【生後1ヶ月👼】義理ご両親宅への里帰りのススメ👴👵/お宮参りのサプライズ🎁/身体の変化🤰
はじめに
こんにちは。
Yunaのnoteを開いていただきありがとうございます。
今回は「生後1ヶ月👼との生活と私👩の変化」
についてご紹介します。
新生児サイズのおむつを卒業したり
泣き声だけではなく
喋るような声を出すようになったりと
👼の成長を感じる1ヶ月でした🌸
その反面、
パパママ同士の葛藤や軋轢もありました😢💦
育児だけではなく夫婦関係においても
どなたかの希望になりましたら幸いです。
生後1ヶ月👼との生活
新生児の先月と比較すると楽になった気がしています。
実家でのhelp生活から卒業🌸したため
人手は減ったのですが「楽になった」のは、
深夜含めて2〜3時間の頻回授乳🤱に
私が慣れてきたことと、
👼が少しずつ昼夜の区別ができてきて
深夜に3時間泣き続けるようなことが
無くなったことが大きいように感じます。
👼の日々の成長は目まぐるしく、
笑顔が増えてきたり着れない服が出てきたり
起きている時も1人でいい子にできたり
など全てにおいて少しずつ、少しずつ
👼なりに進歩している毎日です。
そして
「今日も可愛いよ😍」「大好きだぞ〜😘」
などと声掛けを毎日するくらい溺愛で
(特にパパ🤣)幸せな毎日を送っています。
旦那👨との関係
産後1ヶ月末の現時点では、結果的に
旦那との関係は良好です。
「結果的に」としたのは
何度か(いや何度も)紆余曲折があったからです。
その中で1つ事例をピックアップして
今回はご紹介したいと思います。
(*前提
産後1〜4週:私の実家暮らし
産後5〜6週:旦那のご実家暮らし
産後7週〜 :3人での生活がスタート)
概要は以下です。
・私:想定より旦那が育児参画をしてくれていなく
家事が回っていないのでイライラ。
・旦那:自分は仕事をしながら十分に育児参画をし
ているのに、私の機嫌が良くないのでイライラ。
このような構図があり、
私たちはお互いにストレスフルでした。
そこで、
3人での生活3日目にして早くも
「時間の使い方」について
夜な夜な夫婦会議を開催しました。
会議の結果、
・私:育児の手が離れる平日日中の数時間を
拘りの料理に使いすぎていることが判明したため
週末に作り置きをして、家事に充当させる。
・旦那:平日夜も残りの担当家事や育児ができる
ように起床時間を早める&仕事の調整を測る。
・2人:平日夜の2時間を隔日で育児担当を交代し
育児担当でない方は自分の時間を確保する。
の3点が決まりました。
事の詳細は以下です。
私サイドのお話をしますと、
旦那が育休/パパ育休を取得するか否かの
夫婦会議を産前🤰に実施した際、
旦那より、パパでもある社長から
「育休を取得して収入が減るくらいだったら、
17時に仕事終わらせる勢いで仕事して
その後の育児は交代して、奥さんを
休ませてあげる方がいいと思うよ!」
の言葉を私にシェアしてくれて
「僕もそう思うからそうしよう!」
という話だったので、私も賛同し
旦那は育休もパパ育休も取得しない
方針にしました。
ところがどっこい。
実際は違うじゃないのー!!😤👊
週4在宅、週1出社での働き方調整💻や
途中でお仕事を中断して沐浴♨️などは
してくれていますが、
お風呂後は何時間もまた仕事に戻るので
結局ほぼ全て私が育児や家事をしています。
お風呂後、寝かしつけに成功したら
私はその時間で、急いでお風呂に入ったり
旦那に任せていたが仕事のせいで終わっていない家事を
カバーしたりしていました。
(お風呂後は大抵、👼が起きて泣くので
BODYクリームを塗ったりドライヤーをかけたりは
できないまままた育児に戻ることがしばしば😢)
旦那は全く何も育児をしていない訳でもないですし
私もお仕事優先と分かってはいるので
旦那ができていない家事分は自然と
カバーしたくなる気持ちではあるのですが、
・ほんとに、まじで、私、
育児に家事に働きすぎじゃない⁉︎
・労働時間を算出したら、
旦那よりはるかにやっているぞ⁉︎
(実際時間算出までしちゃいました😂)
・17時以降に訪れるはずの私の自由時間はいづこへ⁉︎
(自由と言っても残家事メイン)
・ご飯を片手ではなく両手で食べたい、
トイレに行きたい、けど
仕事中だから「ちょっと代わって」
なんて言えやしない、、
・どうしてこのことに気づいてくれないの?
