見出し画像

私は人のせいにしていないか?

 これは私が「セラピストを憧れの職業に」と掲げている上原健志先生が主催するオンラインセミナーである【仏教哲学から学ぶ】セラピスト・エスティシャン向け経営マインド養成塾(全6回)に参加して私が感じたこと、学んだことを残すためのノートです。
 6回に渡る講座の中で何を感じ、何を考えたのか、また、私が次の会までにやると決めたことを書き記し、自分の思考を読み返すために残したいと思います。
講師の文城孝治先生はまだまだ珍しい男性エスティシャンであり、技術講師などをされている方で私は最近はすっかりご無沙汰になってしまったクラブハウスで文城さんのお話しを聞いてからずっとこの方に興味を持っていました。とてもはっきりとした口調で物事を話すその姿は怖いと感じる人もいるかもしれないけれど、厳しさの中には芯の通った意識がありそこが信頼出来ると感じてました。
 セラピストやエスティシャンは一流の技術を持っているだけではだめで、やはり人間力があってこそだと常々思っている私にとってこのセミナーは私が学ぶべきものだと思い迷わず受講を決めたのでした。
【仏教哲学から学ぶ】セラピスト・エステティシャン向けの経営マインド養成塾<全6回> - u-bal からだ塾

第一回 あなたは何を売るのか
人は何かを売る本質的な理由とは?
お金をいただくことは悪?善?
第二回 あなたは何をしたいのか
「選択と集中」と「覚悟と責任」
自分は何をしたいのか、ブランディングとは
第三回 あなたは聞くだけになっていないか
伝えるべきは伝える。ファンづくりとは
集客やリピートにつなげる発信力
第四回 あなたは自分のせいにしていないか
失敗も成功も思考の段階で決まっている
成功脳に導く思考の矯正
第五回 あなたが幸せにしたい人は誰か
スタッフに愛されるサロンはお客様にも愛される
魅力的な人材育成と人間関係構築を考える
第六回 あなたが歩む施術者としての集大成は
理想とする施術者の道を切り開く
全6話の総まとめ


今回は自責と他責の話。
物事がうまくいかないときに誰かのせいにしたくなること。あると思う。
独立して仕事を始めるようになりトラブルが起こったら自分に問題があると思うようにしなくてはならないと思ってきた。
また、昨年読んでいたアドラー心理学のベストセラー『嫌われる勇気』でも自責が問題解決のためには必要だということを書いていた。
こういった事から私自身が自責を意識するようになっていた。自分が問題や悩みにぶち当たった時は問題を見つめるようにしてきているが、そのことでずっと問題の解決が簡単になったように感じているので、他責から自責に変えるだけでも全然変わってくるということを既に知っている私だったが、今回改めて人のせいにすることについて考えさせられた会になった。
問題解決をするためには自分に問題があると考えると物事は変えられるし、解決の糸口が見つかりやすい。逆に原因を他人や、環境など外に向けてしまうと問題は解決が難しい。
行動が出来ない人の多くは他責だと感じる事が多いし、自責を意識するようになって他責である人にも敏感になっていると感じる事が多くあった。

 このように書いているとさぞかし私はバリバリ仕事をして、常に正しく、行動しているように思う人も多いと思うがそういうわけでは全くない。
 私も何らかのせいにしてしまうことはあるし、してしまわないように気を付けている。ということはやはり誰か、もしくは何かのせいにしているところがあるという人のせいにしているということであるけれど。

失敗したとき、物事がうまく行かないとき。
目の前に問題があるとき。
そういう時はつい、何かのせいにしがちなのはきっとどの人にも経験があるのではないかな。と思う。
上司が分かってくれない、先輩がこちらに仕事を押し付けてくる。後輩に指導してあげているのに、全然理解できないどうしよもない人で私の評価まで下がる・・・。
そういった気持ちで仕事をしていた事が私もあった。会社員だった時も、鍼灸師になって働いている時も。待遇が良くないから、時間がないから、能力がないから、努力がたりないから。
そういった誰かのせいだったり物理的なもの、環境、自分の性格や能力多くの物事のせいにしてきたなと我ながら思う。
 独立して、誰かのミスをかばうことがなくなった時、大きなミスやトラブルはすべて自分の責任となった時点でこれまでどれだけ多くの物に守られてきたかという事に感謝した。理不尽だと思う事も独立前はあったし、許せないなというような気持ちになることもあった。(これを書き出すとキリがなくなり脱線するのでここでは割愛したいと思う。)
 人はだれしも誰かのせいにしてきたことがあると思う。経営する上でどんなマインドでいたらいいのか、そしてどう矯正するのか。

人のせいにする人には2つのパターンがあるという話から始まった。
①人のせいにする愚かな人
②人のせいにする賢い人
の二つのパターンがあるというのだ。
人のせいにすることは愚かな人のすること。というのはなんとなくわかる。しかし、賢い人が行う愚かな行為・・・。
有能な人であっても人のせいにしてしまうことはある。
という事なのだけど、①からまとめていく。

