【イベントレポート】品川スタイル研究所2021 品川スタイル研究所 第3回公開企画会議「”品川港南”で育む〜まちが次世代のためにできること〜」
「品川港南」エリアは、日本有数のオフィス街として多くの企業が拠点を置くだけでなく、2万を超える人々が暮らし、小学校・中学校・大学等の教育機関が存在する次世代を担う子どもたちのふるさとでもある。
そんな品川港南のまちが、特長を活かし、より繋がり、子どもたちのためにできることはなにかをともに考え、意見を出し合い、そのために一緒にできることはなにか?ヒントを探るべく、2回の連続イベントを実施しました。
今回の記事では、品川港南エリアの中で次世代育成に携わる皆さまをお迎えし、互いの共通する想いや実際にできそうなアクションのアイデアを語り合ったイベント 、第3回公開企画会議「”品川港南”で育む〜まちが次世代のためにできること〜」の内容をご紹介します。
品川スタイル研究所の紹介
品川スタイル研究所は、どのように街が変わっていくのか、その変化の過程をオープンにしながら、品川港南エリアの未来の姿を捉えるために2021年2月に立ち上がったプロジェクトです。港南をより良くするための第一歩を探していくことを目標に、3つのテーマ「働く」「景色」「育む」を掲げ、活動をしています。
今回は3つ目のテーマ「育む」について、港南エリアで次世代育成に携わるみなさんにお越しいただき、一緒に何ができるか方向性・課題を出し合う公開企画会議を行いました。
今回の会議をふまえ、約一ヶ月後には専門家もお呼びして実際にアイデアをまとめるSessionを行います。
スピーカー紹介
イベント当日は、下記の方々をゲストに迎えて、教育についてのディスカッションを行いました。
中嶋 信行 氏
港南小学校PTA会長
佐々木 剛 氏
東京海洋大学 海洋政策文化学部門教授
伊東 寛 氏
港区立港南子ども中高生プラザ館長/一般財団法人本所賀川記念館理事
佐々木 希久子 氏
港区立港南中学校 校長
篠田 徹也 氏
株式会社スリー 代表取締役社長
また、モデレーターは、品川シーズンテラスエリアマネジメント事務局/株式会社花咲爺さんズ 代表取締役 加藤 友教と、品川シーズンテラス宮澤 紀菜が務めました。
オープニングテーマ「教育に関連した港南の特徴」
ーー品川は、すでに住居エリアのそばに巨大なオフィス街があります。建築家のルイス・カーンが「都市とは、その通りを歩いているひとりの少年が、彼がいつの日かなりたいと思うものを感じ取れる場所でなくてはならない」という言葉を残していますが、子どもたちが遊びながら、大人が仕事をする姿を感じられる場としてポテンシャルがあると思います。
中嶋 信行 氏(以下、中嶋):港南エリアは企業や商業施設、地域の子どもたち、さらに運河に囲まれていて海洋大学もある、これらがつながれば夢を描けるような宝箱のような地域です。
つながることで防災上でも非常い強いまちになりますよね。
宮澤 紀菜 氏(以下、宮澤):品川シーズンテラスは、ビル全体で商業店舗や企業も入っており、一般の方も訪れる場所なのでお子さまとの関わりも強いと思います。品川の特徴として10 人にひとりはお子さまなので、教育という観点で企業と繋がることができれば、子どものためになるエリアだと思いました。
ーー子どもたちが遊びながら大人が仕事をする姿を見れたり、距離が近いという点についてもディスカッションしながら紐解いて行きましょう。
ディスカッション「第1歩を踏み出す為のアクション」
ーー今回のディスカッションにおいて、みなさまには「こんなことをしたらいいのでは」というアイデアをいただきました。
・ 学校の先生方との定期的な懇談の場
・子どものキャリア(生き方)支援、キャリア教育の活性化
・ 集える場所。希薄にならない工夫
・ 雨風を凌げるイベントエリア、階段が椅子の役割を兼ねたリアルに人と触れ合える場所、電気、水道、トイレを完備した災害時に存在を発揮出来る場所。炊き出しも定期的に出来るのが理想
・ 寺田倉庫がやってそうなアートイベントで近所の人同士で出会えるようなもの、緑水公園でピクニック大会、地域運動会
・ 公開授業
・ 運河の水を綺麗にするための体系的な活動
・子供が各企業の活動を体験できる企画
・ 世代を超えた連携(核家族が多い地区かと思うので、おじいちゃんおばあちゃん世代がいい意味でお節介を焼ける取組み)
・自らの考えやアイデアが地域に反映されることでより愛着が増すような取り組み
佐々木 希久子 氏:中学校は義務教育の最終段階ということで、18歳で成人になるためにいろいろと考えていかなければなりません。高校や大学へ進学した後、働く人になるために、働く意義や意味を学びます。
実際に働いている方々がどのような誇りを持っているかを学ぶ機会として、職業体験を大切にしています。
2年生が行う職業体験では、カフェやコンビニなど目に見えた場所が多い一方、オフィスワークの職業体験はほとんどできていません。
港南エリアで働くサラリーマンたちが具体的に何をしているのかイメージしにくいので、港南エリアの生徒に向けて職業体験の場を設けていただけるとありがたいです。
ーー品川女子学院ではマーケティング講座をやっていらっしゃいますが、企業として職業体験は難しいのでしょうか?