が頭をめぐって、
「その働き方、いつまで続くの?」
とイライラ混じりで聞いてしまいました。
そしたら彼は
「僕的には育児やっているつもりで
不十分という自覚がなかった」
「17時に退勤できるのは
朝6時や7時から働き始めた場合の話で
起きれていない僕の怠慢です」
と言いました。
そう言われた瞬間、
「また同じことをしてしまった、、」
と後悔しました。
以前こちらのnoteで記載したように
妊娠期間中、「●●して欲しい」
と思ったことを口に出さず
夫婦関係が不仲になったことがありました。
その失態をまたしてしまったのです😔💦
私は、自分がして欲しいことを
「察して」欲しいと思ってしまっていました。
あの時、「言葉にしないと」と学んだはずなのに。
自分たちの認識相違を互いに知って以降はすぐに
どうしたら互いが気持ちよく仕事や育児ができるか
👼の生活サイクルを分析しながら、
冷静かつ建設的な会話ができました。
来週からは
会議結果の方針を早速実践してみて、
夫婦共に快適な生活を送れるように
試行錯誤したいと思います💪🔥
みなさんにもシェアできるような
良い工夫策ができたら
来月またシェアさせてください💌✨
私👩の身体的変化
▼身体的変化(定量)
・妊娠前🏋️♀️:43.8kg
・出産前🤰:51.6kg(+7.8kg)
・退院時👼:49.7kg(+5.9kg)
・産後4週目:45.5kg(+1.7kg)
・産後7週目:46.0kg(+2.2kg)
▼身体的変化(定性)
・会陰、乳首
→産後5週目を目処に不定期な痛みも含めて
ピタッとなくなりました🙌
会陰は特に何もしていませんでしたが、
乳首はピュアレーンに大変お世話になりました。
・排尿
→深刻なほどではないのですが、入浴時に
なんとなく尿漏れがあるような気がしていて
少し気になります😢
・お腹
→産後5〜6週目にかけて、旦那のご実家で
育児をさせていただいていて、お義母様の
美味しいご飯で見事にポヨりました🤣
(毎食ご飯大盛り1.5杯くらい食べていて
部活男子並みでした🤣)
ただ、授乳パワー🤱で爆食している割には
見た目も体重にも現れていない感覚です。
完母だと500〜1,000kcal/日消費するそうなので
母乳育児を頑張るみなさんは、我慢せず
👼のためにも、自分の心を満たすためにも
食べた方がいいと思います‼︎🤤
・腰
→身体の中で1番気になる脂肪は腰肉です😢
タイトめなお洋服が好きだったこともあり、
産前に着れていたボトムスは、着れない
もしくはキツキツでやっと着れるくらいです😢
お腹というより、腰肉が邪魔をしています😭
今1番削ぎ落としたい脂肪です。
・筋肉
→産後4週目よりは回復してきました。
筋トレ🏋️♀️はまだ再開していなく、
お散歩🚶♀️や自転車🚵♀️などの軽い有酸素から
始めているので徐々に増やしているところです。
(自転車に関しては、会陰的にまだ早かったので
お散歩のみから始めるのがおすすめめです😅)
・首、肩、腰
→授乳👩🍼や抱っこ姿勢の影響により、
かなり凝っています。。
大好きな整体に行きたいのですが、
そんな時間はもちろんありません😢
今はヨガやストレッチで凌いでいます。
するしないでは全然身体の辛さが違うので
やるまでは億劫な時もありますがおすすめです✨
やって良かったこと
1、旦那ご実家でも👼と生活する
義理ご家族のお住まいや
ママ側の心理的負担もあると思うので
絶対にした方がいい❗️とまでは言えないのですが、
もし可能であればした方がいいと思います。
