見出し画像

【子】騒がしい子供は長距離移動が出来るの?

おはようございます、おっさんの道真です。
閲覧していただき、誠にありがとうございます。

個人で飛行機や新幹線に初めて乗った
のは社会人になってからのおっさんです。


今回は
「騒がしい子供は長距離移動が出来るの?」
を伝えていきたいと思います。

結論から伝えますと

事前に知識と対応策を準備
しとけばなんとかなりそう

です。


最近の悩み


最近悩みがあり、息子と旅行
に行きたいと考えているなか

騒がしい息子がはたして大人しく
交通機関の乗り物に乗れるのか!

バスや電車などの短い時間なら騒ぐ
のを、なんとか防ぐことが出来るけど

長距離移動になると
厳しいのでは?と感じています。

東京まで行くとしたら、搭乗時間は

新幹線で4時間以上
飛行機も2時間くらい

そんな時間を大人しくするはず
がなく周りに迷惑かけるのは必須!

搭乗時間くらいゆっくり寝たい人もいるはず

とくに最近は変な人が多く
わざとベビーカーに体当たりする
人もいるとニュースで話題になっていました。

子供の声がうるさいと文句言う人もいるとは思う

いやいや期の2歳くらいの子供は、
大声で泣く可能性もあり、泣き止まないと
周りから非常に厳しい視線を受けるでしょうね。

そんな風に考えていると
なかなか旅行計画が立てれない!

そんな悩みを解決してくれる
方法がないか調べてみました🧐


新幹線の長時間移動の対策とは?


「静かに座っていなければならない」
で悩んいるママパパは結構いるみたいで
色んな方が工夫をしながら対策をしていました。

ごはんで口をふさぐ!という方もいれば
シール貼りで夢中にさせる!という方も

他には

お昼寝したいタイミングで行く方が、混雑も
少なく、寝てくれたら静かな時間を過ごせる

さらに席の場所も選ぶことも重要!

おすすめは扉の近くやトイレ
に近い車両を予約すること!

確かに列の1番前が良さそうかな。

ベビーカーを持参して乗車するので
一番前は比較的広く置きやすいですね!

色々対策方法が知れたのでシュミレーション
をしっかりして対策を練っていきますよ😄


幼児が飛行機に乗るのは大丈夫?


飛行機の方が滞在時間が短いので
良さそうな気がしますが、気になる
のが耳抜きが出来なく泣いてしまう問題です✈️

もし泣いてしまうと飛行機の場合、
逃げ場所がないので、めっちゃテンパると思う。

子供の耳抜き対策として

唾を飲み込む、
あくびをあせる
ジュースを飲ませる、

といった方法で耳抜きをさせる方がいいとのこと

飴やガムを与えるのも、唾液が分泌して、
耳抜きを助ける効果あるみたいですよ。

なら梅干しを食べるのが
1番良さそうな気がしますね😄


まとめ


🔸騒がしい息子が長時間移動できるのかが心配
🔸新幹線は扉の近くやトイレに近い車両を取る
🔸子供の耳抜きが出来るように工夫する

子供が小さい頃は旅行を
あきらめている人もいるとは思います。

家族連れ専用の車両が
出来てくれたら周りの目を
気にせず乗ることが出来るのですけどね。


息子に伝えたいこと


耳抜きが出来る子供になろう

一礼

サイトマップ作成しました。
自己紹介&過去記事の紹介をしています。
初見の方は是非、閲覧してくださいね😁

貴重なお時間のなか、最後まで
お読み頂き、誠にありがとうございました😄

今後もアラフォーおっさんが、頑張っていき
ますので、応援の程、宜しくお願いします🙇

フォロー・スキ・コメントなど、頂け
ますと飛び上がるほどに、喜びます‼️

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集