
空手から学ぶ③「脇が甘い」
みなさんも、聞き覚えのあるフレーズ!少し耳の痛い言葉ですよね。失敗した際、不祥事を起こした際によく聞きます。本日はこの耳が痛い「脇が甘い!」について、考えてまいりたいと思います。
師範によく言われます。
お父さん!脇が甘いです!
言われてみて、鏡を見ると甘いんですよ。確かに!(笑)おかしい!!!!さっきまで意識していたのに!いつのまにか忘れてる。でもよくよく考えると、だんだんとわかってきたことがあります。
意識は全方位には向かない
あることに意識が向くと他がおざなりになってしまう。よく集中力が高まると周りが見えなくなると言いますが、それはいい意味でも悪い意味でもそうなんだと感じました。世で言う、不祥事が起きた際に使われる「脇が甘い」とはこの悪い意味で他に意識が向かなくなった際の顕著な例なのでしょう。空手での場合には、他にも意識することがあるにもかかわらず、新たなことに意識すると他の動作がおかしくなってしまうということ。
ならばどうするのかなのですが、応えは単純で意識せずともできるようになるまで、一つのことを徹底的に稽古するに尽きるなかと…
つまり習慣にしてしまうしかない!あれやこれやに手を出さない。一つのことを身につくまで徹底的に稽古する!とにかく基本の徹底。
器用貧乏とはよく言ったもので、あれやこれや手を出し、それなりにできる。一見色んなことができるので、目立ちもするし、華やかな存在にもなり易いのですが、誤解を恐れず言うと、私は表面的な浅薄さを感じてしまいます。ビジネスでも同じではないかと思います。あれこれ手を出している人で成功している人は余り見たことがありません。むしろ、一つのことを徹底的に突き詰めた方の方が成功している人が多いように感じます。
人生はパズルのようなもの
人生はパズルのようなモノなので、一つのパーツが上手く当てはまると実はすべてがうまいくことが多いです。みなさんもこのようなことは経験したことはあるのではないでしょうか。
私はこの”脇の甘さ”を直すことで、空手においては他の苦手な動きが修正されて、「型」自体が上達しました。それ以上に「脇が甘い!」を通じて、実は人生、ビジネスに通ずる大切な教訓を得ることができました。そして、あらためて思い出す言葉があります
「凡事徹底」
ですので、大変僭越ながら本日は、この一言を皆様に投げかけて終えたいと思います。
みなさん、脇が甘くなってませんか?
参加するだけであなたにとっての人生、ビジネスの大切な教訓が見つかる。そして、あなたの人生、ビジネスがどんどん変わる朝活!