依頼先はハウスメーカーか建築設計事務所か
現在、注文住宅を計画しております。
夫はHMでの建築を望んでますが、住宅展示場では年収や建て替えする土地の広さなど足元を見られている感じで、提案はありきたりのものでした。
私(妻)は一度きりのマイホームですので設計事務所でじっくりと希望する内容を打合せするのが希望ですが、今の風潮はCMで良く見るHMで建てるのが主流なのでしょうか。
子どもを産んで育てたいので床材や住宅設備機器など拘りたいものもある中で、HMさんだとメーカーが幾つか指定されるのは一般的なのでしょうか。
初めての経験なのでご享受お願い致します。
コロナ禍で注文住宅に対する考え方(HⅯ主導から本来の施主様主導へ)が変わってきたように感じます。
建築設計事務所の得意分野も様々で、ローコスト住宅や自然素材に拘る住宅など施主様の希望するコンセプトと合えば納得いく住宅が出来ると思います。
満足いく設計が出来ても、工務店の技術力の差で建物の仕上がりが変わるので、工務店探しも重要になります。(ご希望する住宅設備機器メーカーの取り扱いの有無なども)
建築設計事務所には、いきなりプランを依頼するスタンスではなく、ご夫妻の家づくりへの考えと、建築設計事務所の設計士の考え方が合うかどうか、様々な事務所へ相談しに行くことで相性の善し悪しが分かってくると思います。(自分の考えを押し付けてくる傲慢な設計士も居れば、提案力の乏しい設計士が居るのも確かなので)
初回から契約を迫るような事務所はHⅯの営業と一緒なので、しっかりお断りする勇気も必要です。
床材や住宅設備機器に拘りをお持ちとの事で、拘らない箇所にはお金をかけないプランニングが重要になります。
お子様が生まれて子育てされる時期、中高生の思春期の時期、親離れして自立する時期とライフイベントを考えながら必要なことを書き出し、設計士と具現化していくと、部屋の配置や動線、各所窓の高さ、コンセントの位置など生活しているイメージが湧いてくるのではないでしょうか。
一方でハウスメーカーの利点は、開発研究費をかけ自社の構造材などの実験ができるので、耐震性に優れた住宅を建てられますが、一方で自社規定の柱スパン長(部屋面積)や天井高、断熱性能など縛りがあったりします。
ご予算により建築の可否もありますが、建築設計事務所の場合でしたらお住いの敷地状況に合わせ、木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造と構造様式の選択も可能なのは強みだと感じます。
知恵袋以外にも専門的な質問サイトがありますので、具体的なご相談はそちらを利用されるのも一つかと思います。
ご参考にして頂ければ幸いです。
(質問者からのお礼コメント)
アドバイスありがとうございました。
ハウスメーカーの善し悪しも理解できました。
設計事務所との流れが分かりやすかったです。
専門サイトも拝見させて頂きます。