見出し画像

【開催レポート】Day2:2/4 クエスチョン〜問いから探求しよう

こんにちは!
2023年2月4日(土)10:30~12:00「クエスチョン〜問いから探求しよう」Day2を開催しました。今回はそれぞれのチームに分かれて、お菓子について知りたいことを探求していきます。

はぁって言うゲーム

ワークに入る前に、アイスブレイクとして『はぁって言うゲーム』をしました。プレイヤーは共通の台詞を与えられたシチュエーションで演じ、 他のプレイヤーはそれぞれ何を演じているかを当てていきます。
身振り手振りは禁止、声と表情だけで表現する大盛り上がりのコミュニケーションゲームです。

みんなで連想して何を演じているかを当てます!
今言った「はぁ」は、怒ってる「はぁ」? とぼけてる「はぁ」?
はぁって言うゲーム - 幻冬舎
与えられたお題を、声と表情だけで演じて当て合うカードゲーム

チームに分かれて探求します

グミはどうやってできているかについて知りたいチーム、お菓子はどのように生まれたのかについて知りたいチームに分かれて、図書館で知りたいことに関連する本を探しました。図書館はとても広いので1階、2階にある本で違いがあり、探している本は見つかるのかな?

図書館によく利用している子は、「このパソコンで調べることができるよ」と検索ワードを使って、早速調べてました。

「本があることがわかったけど、どこにあるかわからない」
「図書館の人に聞いてみよう!」
みんなで本を探し見つけたり、出会って間もない子どもたちが早速チームワークを発揮してました!

グミはどうやってできているかについて知りたいチーム

借りてきた本はこちら!

「もぐもぐ自由研究&クラフト 小学生」

キッチンで自由研究や作品づくりができる。おいしいお菓子が作れるお料理実験、かわいいお菓子クラフトのアイデアがいっぱい。作品をラッピングできたり、自由研究をかわいくまとめられたりできる本です。

「イチからつくるポテトチップス」

ジャガイモと塩と油。ポテトチップスの材料は3つだけでシンプルだし、つくり方も簡単そうだけど、一から挑戦してみると意外と大変。塩は海水を煮詰め、油はヒマワリを育ててタネを収穫するはずが……。

図書館には「グミの作り方」についての本が見当たらなかったので、家に帰ってパソコンを使ってネットから探してくるということになりました。

お菓子はどのように生まれたのかについて知りたいチーム

借りてきた本はこちら!

「デザートの歴史」

食事の最後の甘い至福、デザート。しかしその歴史は意外に短い。香辛料との深い関係、デザート誕生の背景、産業革命とデザートの進化、大衆文化の影響。デザートの奥深い歴史を楽しいエピソードと共に探訪する本です。


「王のパティシエ」

パリの老舗パティスリー「ストレール」に残る記録や史料をもとに、日記形式で綴るフランス菓子の歴史。革命前の街の息づかいとともに、甘く芳ばしい香りがただよう。レシピ67点がまとめられている本です。

「お菓子の歴史」

日本人とお菓子についての歴史。点心〜南蛮菓子時代〜和菓子の大量生産時代のお菓子の話。まんじゅう、羊かん、餅、焼菓子、飴菓子、糖菓子など。

1965年に作られた古い本を引っ張り出してきたり、グミの作り方の本ではなく、ポテトチップスの本を借りてきたり、笑笑
お菓子について調べていたら、ついつい知りたくなったおもしろそうな本も一緒に見つけたのかな?
各自どんなことを探求してきたのか、2週間後が待ち遠しい!

最後まで開催レポートを読んでいただきありがとうございます!
図書館はたっくさんの情報や知識の宝庫です。
ふらっと覗いてみると、新しい発見があるかもしれませんね。
近くにお越しの際は、ぜひお寄りください。

次回は2/18土曜日に開催します!


いいなと思ったら応援しよう!