一つ目の人のせいにする愚かな人の慢心には7つあるそうで、仏教用語では七慢(しちまん)というらしい。七つの慢心である。
①慢 自惚れ(自分より下の人に対して)
②過慢 同等の人に対して勝っていると思う
③慢過慢 自分より勝っている人より優っていると思う
④我慢 自分本位、自負心が強い
⑤増上慢 悟っていないのに悟っていると思い込んでいる
⑥卑慢 非常に優れている人をみて、自分は少し劣っていると認識している
⑦邪慢 間違った行いをしていても正しいことをしたと言い張る
これを自分に置き換えてみると、④我慢、⑤増上慢はあるのかもしれないなぁ。と思った。
鍼灸師という仕事をしていて、考え方や在り方が間違っているとかこの人出来てないなぁと感じる時私はおごっていたのではないだろうか・・・。
と思ってみたり
自分のやり方を他の人から否定されたと感じている時、私は無意識にその相手の事を下にみていたのではないだろうか・・・。
講座を聞いているすべての時間に私は頭がぐるぐるしていた。
自分のおごりが正しい判断を邪魔していたかもしれない。そういう気持ちになった。イライラしたり、誰かのやり方に怒りを覚える時は七慢が出ている時なのかもしれない。
私自身の七慢、そして、周りの人の七慢。どちらも思い当たる部分があるなと思った。

二つ目の人のせいにする賢い人というのは。
道理や理屈は正しいのだけれど、その正しさにこだわるあまり、周りの人が離れて言ってしまう。正しく生きることは大切だけれども、その正しさを振りかざして他者を傷つけることは仏教哲学として間違っているというお話をインドの僧侶ダンミカのお話と阿修羅が本当は神様なのだけど、正しくあろうとして魔類になってしまった事などを例に出してお話された。
自分の正しさにこだわりすぎる故に人のことが許せなくなったり、器に小さい人になってしまう。イライラして、間違っている人、自分より劣っている人に攻撃してしまう。
ダンミカの話では自分の正しさを相手に押し付け、周りにいた仲間たちは去ってしまい、寺からも追い出されることを繰り返すダンミカにお釈迦様が叱りつける。
おまえに追い出された人の感情を思いやりなさい。たとえ相手に落ち度があったとしてもおまえの怒りによってその過ちは是正されない。と。
仏教では正しい行いをする以上に大切なこととして、相手を労わること。思いやりが重要だという事なのだ。

自分が正しかったとしても、その正義にこだわるあまり、相手への憎しみ、怒りが生まれる。そのことによって自分の正義が誰かを傷つけ、苦しめてしまう。そのことに気がつくというのは賢い人ほど難しいのかもしれない。

誰かを低く見て、その人に落ち度があると責任を他人に押し付ける愚かな人がもつ七慢。賢く、自分の正しさにこだわりできない人を知らず知らずに攻撃し、傷つける愚かな行為。その両方が人のせいにしているというのはこうやって整理してみると共通点があるのだなぁ。と思った。

仏教的な気持ちの矯正方法は自分の言動が七慢や正義に固執しているがために生まれていないかを観察することが大切だということ。
まずは怒りを見つめ、自分の主張するのをやめること。自分の目の前の人への僅かな優しさをもつこと。
この心がけできっとより良く生きられると思った。

自分の心の内側を見つめる。
『今、ここ』を意識するマインドフルネスの考え方とやはり共通しているなと今回のお話を聞きながら思った。
自分の思考を矯正することは内省をすること、マインドフルな状態を意識すること(偏ったと思っても、またニュートラルな状態に戻ること。)お互いがお互いを思いやる小心を持っているときっと今ある誰かのせいにしたくなる状況も見え方が変わっていくのだろうと自然と思える自分がいた。

最後に文城先生が言われた言葉が私は感動して胸がいっぱいになった。

過去を追うな、未来を願うな。
過去は既に捨てられた。未来はまだやってこない。
だから現在の事柄を現在においてよく観察し、揺らぐことなく
動ずることなく、よく見極めて実践すべし
ただ今日成すべきことを熱心になせ
誰が明日の死のあることを知らん。

今を生きること。
明るく楽しく、今を生きる。

生きていると自分が意識せずに誰かを傷つけてしまうことがある。そのことを忘れず、誰かに傷つけられた時に相手を許し思いやれるようになるときっともっと仕事も生活も良くなってくるのだろうと思う。
仏教の慈悲深さや奥深さが染みいる回だったなと思う。

皆さんは目の前に言い訳や誰かのせいにしている人がいたらどうしますか?
私はその時、そっと自分の気持ちに目を向けること。
相手の増上慢や固執している正義に気が付いたらそれを責めることなく、揺れ動く自分の気持ちに目をやれているか。
目の前の愚痴や不平、不満をいう人の話をきちんと自分の感情を除いて聞けるようになりたい。
そして、自責の気持ちを持ち続けること。決して自分の正義に固執しないように、こだわりをその場で手放せる私になりたいと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?