寝る子の脳は育つ!睡眠の質向上に必要な栄養は○○!
1.「寝る子は育つ」は科学的に証明されている
子どもがなかなか寝付いてくれない、よく眠れないというのは、多くの親が抱える悩みです。
最近の研究では、脳の司令塔であり 記憶を司る「海馬」のサイズが、睡眠時間に影響を受けることが分かっています。
「寝る子は育つ」とはよく言ったもので、睡眠が脳の発達にも当てはまることは、科学的に証明されているわけです。
2.なぜ寝つきが悪くなるのか
寝つきが悪い原因の一つが睡眠ホルモン「メラトニン」の不足です。
このメラトニンが不足すると、内臓の温度(深部体温)が下がらず、寝つきが悪くなります。
睡眠の質を高めるにはメラトニンを増やすのが効果的というのは、オランダの睡眠障害研究所が行った研究でも明らかにされています。
3.メラトニンを増やそう
このメラトニンを生成するには、必須アミノ酸であるトリプトファンのほか、マグネシウム、鉄、ビタミンB6などが必要です。
トリプトファンからメラトニンへの変化は下記のようなプロセスになりますが、各栄養素が不足すると変化が途中で止まってしまうことになるのでこれらの栄養素を不足なくとることが重要になります。
特に、マグネシウムは亜鉛に次いで不足しがちなミネラルと言われているので、意識して摂取することが必要です。
なお、メラトニンの原料となるセロトニンの95%は腸粘膜の細胞で作られ、メラトニン自体も脳だけでなく腸の上皮細胞でも作られるため、腸内環境の良し悪しも睡眠の質に影響します。
モリンガはトリプトファンを含む9つの必須アミノ酸を全て含み、マグネシウム、鉄分、ビタミンB群も豊富に含みます。
また食物繊維がキャベツの20倍にもなり(100gあたり)、腸内環境をしっかり整えてくれます。
モリンガパウダーは普段の食事に加えるだけで、手間なく栄養補給ができます。お子さんの睡眠にお悩みの方は是非一度、使ってみてはいかがでしょうか?
(出所)「成功する人ほどよく寝ている 最強の睡眠に変える食習慣」 前野 博之、「子どもの脳を育てる食事」生田 哲、「「賢い子」に育てる究極のコツ」 瀧 靖之