![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149872537/rectangle_large_type_2_2ddcf859706085856085f85f07e029e5.png?width=1200)
【学】ポイントカードシステムを学ぶ
おはようございます、おっさんの道真です。
閲覧していただき、誠にありがとうございます。
ポイントを貯めても使用せずにおり
期限がきてポイントが消滅したおっさんです。
今回は
「ポイントカードシステムを学ぶ」
を伝えていきたいと思います。
結論から伝えますと
ポイントカードは消費者、企業どちらも
winwinになる素晴らしいシステム
です。
ポイントでお得に買い物
買い物した時に貯まるのがポイントですよね😄
スーパー、
Amazon、
家電量販店、
ドラッグストア
など
沢山のお店でポイントサービスがあります。
ポイントを貯めることが楽しみ!
と思っている方もいるのではないでしょうか?
子供の頃の話しになるのですが
ポイント?が貯まったらカタログギフト
の中にある商品と交換出来るサービスが
あり、親がよくやっていた光景を覚えています。
そんなポイントサービスですが
ポイントをつけるよりも、商品を割引
してもらうほうがいいと言う方もいます。
家電量販店で言えば、
ポイントがない代わりに
商品を安く提供するのが「ケーズデンキ」
ポイントがつくのが
ビックカメラやヤマダ電機など
とくにヤマダ電機は来店ポイントの
スロットマシーンがあった時は衝撃的でした!
楽しみながらポイントが
貰えるのは嬉しいですよね😄
ポイントカードの起源とは?
日本でのポイントカードの
起源は、1980年代に遡ります。
結構、昔に誕生していたのですね😯
最初のポイントカード制度
が導入されたのは、1982年
東急百貨店が「東急カード」
という名称で始めたサービスです。
桃鉄に出てきそうなカードですよ!
東急カードを他の会社が
次々に真似をしたことによって
現在の状況になっているのでしょうね。
現在では電子マネーやアプリと連動
した形でのサービスが一般的になっており
様々な場所でポイントを貯め
たり使ったりできるようになり、
利便性が大幅に向上していますよ😄
ポイントは企業側にメリットあるの?
ポイントカードは消費者側に
メリットがあるのですが、企業側
にもメリットがあるのか調べてみます🧐
ポイントカードは、顧客に対して
リピート購入を促進する強力な手段で
ポイントが貯まることで、顧客
は次回の利用を考えるようになり、
結果としてリピート率が向上します。
確かに!ポイントが貯まるなら
同じお店で購入するようになりますね!
さらに、
企業は顧客の購買行動に関する
詳細なデータを収集できます。
詳細なデータが集まれば
次の新商品を出す時に失敗する
確率を下げることが出来ますからね。
ポイントカードは消費者、企業どちらも
winwinになる素晴らしいシステムですね😀
まとめ
🔸楽しみながらポイントが貰えるのは嬉しい
🔸ポイントカードが初めて導入されたのは、1982年
🔸リピート購入を促進する強力な手段
お得なポイントカードですが
おっさんは、ほとんど使用していません!
財布に入れるのが嫌で何故かコジマ
のポイントカードだけ入れてましたよ。
息子に伝えたいこと
「ポイントカードを活用してくださいね。」
一礼
サイトマップ作成しました。
自己紹介&過去記事の紹介をしています。
初見の方は是非、閲覧してくださいね😁
貴重なお時間のなか、最後まで
お読み頂き、誠にありがとうございました😄
今後もアラフォーおっさんが、頑張っていき
ますので、応援の程、宜しくお願いします🙇
フォロー・スキ・コメントなど、頂け
ますと飛び上がるほどに、喜びます‼️