私は👼と一緒に義理ご実家に2週間
滞在してとっても感謝されました。
ママが里帰りして
ママ側の両親が👼と生活をすることはあっても
パパ側のご実家に行って
👼と一緒に生活するのは珍しいからです。
パパ側のご両親、ママ側の両親、
どちらにとっても大切で可愛い孫👼ですので、
私はパパ側のご両親にも一緒に
かけがえのない時間を過ごして欲しいので
(お義母様のお料理が本当に好きという裏理由も
多分にあります🤣)喜んでご依頼に応えました。
実際、入院時以来の天国な時間でした〜🤣☺️✨
2、自分たちの両親にプレゼント🎁
お宮参り⛩️はお互いの両親も一緒に行いました。
妊娠時代🤰に、安産祈願⛩️とその後のお食事会🍽️を
お互いの両親も呼んで実施したところ
とっても喜んでもらえたので
今回も家族イベントにしようと決めました✨
産後、両家ともに👼のお世話を
数週間に渡って手伝ってもらったので
今回もサプライズプレゼント🎁を用意しました。
今回のプレゼントは
「デジタルフォトフレーム🖼️」です🎁✨
迷いに迷ってこちらにしたのですが、
とっても喜んでくれたので贈ってよかったです!✨
(私の父の第一声が
「どうしよう、時代についていけない🤣」
でみんな大笑いでした🤣)
写真盾は1枚もしくは数枚に
写真を選定する必要がありますが、
デジタルフォトフレームであれば
写真を何枚も表示することができたり
動画まで再生できたりするので、
これからの成長もリアルタイムで
両親に見てもらうことができたり、
第二子👼が産まれた時も使えるので
いいなと思いました😊
ちなみに、
私たちはこちらのデジタルフォトフレーム
を贈りました🎁
案件ではありませんので笑、
気になる方はぜひご検討ください✨
産後のTODO
里帰り中に色んな書類が自分の家に届いていたので
育児の合間を縫って確認するのが大変でした😂
しかも予防摂取や今後のTODOなど
市区町村から届く重要な書類ばかりなので
頭が働く午前中に集中して対応をしていました。
小言)
旦那にお任せする手もあったのですが
いまいち信用できていなかったり😅(正直すぎて失礼🤣)
予防摂取や歯科検診、赤ちゃん訪問など
日程系のものもあるので、自分で対応した方が
結果的に楽なので私は自分で対応していました!
最後に
2人きりの時間を取るのも大切だと感じています。
ちょうど結婚記念日があり、
両親に👼を預けてお祝いdinnner🌃🥂
をした時に感じました。
👼がいてくれると、旦那とは
・どう家庭を回していこうか
・👼の●●の状態は正常なのか
・●●した方がいいのではないか
などを常に考えて会話しているため、
戦闘モードに入りがちです😅
ですが、2人きりの時間を過ごすと
育児から少し距離を置いて
2人ともリラックスモードになれるので
他愛のない話はもちろん
育児以外で想っている話などを
素直にすることができました。
なので、2人きりになれる機会を
生後2ヶ月期以降も定期的に確保したいな
と強く思いました😊🌷
生後2ヶ月もまた色んな紆余曲折、
ドラマがあるのかなと思います。
びっくり事件もあるかもしれません。
どんな出来事も笑い話、
最高の思い出にすることを心に決めて
新米ママ2ヶ月目を過ごしたいと思います💪🔥
こんなにもの長文を読んでくださった方にとって
少しでも、1つでも、ギフトになる記事になっていましたら本望です。
最後まで読んでいただきありがとうございました♡
また次回のnoteでお会いしましょう♡♡