![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150317285/rectangle_large_type_2_a4f41973aca5c299c0b3328d0ea871d7.png?width=1200)
【生後4ヶ月👼】娘の入院🏥/旦那に優しくできない私😢/マイホーム購入時の検討事項🏠
はじめに
こんにちは。
Yunaのnoteを開いていただきありがとうございます。
今回は「生後4ヶ月👼との生活と私👩の変化」
についてご紹介します。
生後4ヶ月の1ヶ月は、
ついにマイホーム購入🏠✨の嬉しい出来事の反面、
👼が緊急入院といういたたまれない出来事も
経験しました。
ということで
今回も長文になってしまいそうなのですが
読んでくださった方にとってどこか一部でも
有益な時間や希望になりますようにと願いながら
綴らせていただきます。
生後4ヶ月👼との生活 <コロナで入院🏥>
冒頭にも少し記載したのですが、
👼が高熱により緊急入院になってしまいました。
緊急入院になるまでの経緯と
この経験を経て学んだことをシェアします。
いつものように夜間の授乳をし始めた時、
乳首に触れる👼の口の温度が明らかに熱く
体温を測ってみたら38.8度でした。
その後すぐに、マーライオンのような
吐き戻しがありました。
すぐに「♯7119」にお電話をし
状況をお伝えした後、
救急車を呼ぶべきかの相談をしました。
・高熱
・吐き戻し
があるものの、
・呼吸が苦しそう
・おしっこが出ていない
の症状はなかったため
現時点では夜間診療にかかったり
救急車を呼んだりまでの事態ではなく
翌日に小児科へ行くよう指示されました。
以降、気が気でなかったのですが
ひとまず様子を見ることにしました。
翌日になり、小児科へ連絡すると
かかりつけ病院は予約がいっぱいで
早くて当日16:30診察とのことでした。
(こういう時に限って水曜日で
休診の小児科がめっちゃ多い😢)
症状は悪化はしていなかったものの
高熱は続いていてとにかく心配だったため
自宅から距離が遠くなってしまってもいいので
とにかく最短で診てもらえる
小児科を探しまくりました。
思い返すと、
この行動をして本当に良かったと思います。
9:30に小児科へ行って診てもらうやいなや、
「この時期の赤ちゃんは単なる高熱ですね
では済まされない事態が往々にしてあるので
すぐに大きな病院へ行ってください。
紹介状を書きますので。」と言われました。
そのお医者様によると、
この時期の赤ちゃんが高熱になると
脱水症状になる危険性が極めて高く、
生後3ヶ月以内の場合は即日入院
生後6ヶ月以内の場合も高い確率で入院
になることがしばしばとのことです。
心配の気持ちが更に増し、
青ざめながら旦那くんと
紹介先の病院へ向かいました。
紹介先の病院に到着し
体温を再度測ると40.4℃まで上がっており
👼がぐったりした状態になっていました。
泣く声すら出ていませんでした、、😢
大きい病院も予約でいっぱいな状況は
同様のようで、到着から3時間待って
やっと、やっと、診てもらえました。
診察室へ呼ばれるとすぐに
入院前提のお話がされ、
やはり入院は避けられないのか😢
と落ち込みながら、
続いて検査の説明を聞きました。
検査同意後、
👼は採血など色んな検査をされ
30分後くらいでしょうか。
手の甲には大きなガーゼが充てられ、
ひじの内側には太い点滴の管が繋がれ
包帯ぐるぐる状態になり、
泣き疲れ果てた我が👼が戻ってきました。
検査結果は翌日以降に出るものも
あったそうなのですが、その時点で
コロナ陽性であることが判明しました。
入院時は母(私)付き添いで
というお話で進んでいたのですが、
コロナ陽性の場合は、
付き添いNGどころか、
面会もNGとのことです。
完全母乳で育てていること、
ミルクを嫌がって飲まないので
付き添いを強く希望したのですが
それでもダメとのことです。
(今思えば当たり前とは思うのですが
その時は受けれられなくて
必死で交渉しました😂)
その後は、
一度帰宅して👼の入院荷物をまとめ
また病院に向かいました。
全て終えて帰宅したのは
18:30くらいでした。
朝ごはんも食べず飲み物も
ほとんど飲んでいなかったのですが
2人とも喉に何も通りませんでした。
もぬけの殻状態で、
数時間過ごしていたと思います。
「ここ最近、忙しくしていたから
少しお休みしてね、と👼が
言ってくれているのかな」
と必死でポジティブに考えようとしましたが、
次の瞬間には、
いつも私たちを笑顔にさせてくれていた
👼の顔が思い浮かび、深いため息でした。
お着替えや追加のおむつを届けるために
毎日のように病院に通いました。
こんなに近くにいるのに、会えない寂しさ。
受け取るのは、1枚の👼のお洋服のみ。
受け取るたびに涙が溢れました。
お洋服を着ていた本人には会えないい、
泣き声はきっと我が👼なのに
その顔が見れない。
本当に辛い毎日でした。
自由も睡眠時間もろくに取れずな毎日に
嫌気が刺してしまったこともありますが、
👼に振り回される生活は
むしろ最高に幸せだったんだな
