
【生後3ヶ月👼】産後の身体🤰/合同HB会🎂/マイホーム検討🏠/最新のアレルギー事情🥜
はじめに
こんにちは。
Yunaのnoteを開いていただきありがとうございます。
今回は「生後3ヶ月👼との生活と私👩の変化」
についてご紹介します。
ついに生後100日を迎える生後3ヶ月は、
お食い初めやスタジオでの写真撮影などの
👼行事を楽しみつつ、
アレルギー、離乳食、不動産など
👼の今後の生活に必要な事柄について
「1次情報」に拘って活動した日々でした。

ということで
今回も長文になってしまいそうなのですが
読んでくださった方にとってどこか一部でも
有益な時間や希望になりますようにと願いながら
綴らせていただきます。
生後3ヶ月👼との生活
「生後3ヶ月を超えると一気に楽になるよ😊」
とお声をいただくことがしばしばだったのですが
3ヶ月と3週間くらいで私も
なんとなく感じられるようになってきました。
これまでは、
起きた瞬間から泣いてアピールだったものが
起きてしばらくは静かに1人遊びをして
さすがに耐えられなくなってから
泣いてアピールするようになりました。
なので、体感で言うと1回の睡眠に対して
10〜20分くらい私も眠れるようになりました。
(微々たる時間に感じるかもですが
この数十分がかなり大事です🥺✨)
また、生後2ヶ月までと比較すると
話しかけたり遊んだりする反応
としての笑顔が増えたので
精神的な癒し時間が増え、
楽と感じやすくなったとも振り返ります☺️
また、
「K2シロップ」をついに卒業したり🌸、
「予防接種」の嵐がひと段落したり🌸、
月齢の低い赤ちゃんならではの
あれこれから解放されて、
少し寂しい気もしますが
これまた成長を感じています☺️
産後3ヶ月👩の身体の変化 <産後ダイエット開始🏋️♀️>
産後ダイエットのためにやっていることは
生後2ヶ月の頃と変化ありません。
👼とおでかけをすることが増えてきたので
お洋服を買いにUNIQLOへ行ったところ
ぴったりサイズは
産前に履いていたボトムスの2サイズUP
だった時の悲しみ今でも忘れません😭が、
ダイエットや筋トレを開始して
見た目の変化が現れてくるのは
産前同様、最低3ヶ月頃からと思っているので
一喜一憂しないためにも、現時点では
カラダの振り返りはしないことにしました。
とにかく今は
「継続」に1番意識をおいています💪🔥
ちなみに、のちなみにですが、
まだ生理は再開していません。
ネット情報を見ていると
生後3ヶ月頃には約半数の方が
生理再開になるそうなのですが
まだですね😅
2人目が欲しいので
その意味では少し焦りますが、
完全母乳なので遅めなのかなと
あまり深く思い込まないように
しているところです。
またまた余談ですが、
歯科矯正🦷✨を始めました。
ずっとやろうか迷っていたのですが
・妊娠中でも問題なし
・歯医者通いになっても時間確保がしやすい
育休/産休中の間に進めたい
・やはり100万円&5年間コースにはなりますが、
「月1万円強の投資」と思うと
かけていいお金と判断
という理由で
綺麗な歯GETに向けて始動しました🙋♀️
旦那👨との関係 <👼連れでお誕生日祝い🥂🇫🇷>
産後3ヶ月目は、イライラ半分、感謝半分、でした。
まずはイライラ半分の方から。
旦那が夏風邪を引き、10日ほど咳が止まらず
寝かしつけをしても👼が起きてしまったり
👼が寝てくれても私が寝れなかったりが
1週間以上続き、イライラでした。
もう少しで寝そうなタイミングや
やっと寝てくれたタイミングでされる咳。
ほんとーにしんどかったです。
いつも寝かしつけは30分あればできるのに、
夜間も授乳後は割とすぐに寝てくれるのに、
咳の音で起きてしまい、毎回2時間コースです。
そのせいで、抱っこする時間が増えてしまい
私は腱鞘炎になってしまいました。
(実はまだ治っていません)
私の努力を返してよ、
だったらあなたが寝かしつけしてよ、
と何度も何度も
喉から怒りが出そうでした。
でも、1番辛いのは本人です。
それに、毎朝起きてすぐ
「昨日もうるさくてごめんね」
と謝ってくれるので、
こちらも文句を言う気にはなれません。
後ほどnoteに書きますが、本件は
私が本気で「住まいの見直し」を考える
1つのきっかけになる出来事にもなりました。
一方で、感謝半分について。
今月は、「賃貸 vs 購入」「物件どれにする?」
について夫婦会議を多く重ねました。
毎回意見が一致する訳ではなかったですが
スピード感と自身の意見を持って
毎日のように会議できたのは本当に有意義でした。
この後の章で具体的な内容をご紹介しますが、
「家購入」の方向性は確定し、
具体的な物件探しの活動をしています。
今回の「住まいの見直し」を通して、
より「パートナー感」が増した気がしています。
余談ですが、
今月は旦那くんと私のお誕生日でした🎂✨
ので、お祝いランチをしました🥂🍽️✨
調べてびっくり。
👼OKなフレンチもあるんですね🇫🇷✨
ベビーカーOKやおむつ台ありはもちろん、
赤ちゃん連れの他のお客様もいらしたので
尻込みせずにお食事を楽しめました🍽️✨
もちろんお料理もおいしかったので
代官山への距離がそう遠くない方は
ぜひ行かれてみてください😍❤️

