値段がサービスの保証と気付くとき
こんにちは、守屋です。
若いときは金銭面に余裕が無く、商品やサービスに対して値段が安いものから選んでしまう。そんな経験が誰にでもあったかも知れません。
・移動は新幹線や飛行機ではなく、夜行バスを利用
・宿泊先は一般のホテルでは無く、カプセルホテルやゲストハウス
・家電製品は品質より値段の安いもの
夜行バスでは時間がかかり、腰が痛くなり、カプセルホテルでは眠りが浅くなり、値段の安い家電製品はすぐに壊れてしまった。という結果を招くことになります。
値段がサービスの保証と気付くとき
お金が全てではありませんが、お金によって解決すること、選択肢が増えることは沢山あります。
高級ホテルに宿泊すれば、リラックスでき、サービスは一流で最高の思い出となる確率が高いです。
そして何かあったときにもすぐに対応してくれます。
これは個人の仕事でも同じで、無料のサービスはあくまでも”無料で提供している”ということを利用者は頭に入れておかなければいけません。
無料に対してクオリティを求めること、有料と同じサービスレベルを求めるのはおかしな話です。
値段はサービスの保証であり、低ければ保証は限りなく無くなり、高ければ多くの保証が受けられるのが一般的です。
自然災害などの緊急時は別だとしても、何かを手伝って欲しい、助けて欲しいというとき、
「なるべく安く出来ないか」
と考えることは決して悪くはありませんが、値段が安ければ安いほど質やサービスを保証できなくなることを頭に入れておかなければいけません。
「無料ほど高くつくものは無い。」
と言われますが、ぜひ何かのサービスを受けるときは
・値段の高いサービス
・値段の安いサービス
と同じものを一度受けてその違い(もしくは変わらないこと)を経験してみると、サービスとは何かを感じることが出来るでしょう。
◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆
良かったらポチっと登録、フォローお願いします(^^♪
仕事の依頼もこちらから可能です。
LINE@
⇒ https://line.me/R/ti/p/%40eto9655g
twitter
⇒ https://twitter.com/shingo_moriya
◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