と痛感しました。
なので
数日ぶりに👼の顔を見れた時、
授乳をして肌に触れられた時、
3人で暮らすことができた時、
本当に、本当に、幸せでした。
きっと私たちのこの状況も
稀ではないんだろうなと思うと、
乗り越えていらっしゃる世の中のパパママ様を
また大尊敬しました。
メンタルの維持はどうされているんでしょう!笑
RSウイルスを初め、
これからほぼ確でかかるであろう
病気がたくさん待ち構えていますので
ママとしてもっと強くいないと、です🤣💪
ちなみに、👼はあれから
何事もなく元気に過ごしてくれていて、
最近は、お外の世界が気になるみたいで
私が支えながら立って周囲を見渡すのが
とっても好きみたいです☺️
産後4ヶ月👩の身体の変化 <母乳量の変化👩🍼>
前章とも関連しますが、
👼からのコロナが移りまして
実は私も発熱しました😅
発熱の影響で、母乳分泌量が著しく減少しました。
いつもは4時間経過すると
おっぱいがパンパンに張りますが、
「私のおっぱい製造されているのかしら?」
と心配になるくらい空っぽな触り心地で、
授乳時にきちんと👼に栄養を送れているのか
本当に心配になりました😢
バストサイズも1カップは
余裕でダウンした気がしていて
女性的にも悲しくなりました😢
余談ですが、私の母は3人育てていて
過去にこんなことを言っていました。
「ママね〜
昔はボインちゃんだったのにね〜
3人に吸われたらしぼんじゃったのよね🤣」
と。笑
その時は見栄張りだな🤭
と思ったのですが、今なら納得できます🤣
本題に戻りまして。笑
その後、体調が回復し、
👼にいつも通り吸ってもらうことを
数日続けていたら元に戻りました!✨
第1子だとほんとに、
少しの変化が大きな変化に感じて
なんでも心配になります😅
これはよく聞くお話しですが、
いざ自分ごとになると毎回焦りが絶えません😅
ママさん自身が体調不良になったverの事例として
参考になればと思います🙌
とにかく、
何があっても元に戻りますので、ご安心を!笑
旦那👨との関係 <優しくできない🌀>
旦那くんとの関係は、
「旦那くんのおかげで良好っぽくいられている」
状況です。
産後3ヶ月までは、「夫婦会議を通して良好」
だったのですが、今月はそうはいきませんでした。
私のメンタルのせいで、夫婦会議をしたところで
良好にはなれない状況なんだろうなと思います。
旦那くんに優しくできない、
旦那くんを以前のように愛せない、
というのが最近の最大の悩みです。
ママは赤ちゃんを守ろうと必死で
旦那にまで気持ちが向かないのは
産後のホルモンバランスの影響だから
必然のこと、と聞いてはいましたが、
産前の私は(リア友はよく知ってくれていますが)
「脳内お花畑」という言葉がピッタリなほど
旦那くんLOVEでした😅し、
過去のnoteで、私のことが好きなら
理性乱してまで求めてきてよ
って本気で思っていましたし😅苦笑、
私は、👼がいても
旦那くんを愛せる自信しかなかったです。
ところがどっこい。
里帰りを終えて3人での暮らしになってから
段々と自分も例外ではないと薄々感じ始め、
ついに今月、顕著になってしまいました。。
7月の1ヶ月間は、
旦那くんがずっと体調不良でした。
また、前述したように👼が緊急入院になる
出来事もありました。
早く体調回復をして欲しい思いで、
100%と言っていいほど育児を担い、
旦那くん担当分の家事もカバー、
などをしていたら、
終わりの見えないこの日々に嫌気が刺してしまい、
会話はいつも
攻撃的な口調になってしまったり、
批判的な返答しかできなかったり、
顔を見て会話できなかったり、
笑顔も消えてしまったりしていました。
「好き」とか「愛している」なんて
口が裂けても言えないですし、
心のどこを探しても見当たらなかったです。
でも1日を終えると、
寝る前になると、
ごめんねの気持ちと
明日こそ優しく接しよう、
と涙ながらに思います。
なのに、なのに、
翌日になると全くできない毎日、、
旦那くんの体調も👼の容態も回復した今
当時のことを振り返ると、
私がこんな状態なのに
冷戦状態にならなかったのは、
旦那くんが精神的に大人で
そんな自分もひっくるめて
受け入れてくれたからだと思います。
私にはそんなことできなかった・・。。
8月の目標は
「旦那くんに優しくする」です。
なんともダサい目標ですが、
真剣に達成したい目標です。
彼はこのnoteを読んでいないですが、
(いつも内緒でやってます笑)
いつもごめんねとありがとう、
とここにも書かせてください。
やってよかったこと <マイホーム🏠>
ついに、マイホームを購入しました🏠✨
前月のnoteで、マイホーム購入を「検討」開始
したお話しをしたばかりですが、
あれからポンポンとお話が進み
約1ヶ月で購入まで辿りついました🤣
本日は、「一生賃貸でもいい」と
思っていた旦那くんを私がいかに説得をし、
彼が納得をしたのはもちろん、
「絶対購入だわ笑」
と思わせた極意をお伝えします🤭笑
はじめに、1つご質問です。
「住宅」を「いつか」購入したい
と思ってはいるものの、
実行に移せない原因はなんでしょうか?
