単です。

ですが、それではその人間が変われば同じことを繰り返す可能性は高くなります。

そこで頭の良い「気が利く」人間が気が利く言葉と考えを共有することで、気が利かない人が働きやすい環境を作ることでもっと社会はスムーズに行くのではないでしょうか。

◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆

良かったらポチっと登録、フォローお願いします(^^♪
仕事の依頼もこちらから可能です。

LINE@
⇒ https://line.me/R/ti/p/%40eto9655g
twitter
⇒ https://twitter.com/shingo_moriya

◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆

いいなと思ったら応援しよう!

shingo_moriya
100円サポートお願いします! 日本一価値がある100円にさせて見せます。