篠田 徹也 氏(以下、篠田):職業体験は、情報管理やセキュリティ観点の問題があります。小中学生となると、普段やっている会社のオペレーションをよりわかりやすく組み替えて情報セキュリティ面を堅牢に行わなければなりません。
そのためなかなか難しいのですが、企業の意思次第だと思います。
SDGsの観点から、よりよい教育や地域貢献を表している企業なら、共同で職業体験の場を設けるのも一つの選択肢となりそうです。
また、職業体験はできなくても企業の見学はできたり、ワークショップ形式であれば実現しやすいのではと思います。
ーーセキュリティ面のほかに、プログラムをどのようにつくるかヒントはありますか?
中嶋:地域としては企業との接点をどんどんつくってプログラムに取り組んでいます。人は一人では生きていけず、企業と住民・学生の繋がりができれば今回のような会話もできて日常的に伝播していくと思います。
ーーまずは仕掛けとして接点をつくり、窓口をつくりたいですね。関係価値としてスペックを出すだけではなく繋がりのためのヒントはありますか?
佐々木 剛 氏:有用価値と固有価値の新しい概念として、人間のつながりである「関係価値」があります。
いままで人間はいくらでも自然を利用していいという考えを持っていました。しかし、近年そうではないことが明らかになり、自然と人間の密接な関係が無視できなくなりました。
「もっと自然に目を向ける」という考えです。
港南エリアでは、運河などの自然環境の価値をみんなが考えることから始められたらいいのではと思います。
「その場所が私にとって重要な空間である」ということを自分自身が認識することをまず考えることが重要です。
一人ひとりが場所を大事にすれば、自分にとっても全体にとっても幸福につながるという思いを持つことができ、そうして集団の関係価値が築かれていきます。
中嶋:企業側も教えることでメリットがあるし、教わる子どもたちにとってもメリットがあるような枠組みを話せる場があれば進みそうですね。
第3回 Sessionに向けて
ーー本日の議論を土台に、来年へ向けて繋げていけたらと思います。
伊東 寛 氏:児童館は独自のプログラム発信もしていますが、企業に提案いただいたことは受けて実現できたらと思います。
子どもたちの地域の見守りとして、IoTで連携できないかなど次の議論で話せたらと思いました。
佐々木 希久子 :地域の子どもたちが、大人の顔を見える形で関係を築くことができればなと思います。
篠田:「変化を力に」「時代の波に乗る」という2つがキーワードかなと思いました。仕事の仕方も大きく変化しているなかで、学校の職業体験もオンラインでできるかもしれません。オンラインやサードプレイスでの働き方やSDGs、社会貢献は若い世代の方が強いですよね。
また、学校では部活の外注化も進んでいます。
企業でも、会社の仲間や近隣の企業とスポーツなどの交流も増えているので、学校の施設を借りる機会も多くなると思います。
そこで、部活のサポートやボランティアを行ったり、運営サポートをしたりと双方でのメリットも生じてくると思います。そのような時代の波に乗ることも、港南エリアから発信して取り組んでみると面白そうですね。
ーー次回Sessionにて繋がるためのアクションについて議論を深め、まずはできることから一つずつ、皆さんと来年以降の動きに繋げて行けたらと思います。
登壇者の皆様、ありがとうございました。
さらに踏み込んだ内容は、ぜひ動画を御覧ください。