私たちは
固定資産税や金利などの
「物件購入価格」の他にかかってくる
総額が見えないことが1番の不安で、
結局のところ賃貸の方がコスパいいだろう
と安易に判断して、
重い腰を上げようとしませんでした。
その解としてみなさんに参考になる情報としたら
・マンション:物件購入価格+2000万円
戸建て:物件購入価格+1000万円
が目安の総額
・新築:数百万円の住宅ローン控除あり
・奥様側の年収を1/2にして借入金額を試算
の2点でしょうか。
マンションが戸建てと比較して高くなるのは
修繕積立金があるからです。
奥様側の年収を1/2で試算するのは、
お子様がいることを想定すると
産休育休、時短勤務などで
フルで働けない期間があるので、
家族が増える前のバリキャリ年収で
世帯年収を計算して借入をすると
そのフルで働けない期間の家計やりくりが
かなり苦しくなるからです。
ちなみに、現在は
世帯年収の10倍くらいまではローンが組めてしまうので
(例:世帯年収1000万円であれば億ションも可能)
慎重派の方はほんとに
ここは注意して試算した方がいいと思います。
話は少し変わりまして。
マイホーム「購入」することが
全員が全員にとって最適だとは思いませんが、
マイホーム「購入」を「いつか」検討しているのであれば
「なるはや」で足を動かした方がいいと思います。
マイホーム「購入」を「今」するべき
だと考えている主な理由は
前月のnoteでご紹介させていただいた通り
①借入金額(購入可能金額)が最大になる
②いわば「掛け捨て」の家賃がもったいない
③金利が追い風になる時期
④住まい探しにおいて1番活動できる
です。
※それぞれの詳細は前月のnoteをご参照ください
前月からまた日本経済は変化し
日銀の金利上昇が正式発表され
住宅ローン金利上昇もきっとあることでしょう。
また、上記経済背景があるため現在は
「不動産バブル」で「更地を見て住宅購入」
を決めないといけない時代でもあります。
土を見て住宅購入なんて何言ってるんだ!
不動産営業マンにはダマされないぞ!
と私も当時は思いましたが、
行動しまくってみて
今ならそれが痛いほど分かります。
また、「SUUMO」などのネット情報を見て
行動したと思い込んでいた過去の私に
「その物件、
ネットに広告費を乗せて掲載しないと
売れないほどの物件なんだよ」
と教えてあげたいです。
ネット掲載の住宅が悪い、とか
今すぐ住宅購入をせよ、とか
を言いたい訳ではありません。
でも今回、自分たちが重い腰を上げて
「1次情報」に拘って行動して本当に良かった
(その結果として、私たちにとっては
たまたま購入した方が良かったという結論)
と思うので、
同じような悩みを抱えた方の
背中を押せたらと思って綴りました。
・固定金利と変動金利はどちらがいい?
・金利上乗せサービスはどれがいい?
・自分たちはどのハウスメーカーがベスト?
など、他にも気になることがあれば
こっそりメッセージください💌
私たちの「考え方」をシェアさせていただきます♡
(PRは一切なしなのでご安心ください!笑)
(ちなみに金利については各金融機関の比較表を
旦那くんが作成しましてお宝かと🤣笑)
生後5ヶ月もまた色んな紆余曲折、
ドラマがあるのかなと思います。
(今は離乳食スタートにヒヤヒヤしています🤣)
びっくり事件もまたあるかもしれません。
どんな出来事も笑い話、
最高の思い出にすることを心に決めて
新米ママ5ヶ月目を過ごしたいと思います💪🔥
こんなにもの長文を読んでくださった方にとって
少しでも、1つでも、ギフトになる記事になっていましたら本望です。
こんな長文を
最後まで読んでいただきありがとうございました♡
また次回のnoteでお会いしましょう♡♡