それと、世の中のパパさんに向けてですが、
私は旦那くんに、HBプレゼント🎁に加えて
お手紙💌もいただけて(しかも8枚くらいあった🤣)
とっても愛を感じて嬉しかったので
ぜひ奥様にされてください、
飛んで喜ばれると思います🙈♡笑

やってよかったこと <マイホーム検討🏠>
前章でも少し触れましたが「住まいの見直し」は
このタイミングでして本当に良かったと振り返ります。
正確には、このタイミングになったのは遅かったけれど
このタイミングでまだマシだった、と思っています。
妊婦時代にもこちらのnoteで記したように
検討をしていなかった訳ではないのですが
検討が甘かったと感じています。
まあ、後悔しても仕方がないので
私がそのように感じた理由をお話します。
現時点では、
住宅「購入」を「今」するべきだと考えています。
そう考える代表的な理由は
①借入金額(購入可能金額)が最大になる
②いわば「掛け捨て」の家賃がもったいない
③金利が追い風になる時期
④住まい探しにおいて1番活動できる
です。
それぞれ補足しますと
①借入金額(購入可能金額)は世帯年収に比例します。
(釈迦に説法すみません😅)
私は、産休/育休中のため、「給与」は「0円」で、
復帰後はフルで戻るつもりですが
時短にせざるを得ない可能性もあります。
つまり、世帯年収は下がる可能性がかなりあります。
(うちはペアローン前提で考えているのですが)
そのため、私の収入(世帯年収)が最大になる
復帰前の段階で購入するのがベストだと考えます。
②前から分かってはいたんですけどね😅
具体金額で考えると痛感します😅
例えば、家賃16万円の場合。
年間約200万円を住宅費用に充てています。
仮に購入を迷いながらも5年間賃貸生活を続けた場合、
1000万円です。
そう、無意識のうちに
予算より1000万円プラスで購入できる物件を
買えないようにしてしまっているのです。
(伝わりますか?😅)
例えば、
予算6000万円だけど、
7000万円の物件が気に入ってしまったとします。
予算より1000万円オーバーになるので
その時は購入を諦めなければならないですが、
5年前に購入を決断していれば、
予算オーバーであっても結局、
支払える金額だったということになります。
③皆様ご存知の通り、低金利のため
物件価格+αの支払い金利が少なくて済みます。
今後、金利上昇が懸念されていますが、
上がっても0.1だと予想しています。
(上がり幅によっては日本人全体への影響が
大きすぎてそこまで上昇しないという推測)
一方で、
優遇金利は減少する可能性が高いと
言われています。
(例えば金利が0.6だとすると、
優遇金利0.3のおかげで
支払い金利は0.3になりますが、
その優遇金利がもう時期
減少すると言われています)
④シンプルに、産休/育休中のため
物件見学や引っ越しなど、
「住まいの見直し」に関連する活動に
必要な時間を確保できるということです。
「今」「購入」の先のお話としては、
「新築」「戸建て」の方向性で進めています。
当初は
「中古」「マンション」で検討していた私たちです。
なぜ180度意見が変更になったのか、
その理由も書きたいところですが
まだとんでもなく長文になってしまうので😅、
ご興味ある方はこっそりメッセージ💌
していただけたら嬉しいです♡
このようなかたちで、
「事実」とその上での「考え」をセットで
お伝えさせていただきます🙋♀️
今章の「やって良かったこと」は他にも
「離乳食」「アレルギー」について
最新情報を取りに活動したこともあります。
私たちが赤ちゃんだった頃と比較して
アレルギーに関する論は180度変わっています。
また長文になってしまうので
特に目からウロコだったことのみを紹介しますと
・アレルギーの発端は「湿疹」
・「湿疹」の原因は「保湿」不足
・近年、「ナッツ」アレルギーが急増
・アレルギーは克服する時代
・アレルギー食品を
少しずつ食べさせる>食べさせない療法
です。
それぞれ気になった方はこちらも
個別での💌をお待ちしています♡
SNSの発達により
溢れるほどの情報社会ですから
何の情報を信じ、どう考えるかは皆様次第です。
住宅をはじめ私は、
「事実」を知るために足を動かし、
「自分で」「夫婦で」考え、決断しました。
なので、
このnoteは私の意見の押し付けではなく
参考の1つくらいに受け取っていただけたら
幸いです。
やったこと一覧
生後3ヶ月目の1ヶ月間も様々しておりましたので
箇条書きで恐縮ですがご紹介です!
・都知事選の動画&新聞を読み漁る
(👼ができたのでこれまでとは比較にならないくらい
選挙に対して熱が入りました🤣)
・都知事選の投票
・とにかく物件探し&見学
(恐らく今月の8割をこちらに投下)
・複数の不動産巡り
・教育費の試算
・里帰り中の妊婦検診費用のキャッシュバック振込確認
・👼の予防接種
・私の歯科矯正
・私の子宮頸がん検診
・離乳食講座の受講
・保育園見学
・保育園見学後の比較表作成
・妊娠祝いギフト(国)の選定
・出産祝いギフト(産院)の選定
・スタジオアリスでの撮影
・お食い初め準備
まだ他にも色々していたと思うのですが
産後3ヶ月はざっとこのようなことをしました。
生後4ヶ月もまた色んな紆余曲折、
ドラマがあるのかなと思います。
びっくり事件もあるかもしれません。
どんな出来事も笑い話、
最高の思い出にすることを心に決めて
新米ママ3ヶ月目を過ごしたいと思います💪🔥
こんなにもの長文を読んでくださった方にとって
少しでも、1つでも、ギフトになる記事になっていましたら本望です。
こんな長文を
最後まで読んでいただきありがとうございました♡
また次回のnoteでお会いしましょう♡♡