![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146971743/rectangle_large_type_2_6ece0caa37a059e39a6a5ded60992427.png?width=1200)
【筋トレ?】健康診断、まさかのE判定!の後日談
ということで、以前、健康診断の結果がなんとE判定で焦った!という話をしたのですが、つい先日知り合いの医療関係者(内科医)の方とお話をする機会があり、とうとうコトの顛末が(恐らく)明らかになりましたので、今回はそのお話をしていきたいと思います。
かなり大雑把にこれまでの経緯から・・・
まあ、冒頭に触れているように、先日会社の健康診断があり、総合判定がまさかのE判定(=要再検査)。ガチ勢の皆さんには畏れ多くてドヤれませんが、それでもまあまあ体を動かしている方なので、そんなことはないだろうと思ったのですが、なんと肝機能の数値が軒並み「E判定」。これには正直凹みましたね。それでシロートあるあるで、ネットで「肝機能数値 悪い」などと入れたところ、筋トレのしすぎ、というよりも原因は「プロテイン」か?という記載があり、これまたビックリした、という話でした。
やっぱり摂りすぎも体に良くない(当たり前か)
ここからは先ほど登場の知人(医療関係者)からのアドバイスですが、「おそらくプロテインの摂りすぎだろう」、ということでした。こちらは身体に良いことと信じ切っていたわけですが、やはり摂りすぎると内臓の中での処理で負担が掛かるとのこと。とくに腎臓は「沈黙の臓器」と言われ(←これはネットの受け売りですが・・・)障害が発覚したときにはすでに時遅し、ということもあるそうです。ということで、「プロテインの摂りすぎ休止」を勧められました。
あれだけ宣伝してるし、みんな飲んでいるじゃないですか?
近年の筋トレブーム(私だけ?)。しかも定着してきた感ってありませんか?私が通っている近くのジムは、この春から会員の方が激増し、夜の時間帯はどのタイミングで行っても大混雑。なかなか使いたいマシンやケーブル、ベンチが空かずに困っているくらいです。ということは、恐らく各社が出しているプロテインを摂取している方も多いはず。それとも宣伝に乗せられていたと言うことでしょうかね?ここでも知人曰く「粉のプロテインはどこまでいっても人工的に作られたものだから、天然のタンパク質とは違うんで、摂りすぎると身体によくない物質も含まれている」とのこと。
ある意味、アルコールの摂取と似ているかも?
なるほど・・・と話を聞きながら、妙に納得してしまいました。そして何より次に言われたのが図星過ぎて「何も言えない」状態になりました。それは「アルコールを摂りすぎると、肝臓に負担が掛かるのと同じだよ」ということ。たしかにお酒の飲み過ぎは肝臓に良くない、ということはよく言われますよね。なんとプロテインの摂りすぎもまた同じように肝臓に負担を掛けている、ということなのだそうです。
肌の色、大丈夫ですか?
さらに注意されたのが、肌の色でした。ま、私は基本的に地黒で、さらに日焼けしやすいのでこの頃はすでに若干日焼け状態なのですが、肝臓の調子が悪い方は肌を焼いているわけでもないのに、色黒気味なのだそうです。「だからすぐに分かるよ」とのことでした。肝機能の数値が良くないということで診断に来る患者さんの顔を見ると、日焼けしている風だったりするそうで、そういう方ほど筋トレをしていたり、プロテインを過剰摂取していたりするそうです。筋トレ民としては若干色黒ぐらいの方が鍛えている感も出ますし、それこそ大会に出られる方はわざわざ真っ黒に焼きますからね。これでは気づかぬ間に肝臓を弱らせている可能性もありますよね。
身体に良いことをしているはずだったのに・・・
ということで、以上が恐らくE判定の原因ではないか、という話になります。もちろん実際に診断をしてもらったわけではなく、あくまでもお話をしたというだけですので、本当は改めて診療所等で診察を受けなければいけないわけですが、少しだけ実際の医療関係者の方からアドバイスを頂けたことで、ほっと一安心、という気持ちにはなりました。でもまあ、考えてみれば何事も「過剰摂取・過剰投与」は良くないですよね、当たり前か。それこそお酒だって適量であれば薬であり、気持ちを和らげ、心地よい酔いを感じることが出来ますが、大量かつ習慣的に飲み続ければ身体に負担が掛かりますからね。このプロテインとアルコールのたとえが今回一番自分の中ではストンと落ちた気がしました。
それにしても無知って恐ろしい!
今回の教訓はまさにコレ。「筋トレ後は筋肉のゴールデンタイム」などというフレーズを盲目的に信じ切っていましたので、最早この時間にプロテインを飲まなければ勿体ない!とまで思い込んでいました。そんな生真面目さが逆にこんなことになるとは・・・という悲しいオチに。ということで、今ではプロテイン摂取の日にちを減らし、間隔調整をしながら過ごしています。それでも筋トレ後になると、パブロフの犬状態でプロテインに手が伸びそうになる自分を抑える日々なのですが・・・笑。