【子】保育園or自宅保育で悩む
おはようございます、おっさんの道真です。
閲覧していただき、誠にありがとうございます。
スクールバスはいろんなデザインがあり、
誰が考えているのか気になるおっさんです!
今回は
「保育園or自宅保育で悩む」
を伝えていきたいと思います。
結論から伝えますと
我が家は自宅保育を選択した
です。
共働き世代に選択肢がない
共働き家庭にとって自宅保育を
選ぶことが難しい状況だと思います!
どちらかの両親が近くに住んで
いるか、もしくは二世帯住宅で両親と
一緒に住んでいたら可能かも知れません!
ただ、今の時代、親も働いており
子供の面倒を見る事が出来ない家庭も!
親に預けたくない人もいると思います!
そうなると、保育園に預けるしかない!
実際、前職の時に産休に入って
半年で復帰した奥さんもいました!
その方は旦那の給料だけでは
家庭が苦しのですぐに復帰したい!
と言って、すぐに働き始めたのですが
0歳から預けるには結構な費用がかかり何の為
に働いているのかわからないと嘆いていました!
0歳児クラスの保育料は、
妊娠前~妊娠中期
までの年収を元に算定!
フルタイムで働いているときの
年収に応じて保育料が算定され
保育料は高めに設定されるとのこと!
産休は1年間、取ってから
保育園に預ける方が良さそうですね😄
保育園のトラブル問題
最近よくニュースで保育園
トラブル問題をやっていますよね!
0歳が亡くなる悲しいニュースも😔
保育園の体制が悪いとか
0歳から預ける側が悪いとか
いろいろ意見を言われています!
当事者になったら、
保育園側を責めると思うし
行き場のない怒りに満ち溢れるはず!
ただ実際は保育園に預けたくても
預ける事が出来ない状況でもあります!
待機児童問題!
保育園が足りてないので保育士の負担も増える!一瞬の油断が大きな事故につながるケースも!
保育園にお金があればある程度の
安全面の自動化が出来るのかも知れないけど、
預ける側は少しでも、お金をかけずに預けたい!
スクールバスに人が残っていないか問題も
センサーを上手いこと活用すれば、目視と
センサーでの二重チェックが出来て、より
安全な保育園生活が出来るのに!と思います!
国がしっかりサポートしないと
問題解決にならないと感じてますよ😔
我が家は自宅保育を選択
我が家は保育園に預けずに
自宅保育を選択しました!
午前中にばぁばが見てくれて午後から
奥さんと息子が一緒に会社に出勤するスタイル
保育園に預けずに育児をしています!
ただ保育園の集団生活で学ぶ
ことは沢山あると考えており
どこかで体験出来ればと最近特に感じてます!
キズナシッターを活用
して他の人と触れ合う体験も
良い経験になると思っています。
保育園にしてもキズナシッター
にしても、ITを活用して安全面の
フォローが出来れば良いのに!と感じますよ😄
まとめ
🔸共働きの家庭は自宅保育を選ぶ事が難しい
🔸待機児童問題は国のサポートが必要と感じる
🔸保育園の集団生活で学ぶことは沢山ある
待機児童問題も何十年前から問題に
なっているにも関わらず解決しませんよね!
国は少子化対策を本気で
やっているのか疑いたくなりますよ!
息子に伝えたいこと
「集団生活も体験して学んでいこう!」
一礼
この記事を推してます。
おっさんを客観的に考察している記事です!
面白いですよ🤣
貴重なお時間のなか、最後まで
お読み頂き、誠にありがとうございました😄
今後もアラフォーおっさんが、頑張っていき
ますので、応援の程、宜しくお願いします🙇
フォロー・スキ・コメントなど、頂け
ますと飛び上がるほどに、喜びます‼️